木高の日々の様子
カテゴリ:授業の様子
化学実験
3年生の化学の授業で,村上先生がLi・Na・Kを水に入れたときの反応を実験してくれました。最初は教室の中でビーカーを使っての実験で,驚くような反応ではなかったので,生徒も“このくらいじゃ高校3年生は反応しないよ”という声が聞こえるような感じでした。しかしそのあと外に出て,金属性の大きなたらいでNaを使って反応を見ました。まぁ少し大きな反応になるんだろうと高を括っていたところ,非常に大きな爆発音と煙でさすがに歓声が沸きました。私も驚いた拍子にシャッターを切ってしまい,おかげでちょうどよい場面が撮れました。はやり理科では,興味をかきたてるこのように驚く経験が必要ですね。
体育の教育実習生の研究授業
月曜日2限に川崎祐輝先生がテニスコートでテニス,5限に青柳篤先生が体育館でバレーの授業を,それぞれ1年女子に対して行いました。生徒からそっと「がんばって」と声が掛かっているところをみると,すでにうまく対生徒の関係は構築できているようですが,研究授業と言うことで先生の方が緊張していました。それにしても体育の先生を目指しているだけあって,実技は上手ですね。
教育実習生の研究授業
19日(金)に生物の龍門謙佑先生,英語の渡辺結衣先生,音楽の榊真彩先生,書道の町田佳奈子先生の研究授業がありました。みんな実習開始当初はおどおどと見えましたが,3週間経過して必死に授業している姿は「先生」でした。今週で19名の実習生のうち16名が実習を終了しましたが,これからの人生で,生徒たちと過ごしたこの実習の経験が生かされればよいなと思います。
音楽の授業で個人発表会
3年生の音楽選択者の授業で,各自が得意な歌を歌ったり,楽器を演奏したりする発表会を,先週の金曜日と今日の2回に分けて行いました。もっと恥ずかしがるのかなぁと思っていましたが,実に堂々としていて驚きました。逆にこのような場があって嬉しいと感じているようです。中には音部やマンドリン部ではないのに演奏が上手で,新たな一面を見せてくれた生徒もいます。徐々に自分の歌や演奏に没頭していく様子が新鮮でした。
教育実習生の研究授業
3週間の教育実習をしている生物の石橋遼先生,数学の峯下及太先生,保健の青木類先生,英語の京久保瞳先生の研究授業がありました。3週間も実習していると,生徒との人間関係も構築され,それぞれの先生の授業に余裕があったように思います。昔と異なって,近年の授業はコンピュータやスライドなどを使用して,視覚にも訴えるなどいろいろな工夫がされていますが,今日の石橋先生や峯下先生の授業でも活用されていました。鮮明でわかりやすかったのではないでしょうか。京久保先生と青木先生ははきはきした話し方と,意欲を掻き立てるムードづくりがあり,生徒のみなさんも気分良く学習できた様子でした。昨日の英語の瀬戸健太郎先生の写真とともにお伝えします。
SSH
●開発教材
新着
表示方法の変更
文字
背景
行間
検索ボックス
カウンタ
3
9
8
2
9
8
1
カウンタ数
平成21年6月1日 9359
平成22年6月1日 67170
平成23年6月1日 137284
平成24年6月1日 216310
平成25年6月1日 294976
平成26年6月1日 440410
平成27年6月1日 660238
平成28年6月1日 886460
平成29年6月1日1107626
平成30年6月1日1382808
令和 元年6月1日1540361
令和 2年6月1日1760304
令和 3年6月1日1959313
令和 4年6月1日2189680
令和 5年6月1日2437004
令和 6年6月1日3378670
令和5年6月1日から
令和6年6月1日までに
941666件(1日平均2615件)
のアクセスがありました。