木高の日々の様子

カテゴリ:授業の様子

給食・食事 家庭科でカラメルづくり

26Rの家庭科の授業で,砂糖を煮詰めてカラメルにし,りんご飴と落花生の砂糖衣を作りました。試験前日ですが,調理実習となるとみんな和やかな表情で授業に取り組みます。意外にも包丁さばきの上手な男子がいたり,ふだんはおとなしいのに今回はてきぱきと指示を出していた女子。クラスメートの普段見えない部分を発見できることも,調理実習のよいところです。残念ながら用事があり,完成品を見ることができませんでしたが,でき具合はいかがだったでしょうか。
       
 

理科・実験 25R 化学の授業

5時間目に25Rの授業を参観しました。担当は石井先生ですが,今日は実験のため,小川先生も付いてくれました。実験の目的は,塩酸に炭酸カルシウムを加えると二酸化炭素が発生することを応用して,化学反応式の係数比との関係を調べると言うものでした。何人かの生徒に「何の実験をして,どのような結果が期待できるの?」と質問したところ,すっきりした回答は得られませんでしたが,まぁだからこそ実験する価値があるのでしょう。「実験の授業は好きですか?」と質問すると,多くの生徒が「実験の授業は他の授業より好きです。」と答えてくれました。この中から将来の科学者が生まれることを期待します。
        

ハート 家庭科の授業でコースターづくり

裾上げやボタン付けなどいろいろな技術要素を含んだコースターを2年生全員が作りました。生徒たちは昨年度の様子を聞いているのか,アイディアが広がっているように思います。中には授業中だけではもの足らず,放課後に家庭科室で熱心に制作を続けている生徒もいたそうです。みなさん,お気に入りは見つかりましたか。
           

グループ 美術の授業で絵画鑑賞

2年生の授業で,クラスメートが描いた絵の中から気に入ったものを一つ選び「なぜ気に入ったのか,描いた人はどのような思いだったか」を一人ひとり発表する絵画鑑賞会が開かれました。人前で意見を述べることを恥ずかしがったり,一部の友人へのウケを狙ってふざけたりする生徒は皆無で,声は少し小さいものの堂々と発表していて感心しました。それぞれ気に入った作品が多岐にわたったことも,興味深く思いました。
        

体育・スポーツ 3年生の体育

台風一過,とても過ごしやすい気候になりました。3年生は自分たちが中心となる最後の行事「体育祭」を終え,あとは進路に向かってまっしぐらです。そんな3年生にとって,今の体育の授業は待ち遠しい楽しみとなっています。生涯にわたってスポーツに親しむ素養を身に付けようと,ソフトボール・サッカー・バスケットボール・バレーボール・バドミントン・卓球・テニスなどから各自が選択した競技に参加します。最初は,和気あいあいとしたムードですが,徐々にエキサイトしてボールを真剣に奪い合っています。ソフトボールなどは,攻撃中チームでバッター以外が応援団になって,応援歌で盛り上げています。みなさん,心身ともにバランスを取って3年後半の時期を乗り切っていきましょう。