SSH生徒研究発表会
8月6日(火)~8日(木)
神戸国際展示場でSSH生徒研究発表会が行われ、課題研究を行う「探究KISARAZU-SⅡ」、「探究KISARAZU-SⅢ」で2年間取り組んだ研究を理数科3年生4名が発表しました。テーマは「光によるメダカの性転換」で、ミナミメダカの受精卵に緑色、赤色の光を3ヶ月間当て、その後、遺伝子型および表現型による雌雄の判定を行い、両者が一致するかどうかを調べて、性転換したかどうかを確認しました。
2日間にわたり、休憩時間の間もポスターの前には先生方や高校生がたくさん並んで、発表を聞いていただき、「性転換を観察することはできなかったが、興味深い研究で、今後に期待を持てる。」という感想をいただきました。特に大学の先生からは「きちんと課題研究に取り組んでいて、その姿勢は大学での研究につながる」というご意見をいただきました。
後輩達が研究を引き継ぎ、「メダカの性転換」を発展させてくれることを期待します。
生徒の感想
・SSH生徒研究発表会に参加させて頂きました。研究内容を自分の学校だけでなく、全国の高校生に発表することは貴重な体験となりました。専門家や、審査員の方々にたくさんのアドバイスと賞賛の言葉を頂いたことで視野が広がり、自信につながりました。また、レベルの高い発表を見学できた経験は刺激となり、今後の学習に活かしていきたいです。木更津高校の代表として参加できたこと、とても誇りに思います。
・どの高校も非常に興味深い実験を行っていた。説明を補助するための小道具を使うなどの工夫がされており、初めて聞く人にも伝わりやすい発表がたくさんあった。全体会でのパワーポイントを使用した発表はどれもすばらしく、質問対応等も自信を持って行っており、高校生とは思えないような発表内容だった。
・ポスター発表において、審査員の方々や研究者からの質問やアドバイスにばかり対応してしまい、他の高校生や一般の方々への対応が疎かになってしまい、せっかく興味を持って足を運んでくださった方々にポスター発表が出来なかったのは残念だった。
●開発教材
文字
背景
行間
平成21年6月1日 9359
平成22年6月1日 67170
平成23年6月1日 137284
平成24年6月1日 216310
平成25年6月1日 294976
平成26年6月1日 440410
平成27年6月1日 660238
平成28年6月1日 886460
平成29年6月1日1107626
平成30年6月1日1382808
令和 元年6月1日1540361
令和 2年6月1日1760304
令和 3年6月1日1959313
令和 4年6月1日2189680
令和 5年6月1日2437004
令和 6年6月1日3378670
令和5年6月1日から
令和6年6月1日までに
941666件(1日平均2615件)
のアクセスがありました。