TOPICS
創立記念日特集③
資料は数種類あり、在学中に3種類の資料を目にすることになります。今年度は、木更津中学創設に尽力した香々見儀助氏についてと氏の手記「本校創立当時の事情」に関する資料です。いろいろな時代の木高の様子を知るとともに、これから皆さんで新しい歴史を創っていきましょう。
創立記念日特集②
学生歌『若き獅子』『青春』や応援歌『われら強者』『不滅の王者』『木高音頭』『旧応援歌(秋風北にうそぶきて)』などは、「校訓」や「沿革」とともに生徒手帳に掲載されていますので、生徒の皆さんはぜひ一度ゆっくり見てください。校歌の歌詞も4番まで載っています。
創立記念日特集①
ストレッチ体操・リズム体操
この体操は、1982年からスタートしすでに40年を超えていますが、当時本校保健体育科に在職されていた今関豊一先生(現東京国際大学教授)によって創作されたものです。先生の作成された当時の資料を見ると、できあがった背景やこの体操の日常への取り入れ方などがよくわかります。60歳くらいまでの卒業生は、全員在学中に踊っていたことになるので、いつまでも皆さんの共通の話題になるといいと思います。
令和5年度入学式
令和5年4月7日(金)、令和5年度入学式が執り行われ、普通科280名、理数科40名の入学が許可されました。皆さん、おめでとうございます。
また、今年度の入学式では、新型コロナウイルスの感染対策が緩和されたため、国歌や校歌を声に出して歌うことができました。今後の学校行事も少しずつ以前の形を取り戻し、在校生も含めた木高生の活躍が数多く見られることを期待したいと思います。
新任式・始業式
離退任される先生
令和5年3月31日(金)、離退任される先生方に辞令が交付されました。
御退職される澤邉和浩先生、鳥飼順子先生へは千葉県教育委員会からの感謝状が手渡されました。鳥飼先生は引き続き来年度も本校で御指導いただきます。これからもよろしくお願いします。国語科の岡田一美先生、芸術科の伊藤晃二先生(引き続き本校講師)、圷遊月先生、中後栄一事務長は御退職となります。緑川晴香先生は福島県立湖南高等学校へ転出されます。長い間、生徒のためご尽力くださり、ありがとうございました。
卒業生進路講演会
つくばサイエンスエッジ
日本語でも難しい説明であるため、何度も練習をしました。質疑応答も英語で行われるため、部活動の中でも英語を使って会話をするなどの工夫をしました。
結果は英語ポスター発表で3位に選ばれ、まさかの結果に生徒、職員ともに驚きでした。来年度はさらにレベルアップした発表をできるようにこれからの研究に励んで行きたいです。
進路講演会
代々木ゼミナール本部校 学校法人営業推進室 副部長 武田 淳 氏
賞状伝達・後期終業式
また、式に先立って下記の生徒に賞状伝達が行われました。
SSH校内成果発表会
第75回卒業証書授与式
今年度の卒業生は、入学後すぐに臨時休校があり、修学旅行の方面変更や文化祭の通常開催の中止など、多くの困難に直面しました。しかし、これらの困難に負けず、315名全員が無事に卒業の日を迎えることができました。これまで支えて下さった保護者の皆さまに心より感謝いたしますとともに、卒業生の皆さんの今後の御活躍を祈念いたします。
また、前日の3月6日(月)には、『表彰式』、『賞状伝達式』、在校生から卒業生への『記念品贈呈式』、同窓会会長様・4名の同窓会副会長様・同窓会幹事長様のご臨席のもとで『同窓会入会式』が行われました。
表彰式 1か年学術賞 内田 愛美
賞状伝達 千葉県高等学校野球連盟表彰 石渡 悠斗
第31回全国高等学校文化連盟将棋新人大会(女子個人戦) 報告
千葉県代表[1位]で出場した2年6組40番渡邉百々香さんは、予選リーグを2連勝で勝ち抜き決勝トーナメントに進出しました。決勝トーナメント2回戦、3回戦に快勝し準々決勝に進みました。準々決勝では優勝した川西彩遥さん(広島修道大学ひろしま協創2年)に惜敗しましたが第5位に入賞しました。
渡邉さんは8月の全国高校総合文化祭将棋大会第3位、12月の関東地区将棋大会の第5位に続き、今回の第5位入賞と、今年度の3つの全国大会、関東大会にすべて出場し、すべて入賞を果たしたことはとても立派なものです。大活躍でした。
渡邉さんは「まずはコロナ禍の中で今回の大会に出場できたことに謝いたします。8月の全国大会で快勝した川西さんに負けたことはとても悔しいですが、昨年のベスト16を超え、第5位に入賞できたことはうれしいです。来年の鹿児島総文が最後の全国大会です。女子のレベルは年々向上していて強い1年生がたくさん参加すると思います。さらに対局に励み棋力を向上し、全国優勝を目標に頑張ります。」と決意を述べています。
渡邉さんは放課後生物講義室で将棋と囲碁の対局をしています。将棋と囲碁に興味のある方はぜひ対局しに来てください。お待ちしています。
応援していただいた木更津高校の生徒・先生方に感謝いたします。壮行会を開いていただき、また立派な横断幕を作成していただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
文責: 囲碁部(将棋)顧問 数学科 佐藤富美男
男子バレーボール部 新人戦県大会 ベスト16
1回戦 木更津 2-0 日大習志野
2回戦 木更津 2-0 東海大浦安
3回戦 木更津 0-2 習志野 ベスト16 県大会結果
クリスマスイルミネーション点灯式(理化部主催)
【写真提供:本校生徒】
第33回関東地区高等学校文化連盟将棋大会(女子個人戦) 報告
千葉県代表 [1位] で出場した2年6組40番渡邉百々香さんは、1回戦と2回戦を快勝しました。準々決勝で東京都県代表 [1 位] の砂原奏さん(國學院1年)に惜しくも敗れましたが、見事に第5位に輝きました(ベスト8入賞)。
砂原さんは8月に行われた 全国高校総合文化祭で渡邉さんに勝って準優勝している強豪で、渡辺さんの友人であり良きライバルです。渡邉さんは「友人の砂原さんと対局できたことは嬉しいですが、2連敗し昨年の準優勝を越えられなかったので、悔しいです。2月の全国新人大会まで練習(対局)に励み、今度こそ砂原さんに勝って好成績を残したいと思います。」との感想を述べています。
また、出場4人の選手の成績で競う「都県別対抗戦」で千葉県は男女とも優勝し、メダルを授与されました。千葉県女子は2年連続優勝です。今回の大会で男女準優勝は千葉県選手であり、千葉県高校生のレベル(棋力)の高さを示すことができました。
渡邉さんは囲碁部に所属し、放課後生物講義室で将棋と囲碁を対局しています。将棋に興味のある方はぜひ対局しに来てください。お待ちしています。
応援していただいた木更津高校の生徒・先生方に感謝いたします。壮行会を開いていただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
文責: 囲碁部(将棋)顧問 数学科 佐藤富美男
冬季休業前全校集会・賞状伝達
最後には、各指導部より冬休みの過ごし方についてのお話を頂きました。
令和4年度高校囲碁秋季大会 男子団体戦第2位 加藤直征・秋元亨太・渡辺直毅
令和4年度高校囲碁秋季大会 女子個人戦第3位 渡邉百々香
令和4年度千葉県高文連将棋大会 女子個人戦優勝 渡邉百々香
令和4年度千葉県高等学校新人体育大会 弓道競技 男子団体の部3位 桂健士・金子拓矢・永嶋 大輝・加藤寛翔
第46回東京学芸大学書道全国展 全日本書写書道教育研究会賞 國吉美有
第15回全国高等学校英語スピーチコンテスト 4位入賞 礒川風香
地学部
第11回千葉県高校生科学研究発表会 優秀賞 佐藤寿輝・西川陽和・野村彩加
第4回千葉県高等学校文化連盟 日本音楽専門部定期演奏会 優秀賞
第46回学芸書道全国展
本校からも日々の活動で仕上げた作品を出品し、審査の結果、以下の4名の生徒が特別賞に輝きました。
作品は令和4年8月23日(火)から30日(火)まで東京都美術館で展示されました。
全日本書写書道教育研究会賞 (作品掲載)
3年 國吉美有
2年 金見代理子
硯心会理事長賞
3年 永嶌春佳
1年 植野沙絢
第4回千葉県高等学校文化連盟日本音楽専門部定期演奏会
本校は吉崎克彦作『グリーン・ウインド』という曲を演奏しました。この曲は、Ⅰ琴、Ⅱ琴、十七弦の合奏曲で、各パートにソロの部分もある曲です。
当日は、1年次3名、2年次2名の少人数での演奏でしたが、ひとりひとりが自分の音を大切にし、テンポよく迫力ある演奏ができ、練習の成果を発表することができました。
結果、優良賞(3位)をいただくことができました。
(写真は、9月19日に君津市民文化ホールで実施された「第50回安房・君津・木更津地区高等学校連合音楽会」の様子です)
令和4年度君津地区高等学校PTA研究集会
昨年度は中止でしたが、今年度は参加者の人数を制限し、徹底した感染症対策を講じながら開催されました。本校からは、PTA理事2名(副会長・会計)と教員2名(教頭・総務部長)が出席し、議事・研究協議・講演に参加しました。その中で、石原副会長が「本校のPTA活動の現況と課題」を発表しました。
今回得られた他校のPTA活動の情報や講演の内容を、今後の活動に生かしていきたいと考えています。
令和4年度「学校を核とした県内1000か所ミニ集会」
2年次修学旅行
第1日目は雨の中,東大寺・奈良公園を見学しました。第2日目は生徒がもっとも楽しみにしていたUSJで友達との親睦を深め,第3日目は京都・大阪で班別に分かれての研修を実施し,事前に学習した関西の伝統・文化に実際に触れ,学習を深めました。また,体験学習などを通して学習をする生徒もいました。
そして,最終日は全員で清水寺を見学し,新幹線で無事,木更津に戻りました。
今回の修学旅行は,新型コロナウイルス対策を講じながらさまざまな制約のある中での実施になり,保護者の皆様のご協力がなければ,実施が難しかったと思います。あらためて,保護者の皆様に感謝申し上げます。
科学の甲子園
2年次の生徒は、修学旅行明けすぐの大会で十分な準備が出来ない状況でしたが、実技・筆記試験共によく頑張って取組んでいました。
生徒の感想
このようにリモートではなく、実際に会場に行って緊張感を持って仲間と議論しながら取り組める機会は非常に貴重なので、本当に楽しかったです。
弓道男子団体 県新人大会 第3位入賞
地区予選を1位で通過した男子団体チームは、桂・金子・永嶋・加藤が出場し、予選1回目12射7中、2回目12射7中と安定した的中率で上位8校が残る決勝に進みました。決勝では12射8中して,計36射22中の結果を残し、見事第3位に入賞しました。
個人戦には、桂・金子・永嶋・柳原・田村が出場しました。永嶋が4射3中で予選を通過し,決勝では4射2中、その後行われた順位決定競射でやぶれ、惜しくも入賞を逃しました。
男女とも団体ベスト16! ソフトテニス県新人戦
地区予選を1位で通過した男子は2回戦から出場し、江口・高橋ペアが接戦をよく制して、国府台を2対0で下しました。ベスト8をかけた3回戦では、拓殖大紅陵に0対3で敗れました。
同じく1位通過をした女子も2回戦から出場し、危なげなく小金を2対0で下しました。3回戦では、一年生の本間・鄭ペアが奮闘したものの、西武台千葉に0対2で敗れベスト8はかないませんでした。
個人戦には、男女とも2ペアが参加しました。男子1回戦では土屋・齋藤ペアが千葉商大に勝ちました。2回戦では、土屋・齋藤ペアが西武台千葉に、小泉・藤田ペアが船橋東にそれぞれ敗れました。
女子個人戦では、1回戦で山本・後藤ペアが市立稲毛にファイナルゲームの末に敗れ、2回戦では、榎本・中田ペアが千葉敬愛に逆転負けをしました。
男子団体 2回戦 木更津2-0国府台 3回戦 木更津0-3拓大紅陵
女子団体 2回戦 木更津2-0小金 3回戦 木更津0-2西武台千葉
※ ベスト16
男子個人 1回戦 土屋・齋藤4-0千葉商大付
2回戦 小泉・藤田2-4船橋東
土屋・齋藤1-3西武台千葉
女子個人 1回戦 山本・後藤3-4市立稲毛
2回戦 榎本・中田2-4千葉敬愛
ICT授業改善フェスティバル
児童は活発に取り組み楽しそうに活動しました。プログラミングに対して苦手意識ではなく、むしろ得意なものとして定着する一助となればと思います。
三年ぶりの開催 -PTA会員研修会-
重症化する人が減少しているとはいえ、全国的には毎日多くの感染者が出る状況なので、どのくらいの方に参加していただけるのか不安でしたが、予想以上に多くの方が参加してくださいました。
午前中に訪れた東京大学では、ゴシック建築が立ち並ぶ趣のあるキャンパスの中、赤門・三四郎池・安田講堂などを巡って見学しました。
昼食は、早稻田大学の隣にある「リーガロイヤルホテル東京」でのランチバイキングでした。食後には大隈庭園を散策する方も多くいらっしゃいました。
午後は早稻田大学を訪問しました。入学センターの吉田氏から最近の入試の動向と学生のキャンパスライフについての説明を受けた後は、二組に分かれて学生の案内でキャンパス見学をしました。大隈講堂の時計台の内部に入ったときの、皆さんの感慨深げな表情が印象的でした。4時の鐘の音も聞くことができました。
一日を通じて、参加した皆さんの笑顔が見られたのが収穫でした。来年度も多くの方の参加をよろしく御願いします。
進路指導に関する職員研修
新学習指導要領に基づく科目の変更、それに伴い大学入試においても様々な変更が進められています。今回の御講演では、入試改革が進んでいる私立大学の現状や、今後の見通しについて、お話しいただきました。講演後の質疑応答では、本校職員からの質問だけでなく、講師の小森教授からも現在の本校の学習状況等についてもご質問いただき、活発な意見交換ができ、たいへん有意義なものとなりました。
この研修で得られた事を、日頃からの教科指導及び進路指導に生かしていきたいと思います。
出前講座「せんせいっていいもんだ」
矢野先生からは、「教員の魅力」や「教員採用の状況」等について、具体的なデータや資料を見ながらお話ししていただきました。また、大畑先生からは「こどもの成長を見守り、関わることができる教員の魅力」や「日頃の職務や実践」等について、写真などを見ながらわかりやすくお話ししていただきました。
質疑応答の時も丁寧に答えていただき、普段知ることが難しい事も教えていただくことができ、参加した生徒達は目を輝かせながら有意義な時間を過ごすことができていました。この経験を、自分の進路実現に生かしてくれることを期待しています。
令和4年度理数科説明会
当日は、中学生、保護者合計47名の参加がありました。校長、教務主任、進路担当職員の挨拶や説明の後、理数科1年生4名及び2年生4名がそれぞれ、「理数科を志望した理由」「理数科の様子」「理数科に入る前の印象と入った後の感想」「理数科の特徴」について、自作のスライドを使いながら説明しました。
続いて、SSH1期生(R元年卒業)2名と理数科1期生(R2年卒業)2名が、本校理数科の授業「課題研究」で身についたこと、理数科やSSHクラスの3年間について話をしてくれました。
最後に科学教育部長から、今年4月からスタートしたスーパーサイエンスハイスクール(SSH)第Ⅱ期目についての説明がありました。
在校生や卒業生から「課題研究では、自分の好きなことを自分で経験して知ることができるのは楽しい」や「3年間クラス替えはないが、自然とみんな仲良くなれる」、「それぞれの武器をそれぞれの形で発揮できる場がある」、「みんなでお互いの苦手を補い合い、その中で自分の新たな可能性を見つけることができる」などの話があり、参加した中学生や保護者の方々にはアットホームな理数科の雰囲気を感じていただけたと思います。
土井晩翠先生直筆の校歌色紙の寄贈式について
御臨席いただいた本校同窓会長・山口 稔様からは「御高名である土井晩翠先生作詞である木更津高校の校歌は、同窓生や在校生にとって誇りである。このような貴重なものは、是非学校にお預けしたい。」とのお言葉をいただきました。
また、卯月校長は「校歌は学校の顔であり、卒業後も心のふるさとになり得るもの。改めて、校歌制定や改訂に関わった先人に思いをはせるとともに、生徒には歴史ある伝統校に学ぶ誇りを醸成していきたい。」と挨拶されました。
生徒昇降口前の掲示板に今回寄贈いただいた色紙の写真を掲示しています。これを機に、生徒の皆さんも「木更津高等学校校歌」について思いをはせてみてください。
木更津第一小学校見学会
授業の参観では、学年ごとの児童の様子や先生方の指導の違いを目の当たりにし、生徒達は興味深く参観していました。また、行間休みに先生と児童が校庭に出て楽しそうに活動している様子をみて、自身の小学校時代を思い出し懐かしがるとともに、一緒に過ごしている先生方の姿を見て、一層教職への関心が高まったようです。
参観に際しては2班に分かれ、それぞれ篠田校長先生、榎本教頭先生に案内していただきました。参観後は、両先生と懇談する機会を設けていただき、現在の小学校現場の様子や指導の仕方等について、お話しを伺うことができました。篠田校長先生をはじめ木更津第一小学校の先生方には大変お世話になりました。
今回の見学会を通じて、希望進路実現に向けて一層意欲を高めることができたと思います。
第50回地区連合音楽会で音楽部、マンドリン部、和楽部が演奏
台風14号が接近している関係で前日は激しい雨に見舞われた9月19日(月祝)、君津市民文化ホールにて第50回安房・君津・木更津地区高等学校連合音楽会を無事開催することができました。本校からは、音楽部、マンドリン部、和楽部が参加し日頃の練習の成果を披露しました。また、それに加えて音楽部有志13名と君津高校合唱部の2名が君津高校弦楽部の伴奏で合唱の演奏を行いました。それぞれの演奏曲目は、以下のとおりです。
音楽部 マーチ「ブルースカイ」 作曲 高木 登古
宝島 作曲 和泉 宏隆 編曲 真島 俊夫
マンドリン部 茜 作曲 丸本 大悟
アシタカせっ記 作曲 久石 譲 編曲 尾関 美和子
和楽部 グリーン・ウインド 作曲 吉崎 克彦
音楽部有志、君津高校合唱部(伴奏:君津高校弦楽部)
ほたるこい 作曲 小倉 朗
群青 作詞 福島県南相馬市立小高中学校平成24年度卒業生
作曲 小田 美樹 編曲 信長 貴富
音楽会は公立・私立の11高校が参加して行われ、互いの演奏を聞き合いました。マーチングや和太鼓演奏、弦楽合奏、筝合奏などさまざまな楽器や形態、人数も4人から67人までの団体の演奏が披露され、互いに応援メッセージを交わし合いました。今後もこのような音楽における地域交流を続けていきたいと思います。
第16回 高校生理科研究発表会
令和4年9月24日(土)に千葉大学西千葉キャンパスで行われた第16回高校生理科研究発表会に参加しました。今回は、理数科から5名、理化部から2名の合計7名が発表をしました。理数科では探究KISARAZU-Ⅱの授業で毎週2時間自分の決めたテーマについて実験を進めています。千葉大学の発表会では、生徒にとって初めての外部での発表会と言うことで、緊張している中、一生懸命やり遂げていました。大学の指導員からの質問に対しては答えられた場面も観られましたが、課題が残る生徒もいました。後半も課題研究は続けていくため、この課題を生かしてこれから頑張っていくと思います。発表したテーマは以下の通りです。
・スピーカーの容積と音の振幅の関係
・レールガン製作と発射速度の向上に関する研究
・水道水は不純物を取り除くことで過冷却水にできるか
・撥水スプレーによる液滴輸送装置の作成
・養老川における高次・低次消費者に位置する魚類の対応できる濁度の差について
・Raspberry Piを使用した簡単な気象観測器から精密なデータを推測できるか
・新しい堤防は旧堤防より津波を防げるか
賞状伝達・前期終業式
賞状伝達で表彰された生徒は以下の通りです。今後の活躍も期待しています。
【囲碁(将棋)部】 渡邉百々香
第46回全国高等学校総合文化祭将棋部門(女子個人戦)第3位
【水泳部】 萩本千果
千葉県高等学校選手権水泳競技大会 100m バタフライ 第6位
千葉県新人体育大会水泳競技大会 100m バタフライ 第7位
400m 自由形 第8位
体育大会
体育大会で行われた種目は、体操、借り者競走、長縄跳び、綱引き、クラス対抗リレー、部活動対抗リレーの6種目でした。体育祭の順位は27日に行われた球技大会と28日に行われた体育大会の合計ポイントで決まり、結果は以下の通りでした。
1年
1位:11R、2位:18R、3位:17R
2年
1位:26R、2位:23R、3位:21R・25R(同ポイント)
3年
1位:35R、2位:37R、3位:36R
球技大会
1年
卓球:17R ドッジボール:男子18R、女子12R バスケ:男子12R、女子13R
バドミントン:17R バレー:男子11R、女子15R
2年
卓球:26R ドッジボール:男子21R、女子26R バスケ:男子28R、女子25R
バドミントン:26R バレー:男子23R、女子25R
3年
卓球:35R ドッジボール:男子35R、女子32R バスケ:男子37R、女子34R
バドミントン:36R バレー:男子38R、女子31R
2年次分野別説明会
9月15日(木)の6・7限を利用して,2年次の分野別進路説明会を実施しました。
本校の卒業生を講師として招き,自分の受験体験,学習方法,大学での授業内容や大学生活などさまざまなお話をしていただきました。自分たちの先輩ということもあり,生徒達は真剣に聞いていました。「模試は受けられるものは受けて,解説をしっかり読むなどしてしっかり復習することを忘れないようにしたい」「今まで人の評判や偏差値のみで志望校を決めてしまっていたので譲れない条件をはっきりさせてそれにあった大学を探していきたいです」などの感想がありました。
第2回PTA理事会
令和4年9月16日(金)に39名の理事の出席のもと、第2回PTA理事会が行われました。『荒城の月』の作詞者としても知られる、本校校歌の作詞者、土井晩翠先生の直筆校歌色紙が発見され、本校に寄贈されたことを紹介した校長挨拶をはじめ、PTAに関する全国・関東・県の事業についての報告と総務・保健・広報・補導の各校内委員会活動についての報告が行われました。また、コロナの影響で昨年度、一昨年度と中止になっていた会員研修会(大学見学会)は、2年ぶりに実施することとなりました。今年度は東京大学と早稲田大学を見学予定です。
学校側からは、教務部・進路指導部・生徒指導部・科学教育部・理数科・ICT活用検討委員会・事務・各年次主任が現況報告を行いました。SSHコンソーシアム千葉のFieldWork「伊豆大島」
3年ぶりの「丸沼・日光野外実習」
全国SSH「生徒研究発表会」
全国高等学校総合文化祭将棋部門(女子個人戦)
第46回全国高等学校総合文化祭将棋部門(女子個人戦) 全国3位!
学校説明会
その後、部活動見学や個別相談、理数科・SSH説明会等、各自で参観してもらいました。また、第1体育館においては、放送委員会の生徒が作成した学校紹介DVDの上映も行いました。
雷雨という悪天候にも関わらず、第1部では470名、第2部では498名という多くの中学生・保護者の皆様に御参加いただき、本当にありがとうございました。
卒業生の活躍 ~同窓会東京支部にて~
賞状伝達 渡邉百々香(囲碁部)
生徒会役員認証式
第126期生徒会役員が以下の通り決定しました。
職員対象研修会について
去る7月6日(水)、東北大学高度教養教育・学生支援機構の宮本友弘教授を講師としてお招きし、「高大接続に関して、東北大学の求める学生と入試について」という演題で職員研修を行いました。
どのような学生を大学側が求めているかを、東北大学のAO入試(総合型選抜)、一般選抜を例に取りながら、大学入試全般に通じるような内容をわかりやすくお話いただきました。今回の研修の内容を本校の進路指導に活かすべく、日々の教育活動に取り組んでいく所存です。
お忙しい中、快く講演を引き受けて頂いた宮本教授と派遣を許可して頂いた東北大学にこの場を借りて感謝申し上げます。
1・2年次保護者対象進路説明会
●開発教材
文字
背景
行間
平成21年6月1日 9359
平成22年6月1日 67170
平成23年6月1日 137284
平成24年6月1日 216310
平成25年6月1日 294976
平成26年6月1日 440410
平成27年6月1日 660238
平成28年6月1日 886460
平成29年6月1日1107626
平成30年6月1日1382808
令和 元年6月1日1540361
令和 2年6月1日1760304
令和 3年6月1日1959313
令和 4年6月1日2189680
令和 5年6月1日2437004
令和 6年6月1日3378670
令和5年6月1日から
令和6年6月1日までに
941666件(1日平均2615件)
のアクセスがありました。