木高の日々の様子

TOPICS

第39回千葉県囲碁秋季大会 団体戦 報告

 令和5年11月25日(土)に千葉県教育会館で「第39回千葉県囲碁秋季大会団体戦」が行われました。
 男子団体戦に3人1チームで出場しました。メンバーは大将が2年2組中川大輔君,副将が2年7組時田侑征君,3将が1年6組喜多康佑君の3人です。結果は3勝1敗で出場5校中第2位で,令和6年1月13日(土)に群馬県生涯学習センター(前橋市)で行われる「令和5年度第39回関東地区高等学校囲碁選手権大会」への出場権を得ました。2年連続出場です。第3位の志学館とは,チーム勝ち数,個人勝ち数の合計,大将の勝ち数まで全く同じで,副将の勝ち数差で上回るという大激戦でした。3人の選手は全員「自分の実力を思う存分発揮し,1つでも多く勝ちたい。」との決意を述べています。
 囲碁部は,放課後生物講義室または第1多目的室で活動(対局)しています。囲碁と将棋に興味ある方は,ぜひ対局しに来てください。
 お待ちしています。

囲碁部顧問 数学科 佐藤富美男

(壮行会に合わせて再掲載しました)

1年次校外学習

 今年の1年次の校外学習は、午前は各クラスで決めた施設を見学し、午後もそれぞれのクラスで選んだ見学地を自由に散策するという形になりました。午前は、国会議事堂を見学したクラスもあれば、江戸たてもの博物館や日本科学未来館に行ったクラスや、横浜のカップヌードルミュージアムでカップラーメンの歴史を学んできたクラスもありました。午後は、7組が横浜中華街とみなとみらい方面、その他のクラスは浅草方面で散策を楽しみました。生徒たちは、各班で自由に食べ歩きを楽しんだり、お土産を選んだりと、とても楽しそうに過ごしていました。浅草では外国人観光客と英語で積極的にコミュニケーションをとる姿も見られました。勉強だけでなく、クラスメートとの思い出もたくさん作れた、とても素敵な一日になりました。

美術部 警察だより作成

木更津警察署からの依頼で作成した警察便りに関して、木更津警察署長より感謝状をいただきました。
作品は警察便り10月号として交番や回覧板などで地域に配布されました。
また、新千葉新聞の12月5日号にも掲載されました。

 

書道部 令和6年度 全国高等学校総合文化祭岐阜大会に出場決定

 11月14日(火)~19日(日)まで千葉県立美術館で千葉県高等学校総合文化祭第35回書道作品展が開催されました。例年、この展覧会には県下の書道部員の作品が700点以上出品されます。展示後審査会が開催され、約120名の書道部顧問の投票により、次年度の全国大会出場者が決定されます。

 本年度は96名のエントリー作品の中から千葉県出場枠14名が選出され、28Rの植野沙絢さんが令和6年8月に岐阜県下呂市で開催される全国高等学校総合文化祭に千葉県代表として推挙されることになりました。来年3月末まで縦240センチ、横60センチの大紙に作品製作をすることになります。

令和5年度 修学旅行

 4年ぶりに計画通り11月12日(日)~11月15日(水)までの3泊4日で沖縄への修学旅行が実施されました。2年次生徒にとっては、中学時代の修学旅行は新型コロナウイルスの影響で中止となった学校が多く、待ち望んでいた修学旅行となりました。
 第1日目は小雨の降る中ではありましたが、定刻通り午前6時40分木更津駅を出発。昼食後、ひめゆり資料館では2年次生全員で平和を祈念し折った千羽鶴を献納しました。その後、戦跡であるガマを見学し、平和を考える一日となりました。
 第2日目は4つのコースに分かれて、各々の希望する見学地を参観や体験学習をしました。4つのコースは「サンゴの苗作りと湾岸観察」「シーカヤックとマングローブ散策」「ヤンバルクイナの生態観察とやんばるの森の観察」「海中展望塔とグラスボート」です。生憎、強風のためグラスボートは中止となりましたが代替として湾岸観察を楽しみました。その後、美ら海水族館の参観では、ジンベエザメの大きさに圧倒されていました。この日からは、恩納村にあるリザンシーパークホテルに2連泊となりましたが、ホテル前にバスが到着するたびに歓声が上がるほどの素敵なホテルでした。
 第3日目はお楽しみの班別行動の一日でした。クラスが4名毎の10班、年次では80班がそれぞれタクシーを使って見学地を巡り、見聞を広めながら友人との親睦を深めていました。午後4時のホテル帰着の時間をすべての班が遵守することができました。帰着後は夕食までの間、ホテル前の海岸で記念写真を撮ったりしながら3日目の夕刻を楽しんでいました。
 最終日は、国際通りの散策です。限られた時間ではありましたが、買い物など楽しむ姿が見られました。那覇空港への集合時間も遅れることなく、無事に飛行機に搭乗し、木更津には午後5時半ごろに帰着しました。
 今回の修学旅行は、新型コロナウイルスの感染拡大防止の行動規制はなくなりましたが、感染が続いている中での実施となりました。幸い、旅行期間中、罹患者や大きな事故等はなく無事に終えることができました。健康観察や管理等、あらためて、保護者の皆様に感謝を申し上げます。

令和5年度「学校を核とした県内1000か所ミニ集会」

 11月21日(火)、本校視聴覚室にて「学校を核とした県内1000か所ミニ集会」を開催しました。
 本校の開かれた学校づくり委員をはじめ、木更津市教育委員会、かずさDNA研究所、地元中学校、本校PTA理事と多くの方に御出席いただきました。
 ミニ集会では、最初に本校生徒の探究活動を紹介しました。
 協議では、「本校の取組と地域との連携について」と題して、本校教頭から本校の状況について説明をしました。
 これを受けて、出席者の方にもパソコンやスマートフォンを用いて意見共有を行い、意見や質問、感想を投稿していただき、スクリーン上にてたくさんの意見を共有することができました。
 このミニ集会でいただいた様々な貴重な御意見を、今後の学校経営に生かしていきたいと考えております。

団体と個人2ペアが県大会へ – ソフトテニス部女子 –

 9月30日、10月1日の二日間、ソフトテニス新人大会の地区予選が開催されました。

女子団体戦
 予選A組(木更津・京葉・志学館)を2戦全勝で勝ち抜いた本校は、予選Bリーグ(拓大紅陵・袖ケ浦・姉崎)を全勝で勝ち上がった拓大紅陵と決勝戦を行いました。第1対戦(後藤・鄭ペア)、第2対戦(本間・石川ペア)ともに第1ゲームを先取し順調な立ち上がりでしたが、最後まで勝ちきることができず、準優勝となりました。.

女子個人戦
 個人戦は4ペアが参加しました。後藤・鄭ペアは予選リーグを1位で抜け、決勝トーナメントに進みました。その後も、順調に準決勝まで勝ち進みましたが、脚の不調に陥り惜しくも棄権をしました。(ベスト4・県大会進出)
 本間・石川ペアと小倉・鈴木(心)ペアは、予選リーグ2位になり、敗者復活トーナメントにまわりました。そして、本間・石川ペアが最後まで勝ち抜いて、県大会進出を決めました。
 県大会では、来春につながる戦いをしてこようと思っています。

大会結果
 女子団体戦
    決勝  木更津 1 - ② 拓殖大紅陵
 女子個人戦
    予選リーグ1位 - 後藤・鄭 → 決勝トーナメントへ
        同2位 - 本間・石川、小倉・鈴木(心)→ 敗者復活トーナメントへ
        同3位 - 小林・鈴木(麻)
    決勝トーナメント 準決勝
              後藤・鄭 ×-○ 京葉 (棄権)

 ※「団体」および「後藤・鄭」「本間・石川」が県大会出場。

秋晴れ!園児とともに!? -PTA会員研修会-

 本年度は、第3回定期考査2日目の10月11日(水)に、東京工業大学と上智大学を見学してきました(保護者45名、職員3名参加)。
 蔵前から大岡山に移転して99年目にあたる東京工業大学では、歴史のある建物と現代の先進的な建物が共存するキャンパスを、1時間近く歩いて巡りました。秋晴れの芝生の上で、近くの幼稚園の園児達が何組も遊んでいたのが印象的でした。
 東京ドームホテルでのランチの後、午後に訪れた上智大学では、班に分かれて男女6名の学生さんにキャンパスの中を案内していただきました。飲料水の無料支給システムや、世界各国の新聞が並ぶ図書館。また、路面に大きな校章が描かれたキャンパスなど、目を見張るものばかりでした。
 天候にも恵まれ和やかな雰囲気の中で1日を終えられてホッとしております。来年度も沢山の皆様の参加をお願いいたします。

令和5年度 芸術鑑賞会「消えた海賊」

 令和5年10月23日(月)、本校体育館に東京芸術アンサンブルの方々をお招きし、「消えた海賊」という音楽劇の公演をしていただきました。「消えた海賊」は、戦争で人を平気で殺める人々を嫌悪し、徴兵を拒否し、そして自由を求めて海賊となった若者たちの顛末を描いた作品です。

 生徒からは「『自由』『若さ』『美しさ』と色々なテーマがあり、たくさん考えさせられる劇だった」「本格的な演劇を見るのは初めてで、透き通った歌声や、大勢で歌っているシーンは迫力があり、鳥肌が立った。自分も文化祭の時に、観ている人が夢中になれる演出をしてみたい」といった感想がありました。

令和5年度 前期終業式

 令和5年9月29日、第1体育館において賞状伝達、および前期終業式が行われました。

【賞状伝達 生徒・結果一覧(敬称略)】

佐藤 寿輝(地学部代表) SSH生徒研究発表会 ポスター発表賞 入賞

女子水球チーム(水泳部) 千葉県高等学校新人体育大会水泳競技大会(水球) 4位

林  拓磨(水泳部) 千葉県高等学校選手権水泳競技大会(長水路) 1500m自由形 3位

                                 400m自由形 7位

           千葉県高等学校新人体育大会水泳競技大会(競泳)1500m自由形 4位

                                  400m自由形 5位

中務 結衣(書道部) 東京学芸大学学芸全国展 東京学芸大学創基150周年記念賞 第6席

迫田 彩芭(書道部) 東京学芸大学学芸全国展 東京都高等学校文化連盟書道専門部門賞 第7席

金見代 理子(書道部) 東京学芸大学学芸全国展 理事長賞

森田 和子(書道部) 東京学芸大学学芸全国展 理事長賞 

入賞された皆さん、おめでとうございます。 

 また終業式では、新型コロナウイルスの影響による行事の自粛を乗り越え、木更津高校の伝統を復活させた生徒達に対して、校長先生からのメッセージが送られました。その経験に自信を持ち、これからの学校生活や受験など、様々な場面で生徒達がさらに活躍することを期待しています。

令和5年度 体育大会(午後の部)

<午後の部>
棒引き(1~3年・女子色別団体)
騎馬戦(1~3年・男子色別団体)
クラス対抗リレー(1~3年・HR)【優勝…16R、24R、31R】
綱引き(1~3年・色別団体)【優勝…黄組】
色別対抗リレー(1~3年・色別選抜)【優勝…黄組】
解団式
閉会式【総合優勝…青組】


令和5年度 体育大会(午前の部)

 令和5年9月27日(水)、前日の球技大会に引き続き、体育大会を開催しました。全校生徒が参加する体育大会は生徒にとって初めての経験でしたが、実行委員を中心に生徒達が協力しながら招集や用具の準備、点数の集計等を行い、以前の形で大会を実施することができました。部活動を引退した3年生が活躍している姿や、年次の垣根を越えて生徒が団結している様子など、体育大会ならではの光景が数多く見られました。最後に野球部の先導による校歌斉唱で幕を閉じた今年の体育祭は、青組の優勝となりました。プログラムと結果は以下の通りです。

 

<午前の部>

開会式

準備体操(リズム体操)

障害物競走(1、2年・個人)

借り者競争(3年・個人)

台風の目リレー(1年・色別団体)

栄光の架け橋(2年・色別団体)

UFO(3年・色別団体)

長縄跳び(1~3年・HR)【優勝…15R、28R、36R】

部活動対抗リレー(1~3年・希望団体)【女子優勝…陸上部 男子優勝…野球部】



令和5年度 球技大会

 令和5年9月26日(火)、お天気にも恵まれ、全校で球技大会を開催しました。年次ごとにクラス対抗で以下の5種目の競技を実施し、トーナメント方式で優勝チームを決定しました。年次が上がるごとにハイレベルな熱戦が繰り広げられ、出場している生徒も、応援の生徒も一体となって盛り上がる様子が各所で見られました。

・バスケットボール(男子・女子)
  男子優勝…15R、26R、35R  女子優勝…11R、22R、36R
・バレーボール(男子・女子)
  男子優勝…17R、26R、36R  女子優勝…17R、25R、37R
・バドミントン(男女混合の団体戦)
    優勝…15R、27R、37R
・卓球(男女混合の団体戦)
    優勝…17R、22R、36R
・ドッジボール(男子・女子)
  男子優勝…13R、27R、34R  女子優勝…14R、26R、36R

第2回PTA理事会

 令和5年9月22日(金)に37名の理事の出席のもと、第2回PTA理事会が行われました。PTA会長挨拶、校長挨拶に続いて、PTAに関する全国・関東・県の事業についての報告と総務・保健・広報・補導の各校内委員会活動についての報告が行われました。また、今年度の会員研修会(大学見学会)は、東京工業大学と上智大学を見学予定であることが報告されました。学校側からは、教務部・進路指導部・生徒指導部・科学教育部・各年次主任・事務が現況報告を行いました。

     
          

2年次進路行事 分野別進路説明会

 9月15日(木)の6・7限に、本校各教室にて2年次分野別進路説明会を開催しました。現在大学に通っている本校卒業生11名の先輩方が、大学での学部・学科の専門的な学びについて貴重な経験をお聞かせくださいました。
 生徒たちは自らが目標とする先輩方の話を、メモをとりながら真剣に聞き入っていました。説明会終了後の個別相談会においても質疑応答が活発に行われ、進路への意識の高まりを感じさせられる行事となりました。
 お忙しい中、本校生徒のために時間を作っていただいた卒業生の先輩方、本当にありがとうございました。

サッカー部 選手権大会千葉県大会 2次トーナメント 2回戦

 9月10日(日)、袖ケ浦高校を会場として、県立船橋高校戦に臨みました。
 一進一退の攻防が続く中、前半終了間際の39分、一瞬の隙を突かれ、CKから失点してしまい、0-1でハーフタイムを迎えました。ハーフタイムでは、選手が中心となり、前半を振り返るとともに、後半に向けた改善点について話し合いました。空中戦でしっかりと戦うこと、球際を厳しくいくこと、我慢すること、何があっても最後まで諦めないことを確認し、後半に臨みました。
 後半も相手の圧力は弱まらず、後半20分の飲水タイムまでは厳しい状況が続きましたが、最後まで諦めず、我慢し続けた結果、同35分、ゴール前での間接FKのチャンスを得て、途中交代で入った川田が押し込み、1-1と試合を振り出しに戻し、さらに同43分、左サイドの中村が逆転のゴールを決め、2-1としました。
 ラストワンプレー、自陣ペナルティーエリア内で1対1になるという最大のピンチが訪れましたが、GK樽田のファインセーブによって最後のシュートを退け、なんとか勝利することができました。
 夏の合宿から、1つ1つ積み重ねてきたものを、最後に出すことができたのだと思います。
 多くの応援をいただき、ありがとうございました。

硬式テニス部女子 新人戦団体地区大会

2023年9月10日(日)
 本日、市原臨海第一庭球場にて女子硬式テニスの新人戦団体の地区大会が行われました。1回戦、2回戦と勝ち上がり、決勝戦までいきました。決勝では志学館と戦い、結果は2-3で惜しくも敗れてしまいました。生徒は3回戦も試合をし、さらに日差しの強い中、粘り強くやり遂げたことと思います。準優勝という結果であと一歩でしたが、今後は優勝を目指して練習を頑張っていきます。県大会にも出場が決定したため、限られた時間の中でできることをしていきたいと思います。

サッカー部 選手権大会千葉県大会 2次トーナメント 1回戦

 9月3日(日)、成東総合運動公園にて、選手権大会千葉県大会2次トーナメント1回戦が行われ、八街高校と対戦しました。前半は競り合った後のセカンドボールを回収しきれず、なかなかリズムにのることができないままハーフタイムに入りました。ハーフタイム中に修正点を確認して後半を迎え、後半18分、寺尾のゴールで先制し、同35分小泉のゴールで2-0とし勝利しました。まだまだ課題は多いですが、1戦1戦を大事にして、成長していきたいです。ご声援ありがとうございました。
 2回戦は、9月10日(日)13:30より袖ケ浦高校にて、県立船橋高校と対戦します。引き続き、応援をよろしくお願いいたします。

弓道部 壮行会

 令和5年8月31日(木)、弓道部の壮行会が行われました。

 弓道部2年の田村涼平さんは、8月22日に千葉県総合スポーツセンターで行われた千葉県予選で、県の代表13名の中に選ばれました。350名ほどが参加したこの予選において、田村さんは同率4位の成績を収めたとのことです。

 9月9、10日に行われる関東高等学校弓道個人選手権選抜大会は、明治神宮の至誠館で行われます。実力を発揮し、満足のいく結果を出せるよう祈念しております。

理数科進学フェア 理数科の魅力を発信!

 令和5年8月26日(土)、県内理数科設置校10校が千葉工業大学に集まり、中学生を対象に理数科設置校の魅力を発信しました。本校からは理数科生徒7名(1年次4名、2年次3名)が参加しました。実験コーナーでは、日頃、公益財団法人かずさDNA研究所の先生方に教えて頂いている「つくってみよう!DNA型キーホルダー」、「身近な食品のDNAを取り出そう!」を本校生徒が講師となり、来場したお客様に体験していただきました。また、ポスター展示コーナーでは、本校理数科生徒が実施している「アサギマダラのマーキング調査」の6年間の結果を報告しました。
 来場したお客様からは、「どの生徒もとても明るく、楽しそうに発表していて、理数科の楽しそうな様子が伝わってくる」という言葉を頂きました。

東京大学キャンパスツアー

 令和5年8月7日(月)、1年次希望生徒20名が東京大学キャンパスツアーに参加しました。このツアーは学生団体「FairWind」が企画したもので、総勢18名の東大生が本校のツアーを担当してくれました。
 「パネルディスカッション」では、東大生たちが自身の経験をもとに所属する学部、学科の魅力を話してくれました。小グループに分かれて行われた「ワークショップ」では、木高生2~3人に東大生が2人ずつ付き、学習や生活の改善策を一緒に考えてくれました。生徒たちの様々な質問に、学生たちは真摯に熱を込めて答えてくれました。
 締めくくりに、学生たちの案内のもとで本郷キャンパスを巡る「キャンパスツアー」が行われました。有名なスポットにまつわるクイズや解説で東大について学びながら、キャンパス内を楽しく散策しました。東大のアカデミックな雰囲気に触れながらも、「身近さ」も同時に感じられる、楽しく刺激的なツアーでした。

第47回全国高等学校総合文化祭 将棋部門(女子個人戦)報告

 令和5年8月3日(木)、4日(金)に指宿総合体育館(鹿児島県)で第47回全国高等学校総合文化祭【2023かごしま総文】将棋部門が行われました。
 千葉県代表として女子個人戦に出場した3年1組渡邉百々香さんは、予選(スイス式トーナメント4回戦)を4戦全勝(ポイント1位)で通過し、決勝トーナメントに進出しました。決勝トーナメント1回戦はシードで不戦勝、2回戦で林仁子さん(青森南2年)に熱戦の末惜敗し、ベスト16でした。惜しくも敗れましたが、2年連続予選ポイント1位で決勝トーナメントに進出し、参加90名中ベスト16というのはとても立派な成績です。
 渡邉さんは「昨年の東京総文で第3位に入賞できたので、今年は優勝を目標にして研究と対局に励んできました。決勝トーナメント2回戦は予選3試合目で勝利した相手だったので勝ちたかったのですが、中盤からうまく飛車を使われて完敗でした。相手が強かったです。目標は達成できませんでしたが、3年間すべての全国大会(総合文化祭3回と新人大会2回)に出場し、ベスト16以上に進出できたことは誇りに思っています。将棋部がない木更津高校で将棋大会に出場できたこと、壮行会を開いていただいたこと、横断幕を掲げていただいたことなど、私を支援・応援してくださったすべての皆様に心から感謝いたします。これからは、大学合格と女流プロ棋士になることを目標に全力を尽くします。」と述べています。
 囲碁部は放課後、生物講義室で活動しています。囲碁と将棋に興味ある方、対局しましょう。お待ちしています。

囲碁部顧問:佐藤富美男

●渡邉百々香さん、3年間の大会成績
[1年]
・5月  令和3年度千葉県高等学校総合文化祭 女子個人戦 優勝
・8月  第45回全国高等学校総合文化祭[和歌山総文]将棋部門 女子個人戦 ベスト16
・10月 令和3年度千葉県高等学校文化連盟将棋大会 女子個人戦優勝
・12月 第32回関東地区高等学校文化連盟将棋大会[神奈川大会]女子個人戦 準優勝
                                女子都県別対抗 優勝[千葉県]
・1月  第30回全国高等学校文化連盟将棋新人大会[徳島大会]女子個人戦 ベスト16
[2年]
・5月  令和4年度千葉県高等学校総合文化祭女子個人戦 準優勝
・8月  第46回全国高等学校総合文化祭[東京総文]将棋部門 女子個人戦 第3位
・10月 令和4年度千葉県高等学校文化連盟将棋大会 女子個人戦 優勝
・12月 第33回関東地区高等学校文化連盟将棋大会[茨城大会]女子個人戦 第5位
                               女子都県別対抗 優勝[千葉県]
・2月  第31回全国高等学校文化連盟将棋新人大会[山梨大会]女子個人戦 第5位
[3年]
・5月  令和5年度千葉県高等学校総合文化祭 女子個人戦 準優勝
・8月  第47回全国高等学校総合文化祭[鹿児島総文]将棋部門 女子個人戦 ベスト16

学校説明会

令和5年8月4日(金)

 第1部と第2部に時間を分けて実施した、令和5年度の学校説明会が無事に終了しました。来校した生徒と保護者は受付を済ませた後、各教室に入り、入学者選抜と本校での学び、理数科・SSH、進路指導、校則や学校生活等について、Zoomを通じてオンラインで、各分掌の主任や生徒会役員からの説明を受けました。また、部活動見学や個別相談、理数科・SSH説明会等、各自で参観する時間もありました。
 猛暑の中、第1部では515名、第2部では561名という多くの中学生・保護者の皆様にご参加いただき、本当にありがとうございました。

水泳部関東大会

 7月22日に、関東高等学校水泳競技大会が東京アクアティクスセンターで開催され、県大会を勝ち抜いた18R林拓磨君が1500m自由形に出場しました。
 レースについて、林君は「足があまり動かなかった」と述べていましたが、本人が弱点としていた1000m以降の後半は、練習の成果も見られ大きくタイムを落とすことなく泳ぐことができました。
 残念ながら、全国大会出場の切符を獲得することはできませんでしたが、当面の目標としていた関東大会に出場することができ、また、タイムやレース展開で新たな課題を発見し、とても充実した大会となりました。来年はさらに上位を目指し、日々の練習に取り組んでいきたいと思います。
 先日は関東大会出場に際して、壮行会を開いてくださり、また全校の皆さんから温かいエールを頂き、本当にありがとうございました。引き続き、皆さんの温かいご声援、よろしくお願いします!!

生徒会役員認証式

先日の選挙で信任された生徒会役員の認証式がありました。
これからの生徒会活動に強い決意を述べてくれました。
よりよい木更津高校になるよう頑張ってください。1年間、よろしくお願いします。

賞状伝達・壮行会

本日、賞状伝達が行われました。賞状伝達が行われた生徒と、結果については以下の通りです。
林 拓磨 水泳千葉県高等学校選手権水泳競技大会(短水路)1500m自由形 2位
     千葉県高等学校総合体育大会水泳競技大会(競泳)1500m自由形 4位
水泳部(水球)女子千葉県高等学校総合体育大会水泳競技大会(水球)4位
渡邉 百々香 令和5年度千葉県高等学校総合文化祭将棋大会個人戦 準優勝
加藤 直征・秋元 享太・渡辺 直毅  第47回全国高等学校囲碁選手権千葉県大会男子団体戦 準優勝
古屋 栞南・相川 星愛・渡邉 百々香 第47回全国高等学校囲碁選手権千葉県大会女子団体戦 準優勝
入賞された皆さん、おめでとうございます。

賞状伝達に引き続き、壮行会が行われました。
囲碁部 渡邉 百々香さんは指宿総合体育館で行われる第47回全国高等学校総合文化祭(2023かごしま総文)将棋部門女子個人戦
地学部 野村 彩加さん、西川 陽和さん、佐藤 寿輝さんは鹿児島大学で行われる第47回全国高等学校総合文化祭(2023かごしま総文)
水泳部 林 拓磨さんは東京都アクアティクスセンターで行われる関東高等学校水泳競技大会
に出場します。
顧問の先生から紹介の後、校長先生からの激励の言葉があり、出場生徒から決意表明がありました。
活躍を祈念しております。

水泳部 県総体

 水泳部は6月23~27日まで千葉県総合体育大会水泳競技大会に出場しました。
 競泳では、32Rの萩本千果さんが200m自由形でB決勝に進出し、18Rの林拓磨君が1500m自由形で4位に入り、7月に東京都で行われる関東大会の出場を決めました。
 また水球では、男子が1回戦合同チームを16-2で破るも、2回戦県チャンピオンの千葉敬愛高校に敗れ、総合8位でした。女子は、東葛飾高校・八千代高校と合同チームを組み、3位決定戦では2-5で芝浦工大柏高校に敗れましたが、4位入賞を果たしました。
 今大会で引退となった3年生は、コロナ禍の真っ只中に入部し、人数の少ない中試行錯誤を繰り返しながら練習や試合を乗り越えてきました。特に水球男子は今シーズン、久々に単独チームとして出場でき、下級生の頑張りで勝利を経験することもできました。残念ながら上位大会には届きませんでしたが、この悔しさや努力する大切さを自身の進路実現のために生かしてほしいと思います。大変お疲れ様でした。
 関東大会出場を決めた林君や下級生は、新チームとして団結し、チームの目標を達成できるように日々の練習を重ねてほしいと思います。
 今後とも水泳部への応援、よろしくお願いいたします。

令和5年度千葉県高等学校総合文化祭将棋大会(個人戦) 報告

 令和5年5月13日(土)、千葉県教育会館で令和5年度千葉県高等学校総合文化祭将棋大会(個人戦)が行われました。女子個人戦(参加総数14名)において、出場した3年1組渡邉百々香さんが5勝1敗で見事に準優勝を飾りました。8月3日(木)、8月4日(金)に鹿児島県指宿市で行われる第47回全国高等学校総合文化祭将棋部門(第59回全国高等学校将棋選手権大会)の出場権を得ました。3年連続全国大会出場は見事なものです。3回戦で中学生のときからのライバル泉山神楽さん(一ツ葉高校3年)に惜敗しましたが、他の5局は圧勝で千葉県代表の2名は全国大会でも優勝を狙えるだけの棋力が十分にあります。渡邉さんは昨年度の東京総文(昨年8月)では第3位に入賞しました。渡邉さんは「1敗したのはとても悔しいですが、他の5局は自分の力を発揮できたと思います。鹿児島総文では昨年度以上の成績を残すことができるように、あと3カ月棋力向上のために努力していきたいと思います。」との感想を述べています。渡邉さんは囲碁部に所属し、放課後生物講義室で将棋と囲碁を対局しています。将棋・囲碁に興味のある方はぜひ対局しに来てください。お待ちしています。

文責: 数学科 佐藤富美男
(5月の記事ですが、壮行会に合わせて掲載しました)

生徒会役員選挙が行われました

 令和5年7月14日(金)、生徒会役員選挙が行われました。
 立ち会い演説会では、会長、副会長、書記、会計、議長の候補生徒計7名が、生徒会役員に選ばれたらどのようなことを実現したいか、それぞれの想いを語りました。伝統を守るだけでなく、時代に沿った新しい活動にも挑戦することや、新型コロナウイルス等の影響で失われたものを取り戻すことなど、実現に向けた生徒達の活動が楽しみになる内容でした。

男子バレーボール部 千葉県高校総体 ベスト16

 令和5年6月17(土)・18日(日)に千葉東高校で行われた「千葉県高等学校総体バレーボール競技大会」にシード校として出場しました。
 2月の新人戦県大会、5月の関東県予選と続けてベスト8目前で敗れたので、雪辱を期しての大会でした。
2回戦の千葉黎明高校戦は相手の攻撃にうまく対応することができ、ストレートで勝利しました。3回戦の市立銚子高校は高身長の選手が多く攻撃力のあるチームでした。本校はコンビバレーで応戦しフルセットの激戦になりましたが、最後は全員で繋いで勝利することができました。4回戦の幕張総合高校戦は強いサーブと洗練されたコンビバレーに苦戦しました。好プレーも随所に見られましたが、ストレートで敗れ県ベスト16で終わりました。
 3大会連続で県ベスト16となりましたが、この大会で3年生は引退となります。今まで中心選手として活躍してきた3年生のさまざまな思いを受け、新チームの20名も頑張っていきたいと思います。
 2日間にわたり多くの皆様が会場で応援をしてくださいました。御来場くださいました保護者の皆様、在校生の皆様、OBの皆様に御礼申し上げます。ありがとうございました。
                     総体県大会結果 
 1回戦 シード
 2回戦 木更津  2(25-16  25-17)0 千葉黎明
 3回戦 木更津  2(25-22  12-25  25-22)1 市立銚子
 4回戦 木更津  0(14-25  17-25)2 幕張総合   ベスト16   
           
                 

木高祭⑥ 歌コン、そして閉会式

令和5年6月26日(月)

 木高祭もついに最終日。本日は、4年ぶりの開催となる歌コンが行われました。以前よりも規模を縮小し、合唱を披露するのは3年生の8クラスのみ。4月当初には開催の可否が保留となっていたため、練習時間も十分には確保できていない中での本番でしたが、各クラスの良さが表現された素晴らしい合唱を聴くことができました。
 歌コンの投票はFormsを使って行われたので、即時集計されて直後の閉会式で受賞クラスが発表されました。今年度の受賞クラスは以下の通りです。

【歌コン】
 ・優秀賞  32R「足跡」
 ・最優秀賞 36R「手紙 ~拝啓十五の君へ~」

【出展部門】
 ・PRビデオ大賞 21R「高田屋敷」
 ・PR看板大賞(内看板) 25R「だんでぃメイド♡×きゅーとホスト=最強」
 ・PR看板大賞(外看板) 31R「美女と野獣」

 ・年次賞(1年次) 12R「神社で精進社」
 ・年次賞(2年次) 21R「高田屋敷」
 ・年次賞(3年次) 31R「美女と野獣」

 ・文化王 21R「高田屋敷」

 最後に、生徒会長からの「今年の木高祭、楽しかったですかー!?」との問いかけには、体育館全体から大きな歓声と拍手が送られていました。今年の木高祭は生徒達にとって初めてのことも多く、期待と不安が入り交じる中での開催でしたが、以前の形を取り戻しつつ、新しい価値を創造することもできた木高祭だったと思います。
 ご来場いただいた方、運営にご協力いただいた企業や団体の方、本当にありがとうございました。

木高祭⑤ 3年次保護者公開、歌コンリハ

令和5年6月25日(日)

 本日は3年次生徒の家族を対象とした公開日でした。木更津高校の3年生は伝統的に劇を上演しているのですが、たくさんのお客さんが来場し、満員御礼の劇が多数ありました。以下に、各クラスの廊下装飾と外看板を掲載しました。
 また、午後は第一体育館で歌のコンテスト(通称歌コン)のリハーサルがあり、保護者の方々を観客に、3年生の各クラスが通して練習を行いました。明日の本番では、生徒と教員の投票により、最も良かったクラスが決まる予定です。
   

木高祭④ 1・2年次保護者公開

令和5年6月24日(土)

 本日は午前が2年次生徒の家族、午後が1年次生徒の家族を対象とした公開日でした。アトラクションの出展には長蛇の列ができたり、劇では次々に立ち見が出たりと、昨日以上の賑わいを見せた1日でした。
 ここまでに載せきれなかった、部活動の写真を中心に掲載しました。

 生徒作成ページも併せてご覧ください。
  → https://www.chiba-c.ed.jp/kisarazu-h/R5/index.html
  

木高祭③ 木高祭、「再生」!

令和5年6月23日(金)

 いよいよ、木高祭の幕開けです。生徒全員が体育館に集まって行われる開会式は4年ぶりとなりました。今回のテーマは「再生」。そのテーマにふさわしく、生徒会を中心として作成されたオープニング、出展団体アピール、そしてPRビデオのいずれも以前の盛り上がりを取り戻し、自然に沸き起こる歓声と拍手の中、第53回木高祭がスタートしました。
 本日は校内のみの公開ということで、生徒達はお互いのクラスの出展や、中庭・体育館でのパフォーマンスを楽しみながら1日を過ごしていました。

 生徒作成ページも併せてご覧ください。
 → https://www.chiba-c.ed.jp/kisarazu-h/R5/index.html
  

木高祭② 今日は1日準備

令和5年6月22日(木)

 今日は1日準備です。クラスの準備と並行して、飲食団体の衛生指導や、体育館ステージのリハーサルも行われました。帰りのHRが終わった後も、多くの生徒が残って時間の許す限り準備に励んでいました。
 
 
 

木高祭① 午後から教室移動開始

令和5年6月21日(水)

 本日の午後から授業は一旦お休みになり、木高祭の準備開始です。各クラスの出展場所に制作物を持って移動し、早速、教室や廊下の装飾に取りかかっていました。今年は校内公開も含めて3日間の出展になります。長丁場ですので、熱中症等に気をつけて頑張りましょう。

令和5年度 第1回開かれた学校づくり委員会

6月16日(金)に開かれた学校づくり委員会が開催されました。
議案の審議に続いて学校概況説明及び協議が行われました。また、部活動見学を実施しました。
御出席いただいた委員の皆様から、貴重な御意見をいただくことができました。
ありがとうございました。

令和5年度 春の授業公開

令和5年5月27日(土)、春の授業公開を実施しました。午前中は中学生、午後は本校生徒の保護者を対象に2時間ずつ授業を公開し、生徒の様子や授業の雰囲気などを見ていただきました。久しぶりの授業公開とあって、中学生・保護者あわせて1000人近い参観の申し込みがあり、多くの人が教室の内外で授業を見学している様子が見られました。

参加した中学生からは「自分も授業に参加してみたいと思った」という意見や、高校生の落ち着いた雰囲気が印象に残ったという意見がありました。また保護者からは、「普段の様子が見られて良かった」という意見の他に、話し合いやグループワークを取り入れたり、ICT機器を使用したりといった授業形態の変化が印象に残ったという意見が多くありました。いただいた貴重なご意見は、職員で共有し今後の活動に生かしていきたいと思います。ありがとうございました。

PTA総会

  令和5年5月27日(土)に第1体育館において、PTA総会が行われました。新型コロナウイルス感染症の影響で書面開催が続いていましたが、4年ぶりに対面で実施することができ、令和4年度の行事と決算報告の後、令和5年度の活動予定と予算案が承認されました。また、新しいPTA役員が承認され石原新会長が選出されました。今成前会長には、任期満了に伴い感謝状と記念品が贈呈されましたが、「新型コロナウイルス感染症の影響で任期中の活動に制限があったことが残念だった」とお話されていました。今後は、参与として本校のPTA活動を支えていただくことになります。
                 

探究KISARAZU-SⅡ

2023年5月23日(火) 探究KISARAZU-SⅡ

 今日の探究KISARAZU-SⅡの活動は、テーマ発表会でした。各班が自分たちで考えた発表テーマを説明し、同じクラスの生徒または先生方に質問やアドバイスをもらいました。
ほとんどの班が素晴らしい発表でわかりやすかったため、質疑応答も盛り上がりました。生徒一人一人が発表についての質問や意見を書いているため、次の時間はその意見などをもとにテーマをブラッシュアップしていきます。
 来週からは本格的に実験を開始するところがあります。さらに活発な探究の授業になっていくことと思います。

男子バレーボール部 関東予選県ベスト16

 令和5年5月13・14日(土・日)に船橋市で行われた関東大会千葉県予選会に出場しました。今年度は、関東大会が千葉県で開催されるため、8校が関東大会に出場できます。新人戦でCシードを獲得している本校は、2回戦の千葉工業高校との対戦が初戦となりました。決定力のある相手の攻撃に押される場面もありましたが、チーム全体で対応しストレートで勝利することができました。Aシード市立船橋高校と の3回戦(県代表決定戦)は、キャリアや高さの差を補おうと攻撃に変化をつけて挑みましたが、相手のサーブやコンビバレーに対応しきれず敗退、関東大会出場はなりませんでした。
 今大会は、定期試験前のため2・3年生のみでの参加となりましたが、今後は6月の総体に向けてチーム全員の気持ちをひとつにして取り組んでいきたいと思います。
 遠方にもかかわらず御来場くだ さいました保護者の皆さまに御礼申しあげます。 
     

    
 2回戦  木更津 2ー0 千葉工業(25-17・25-23)
 3回戦  木更津 0ー2 市立船橋(13ー25・14ー25)

                           関東予選県大会結果    ベスト16     

第1回PTA理事会

 令和5年5月6日(金)に第1回PTA理事会が行われました。

 PTA会長挨拶・校長挨拶に続いてPTA総会に提案する資料(案)が審議され、全て承認されました。また、学校から教務部・生徒指導部・進路指導部・科学教育部・理数科が現況説明をしました。全体会終了後は、各年次にわかれて年次理事会が実施されました。PTA総会は5月27日(土)に実施されます。多くの保護者の御参加をお願いいたします。 

   

探究KISARAZU-GⅡ

探究KISARAZU-GⅡ 2023年5月11日(木)

本日の7限に、テーマ発表会を各クラスで実施しました。
グループでテーマを決定し、スライドにまとめたものを熱心に発表しました。
時間が少ない中での実施であったため、質疑はICTを使って集約し、後日各グループに渡す形でした。
次の時間は、それらの質疑を見て、より細かくしたテーマに絞っていき、具体的に研究内容を考えていきます。
グループごとに工夫をした発表で、コミュニケーション力の向上につながる時間でした。

探究KISARAZU-G1S1

探究KISARAZUG1S1 5月10日(水) 論文レビュー第1回目

 

今日1年次の生徒は、7限探究活動の時間に各クラスで過去に出された論文を読みました。論文の構成や内容について理解し、これから課題研究し最後に作成する論文の作り方を学びました。本日取り扱ったのは、科学研究に関する論文です。生徒たちは、周りの生徒と話し合いながら理解を深めていました。

探究KISARAZU-SⅡ

探究KISARAZU-SⅡ 2023年5月9日(火)

本日の探究KISARAZU-SⅡの授業は、実験をする生徒もいれば、発表の準備をするグループもいました。
発表会はテーマ発表会で、自分たちがこれからどのように実験をしていくかを4~5枚程度のスライドで発表を行います。
それぞれのグループでコミュニケーションをとりながら、計画を立てて取り組んでいました。

探究KISARAZU-SⅡ

2023年5月2日(火)

 探究KISARAZU-SⅠの発展授業である、SⅡの授業の様子です。グループで物理・化学・生物・地学・数学(情報)の分野を選択し、自らテーマを決めて実験をしていく理数科の授業です。テーマを決めているグループもあれば、さっそく予備実験に入っているグループもあります。今決めたテーマが完成ではなく、ブラッシュアップしていき、テーマをより細かくしていきます。今後の活動が楽しみです。

探究KISARAZU-GII授業

2023年5月1日(月)

1年次で普通科が取り組んでいた探究KISARAZU-GⅠの発展授業です。1年次で考えた課題研究を発展させていきます。本日は新しいグループで発展させたテーマを考えました。1年次では異なったテーマを取り組んでいたメンバーがそれぞれの角度でひとつのテーマを決めていきます。どのようなテーマを決めていくのか楽しみです。

探究木更津G1S1卒業生による講演

2023年4月26日(水) 
 
 本校木更津高校1年次が本校卒業生(京都大学大学院情報学研究科2年)の杉浦玄宜さんによる講演を聞きました。 
 zoomによる講演で,講演テーマは「探す,戦う,時々逃げる」でした。この講演により,より一層一年次はSSHの活動を深く理解できました。講演後には質疑応答の時間も取り,個人的な質問から深い悩みなども相談にのっていただきました。 これからの授業に生かせる講演でした。

3年次進路説明会

 4月27日(木)の6・7限に、本校第一体育館にて3年次進路説明会を開催しました。

 本校進路指導部長の講話ののち、駿台予備校津田沼校 大塚 宏道 様より
「進路実現に向けて、今なすべきこと~第一志望は、ゆずれない~」
の演題で講演をいただきました。

 今年度のスケジュールを確認しながら、先を見通すことのできる受験生としての心構えを学びました。生徒たちは自らの受験を見据え、メモを取りながら真剣な様子で話に聞き入っていました。

久しぶりの離退任式

 令和5年4月14日(金)、本校体育館にて離退任式が行われました。対面の形式で離退任式が行われるのは4年ぶりのことで、退職・異動された先生方11名を迎え、本校の2・3年生が出席しました。
 先生方からはご自身の経験をもとに、支えてくれる周囲の環境に感謝することや、高校生活においてどのような学びを得てほしいかといった、木更津高校の生徒達に向けた温かいメッセージが贈られました。花束贈呈の後にはお別れの校歌も一緒に歌うことができ、マンドリン部の演奏の中、和やかな雰囲気で式は終了しました。
 先生方から教えていただいたことを思い出しながら、これからの日々の学校生活をますます充実させていきたいと思います。本当にありがとうございました。