木高の日々の様子

カテゴリ:授業の様子

会議・研修 英語の公開授業2

昨日2限に32Rの「英語研究β」の授業を参観しました。英語研究βは本校独自の科目で,1・2年で学んだ内容を元に,英文の構造に着目しながら読解力を養うことを目標にしており,1クラスを2分割して授業を行っています。よって,1教室に22名の少人数授業でした。速読練習→リスニング→新出単語・熟語の理解→新教材英文の熟読・和訳→入試に係る英語基本情報 の順番で時間を区切って,どんどん授業が進んでいきました。1人複数回,質問の指名がありますが,和訳などペアワークとして隣同志で確認しながら進めるので,参加型の授業になっていて「わかりません」という回答はありません。生徒に聞いてみると「英語の授業は毎時間みっちり勉強したという気になる。」と言っていました。
     

ノート・レポート 道徳の授業

今年度から高校でも道徳の授業が1年生で始まっています。本校は道徳教材の活用に関する研究指定校となっており、道徳教育推進リーダーの先生を中心に研修を深め、年間35回の授業を進めています。今日はいくつかのクラスで授業を見ましたが、どこも2~3人の先生でチームティーチングをしていました。キング牧師や救急救命士の話が題材でしたが、予想以上に生徒は真剣に取り組み、意見も活発に出ていました。生徒は中学校で道徳の授業の経験があるので、慣れていたようです。どちらかと言えば先生の方が教材の準備や授業の進め方などで気疲れしているようでした。
       

会議・研修 リーディングの公開授業

31Rの2限リーディングの授業を参観しました。記述式の入試問題を,正しい根拠の下に正解を導き出すことを目標に掲げている授業で,しかも3年のこの時期なので,暗く厳格な感じなのかと想像していましたが,解説の内容が生徒を惹きつけ,集中力を途切れさせない興味深いものでした。「接頭語にmalが付くとどんなイメージか」との質問に対し,生徒の回答は「悪いイメージです」「ではハリーポッターのライバルの名前は?」「マルフォイです」ここで教室内は「あぁ~,そこまで考えて映画は作られているんだ。」という声がたくさん上がりました。質問に対し時間を区切って隣同志で検討させることが多く,生徒がアクティブに参加する授業でしたが,生徒がしっかり予習してきていることも,授業成立の大きな要因となっているようです。
        

会議・研修 数学の公開授業

昨日ですが,24Rの教室で数学の公開授業がありました。本校では2年生の数学の授業を,2クラス3展開で実施しています。これはできるだけ少人数で,個に対応しようという考えから実施しているものです。さて,当日の学習内容である三角不等式は定義域によって解答も変わるので,ミスの出やすいところでした。図にかくところまではよいのですが,その先が混乱していたようです。しっかり家で演習問題をたくさん解いて,解法を習得して欲しいと思います。
     

給食・食事 パンプキンパイ

7限に昇降口辺りを通ると生徒の歓声が聞こえてきたので,そちらに歩を進めると,調理室で3年の総合学習B「食文化探訪」の授業中でした。食に関する授業なので,今までもいろいろな調理実習をしてきましたが,今日はパンプキンパイだそうです。かぼちゃの皮をむいたり,レンジで蒸しあげたり,様々な行程がありますが,調理に慣れていること,メンバーの気心が知れていて作業分担がスムースなこと,などから順調に調理が進んでいました。ぜひ休みの日などに,家で気分転換に作って欲しいですね。