木高の日々の様子

TOPICS

弓道部 壮行会が行われました。

 令和6年11月14日(木)、関東大会への進出が決まった弓道部を激励する壮行会が行われました。
 東京武道館で開催される関東高等学校弓道選抜大会に参加するのは、以下の4名の生徒です。

  23HR 山越 彩生

  21HR 河邉 来海 鈴木 萌生

  22HR 奥田 真由

 校長先生、生徒会長から激励の言葉を受け、出場生徒を代表して河邉さんの力強い決意表明がありました。最後は、大会での活躍を願って、全校生徒で校歌斉唱を行いました。

 大会に出場する皆さんがそれぞれベストを尽くせるよう、応援しています!

壮行会の様子

ロマネスク調と高層ビルのキャンパスで PTA会員研修会

 10月15日(火)、満員のバスに揺られて一橋大学(国立キャンパス)と明治大学(駿河台キャンパス)に行ってきました。

 一橋大学では、兼松講堂などのロマネスク調で作られた建物が並ぶキャンパス内にバスが入ったところで、保護者の皆さんから歓声がもれました。そこには、昭和の初めに建てられた建造物群が、雲一つない青空の下に優雅で美しい姿を見せていました。東西のキャンパスをひと通り廻ったあとは、昭和5年竣工の時計台棟と図書館の中をグループに分かれて見学しました。売店が開店してからバスが出発するまでの時間が10分しかなかったため、大学グッズを買う時間があまりなかったのが残念でした。

 昼食は、東京タワーのすぐ隣の「The Place of Tokyo」でのランチバイキングでした。会場に入る前に、真下から見上げる東京タワーを、皆さんが並んで写真におさめている姿がとても微笑ましく見えました。

 午後は、一転して現代的な23階建てのリバティータワーを中心とした明治大学を、学生のガイドでグループに分かれて見学しました。ガイドをしてくれた中に袖ヶ浦市出身の男子学生がいたので、保護者の皆さんから拍手が起こりました。

 「明治大学博物館」では、明治大学がNHKの連続ドラマのモデルになったこともあり、「『虎の翼』展」を開催していました。参加者の中には、出演者の着ていた法曹衣を着て写真を撮っている姿もありました。グッズ売り場の「めいじろうショップ」では、ボールペンやクッキー、中には明治大学のフラッグを購入する姿も見られました。

 参加された皆さんの笑顔がたくさん見られてとても楽しい一日になりました。来年もたくさんの方が参加されることを楽しみにしています。

  

かずさDNA研究所開所30周年記念式典・記念講演会

令和6年10月26日(土)

 本日午後、かずさアカデミアホールにて「かずさDNA研究所開所30周年記念式典・記念講演会」が開かれました。本校から22名の生徒が参加し、東北大学大学院生命科学研究科 近藤倫生 氏による「DNAで環境を探る~環境DNA観測網「ANEMONE」と自然共生社会への展望~」、千葉県がんセンター研究所所長 筆宝義隆 氏による「正常な細胞からがん細胞を創る!~発がんのメカニズム解明から治療法の開発へ~」というタイトルでご講演をいただきました。また、参加した中高生を対象に、講師2名への約30分間の質問時間をご用意いただきました。

 中高生にもわかりやすい研究の内容から、非常に高度な内容まで御講演いただき、質問時間では講演の内容だけではなく、「研究するにおいて大切にしていることは何か」といった、純粋な研究者への質問もあがりました。多くの質問希望者がおり、30分という限られた時間で全員が質問をすることはできませんでしたが、研究者に直接質問できるまたとない機会となりました。

 かずさDNA研究所は、KISARAZU開拓ラボや理数科の探究活動、生物部の活動でもお世話になっており、本校生徒の探究力向上の一助となっております。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

丸沼日光野外実習報告会

2024年10月30日(水)
 本校体育館で1年次理数科生徒による丸沼日光野外実習報告会を実施しました。1年次理数科は夏休みに日光丸沼に野外実習に行き、華厳の滝やアサギマダラの観察などを経験しています。その活動内容をポスターで発表会をしました。保護者の方々も参加し、校内の職員などに向けて発表と質疑応答をしました。生徒はこのような発表会は初めてで、緊張している場面も見えましたが、一生懸命準備をしてきた成果が出ていました。

 この発表会の目的は、ポスター内容をまとめる力を養うこともひとつですが、他人に自分たちのやっていることをいかにわかりやすく伝えるかということです。この経験をスタートに、これから理数科は様々な研究に挑戦していきます。

避難訓練を実施しました。

 令和6年10月24日(木)、避難訓練を実施しました。
地震による火災発生を想定した今回の訓練でしたが、出火元から避難経路を判断して速やかに校庭への避難ができました。日頃からの備えを今後も続けて参ります。