KISARAZU開拓ラボ「バイオインフォマティクス実習」
7月12日(金)、希望生徒20名(1年生17名、2年生1名、3年生2名)を対象に、「公益財団法人かずさDNA研究所」から3名の先生方を招いて、本校コンピュータ室で「バイオインフォマティクス実習」が行われました。
生物の遺伝情報はゲノムと呼ばれ、DNAの中にA、T、G、Cの4種類の塩基配列の形で符号化されています。DNA塩基配列解析技術とともに発展してきたのが、膨大な生命科学データを解析するための「バイオインフォマティクス(生物情報科学)」です。
実習では、パソコンとインターネットを活用して、SARS-CoV2(コロナウイルス)のゲノムをダウンロードし、遺伝子を探し、変異の広がりを追いました。また、配列のよく似たタンパク質を探し、アミノ酸配列の比較を行いました。
生徒の感想
・生物学に興味があって参加したけれど、自分が思っていた以上に楽しくて、新しい知識を得られるとすごく嬉しい気持ちになれた。もっといろいろなことを知りたいと思った。
・インターネット上で生物の遺伝子の研究ができることに驚きました。生物関係の大学に進んでみたいと考えているので、今回の内容はとても良い経験になりました。
・内容が難しかったけれど、生命の設計図について、人と、他の生物に共通する点があることや、以前から気になっていたDNAについての疑問が解決することがてきた、良い機会だった。
・インターネットを使って様々な生物のDNAの並び方、どれほどDNAが似ているのか、などを調べることが出来ることに驚きました。また、A,G,C,Tの並びが1つでも違うと性質が変わってくることも印象的でした。
●開発教材
文字
背景
行間
平成21年6月1日 9359
平成22年6月1日 67170
平成23年6月1日 137284
平成24年6月1日 216310
平成25年6月1日 294976
平成26年6月1日 440410
平成27年6月1日 660238
平成28年6月1日 886460
平成29年6月1日1107626
平成30年6月1日1382808
令和 元年6月1日1540361
令和 2年6月1日1760304
令和 3年6月1日1959313
令和 4年6月1日2189680
令和 5年6月1日2437004
令和 6年6月1日3378670
令和5年6月1日から
令和6年6月1日までに
941666件(1日平均2615件)
のアクセスがありました。