木高の日々の様子
カテゴリ:授業の様子
3年 保健体育の授業
明日から第4回定期試験が始まりますが,特に3年生は入試対策もあって,勉強中心の生活を送っています。教室には《センター試験まで,あと45日》とカウントダウンの掲示があり,生徒はあせる心と戦いながら,必死に勉強に取り組んでいます。そんな中で,この時期の体育の授業は自分の好きな球技を選択して行うので,生徒にとって一服の清涼剤になっています。この試みは,生涯にわたってスポーツに親しむ態度を育成しようとするものですが,生徒にとっては,気分をリフレッシュし,血行も良くしてくれるので,みんな楽しみにしています。
書道の研究授業
3限に書道の研究授業がありました。3・4限と連続の授業ですが,まず3限は書き初めのための集字原稿を完成させることが目的でした。つまり古典から自分の書きたい書体の字を集め,参考とする原稿を完成させるのだそうです。篆書・隷書・楷書・行書・草書の区別が難しいのではないかと思いましたが,生徒に聞いてみると,先生の説明で大体わかるようになったとのことでした。ぜひ,書き初めを楽しんで欲しいと思います。
世界史の研究授業
教員は,1年目に初任者研修,2年目にフォローアップ研修Ⅰ,3年目にフォローアップ研修Ⅱという具合に,様々な研修を積んでいきます。今日はフォローアップ研修Ⅰの一環として,宮崎先生の世界史研究授業が,4限に12Rで行われました。すでに1年半以上の授業経験を積んでいるので,授業内容である「ローマ=カトリック圏の形成」について,教科書以外の話題に触れたり,ジョークを織り交ぜて生徒の関心を惹きつけたり,落ちついた授業であったと思います。でも実は昨日も遅くまで残って,綿密に教材研究したり,教室で授業のシミュレーションを繰り返したり,とても念入りに準備している様子がありました。こうした努力が生徒の授業理解を深めるのだと思います。
道徳授業公開
今年度,本校は道徳教材活用推進校に指定されており,高校では今の1年次生徒から始まった道徳の授業で,いかに教材を活用して道徳教育を推進していくかを研究・実践しています。今日は7限に1年8クラスで,各担任が工夫した教材により,授業の公開が行われ,学外から21名の先生が参観にいらっしゃいました。生徒は中学校時代に道徳の授業を経験しているので慣れがあり,逆に教員の方が準備などの大変さがわかる緊張ぶりでした。しかし思った以上に,生徒各人が自分の意見を持ち,それを表明していることに,今後の道徳教育のやりがいを見出せた気がします。班別に活発に活動する様子を見ていると,教科の授業でも班別学習を有効に利用できるだろうと思いました。
英語の公開授業3
このところ英語の公開授業が続きましたが,8日(金)2限LL教室での12R「英語表現Ⅰ」の授業を参観しました。本校は県から進学指導重点校の指定を受けており,教員が多めに配置されているので,この科目も1クラスを2分割で授業を実施していました。さて最初の20分間はALTのケリー先生が主となって,英語での挨拶・応答をしました。その後,スピーキング・リスニング・ディクテーションをするためにグループワーク・ペアワークが多くありましたが,生徒は気後れすることなく積極的に参加していました。まさに科目名のとおり,英語での表現ができるようになる工夫されている授業でした。
SSH
●開発教材
新着
表示方法の変更
文字
背景
行間
検索ボックス
カウンタ
3
9
7
2
3
3
6
カウンタ数
平成21年6月1日 9359
平成22年6月1日 67170
平成23年6月1日 137284
平成24年6月1日 216310
平成25年6月1日 294976
平成26年6月1日 440410
平成27年6月1日 660238
平成28年6月1日 886460
平成29年6月1日1107626
平成30年6月1日1382808
令和 元年6月1日1540361
令和 2年6月1日1760304
令和 3年6月1日1959313
令和 4年6月1日2189680
令和 5年6月1日2437004
令和 6年6月1日3378670
令和5年6月1日から
令和6年6月1日までに
941666件(1日平均2615件)
のアクセスがありました。