木高の日々の様子

カテゴリ:授業の様子

眼鏡 化学実験

3年生の化学の授業で,村上先生がLi・Na・Kを水に入れたときの反応を実験してくれました。最初は教室の中でビーカーを使っての実験で,驚くような反応ではなかったので,生徒も“このくらいじゃ高校3年生は反応しないよ”という声が聞こえるような感じでした。しかしそのあと外に出て,金属性の大きなたらいでNaを使って反応を見ました。まぁ少し大きな反応になるんだろうと高を括っていたところ,非常に大きな爆発音と煙でさすがに歓声が沸きました。私も驚いた拍子にシャッターを切ってしまい,おかげでちょうどよい場面が撮れました。はやり理科では,興味をかきたてるこのように驚く経験が必要ですね。
          

会議・研修 体育の教育実習生の研究授業

月曜日2限に川崎祐輝先生がテニスコートでテニス,5限に青柳篤先生が体育館でバレーの授業を,それぞれ1年女子に対して行いました。生徒からそっと「がんばって」と声が掛かっているところをみると,すでにうまく対生徒の関係は構築できているようですが,研究授業と言うことで先生の方が緊張していました。それにしても体育の先生を目指しているだけあって,実技は上手ですね。
         

会議・研修 教育実習生の研究授業

19日(金)に生物の龍門謙佑先生,英語の渡辺結衣先生,音楽の榊真彩先生,書道の町田佳奈子先生の研究授業がありました。みんな実習開始当初はおどおどと見えましたが,3週間経過して必死に授業している姿は「先生」でした。今週で19名の実習生のうち16名が実習を終了しましたが,これからの人生で,生徒たちと過ごしたこの実習の経験が生かされればよいなと思います。
      

眼鏡 音楽の授業で個人発表会

3年生の音楽選択者の授業で,各自が得意な歌を歌ったり,楽器を演奏したりする発表会を,先週の金曜日と今日の2回に分けて行いました。もっと恥ずかしがるのかなぁと思っていましたが,実に堂々としていて驚きました。逆にこのような場があって嬉しいと感じているようです。中には音部やマンドリン部ではないのに演奏が上手で,新たな一面を見せてくれた生徒もいます。徐々に自分の歌や演奏に没頭していく様子が新鮮でした。
             

会議・研修 教育実習生の研究授業

3週間の教育実習をしている生物の石橋遼先生,数学の峯下及太先生,保健の青木類先生,英語の京久保瞳先生の研究授業がありました。3週間も実習していると,生徒との人間関係も構築され,それぞれの先生の授業に余裕があったように思います。昔と異なって,近年の授業はコンピュータやスライドなどを使用して,視覚にも訴えるなどいろいろな工夫がされていますが,今日の石橋先生や峯下先生の授業でも活用されていました。鮮明でわかりやすかったのではないでしょうか。京久保先生と青木先生ははきはきした話し方と,意欲を掻き立てるムードづくりがあり,生徒のみなさんも気分良く学習できた様子でした。昨日の英語の瀬戸健太郎先生の写真とともにお伝えします。
         

会議・研修 2週間の教育実習

今年の教育実習は19名が2・3・4週間実施していますが,中野葉月先生(日本史)・佐々木春佳先生(生物)・江沢昌利先生(化学)・保川有梨先生(保体)・和田梓先生(美術)・北村恵理先生(家庭)・小野未稀先生(家庭)の2週間の実習が終了しました。「先生」と呼ばれた2週間はいかがだったでしょうか。教員の道を目指す人,それ以外の職に就こうとする人,いずれにしても人を育てる教育の世界で体験したことを,今後の人生で役立てて欲しいと思います。「最初は怖かったけど,生徒ってかわいいですね。」と言った気持ちを忘れずにいてください。
            

会議・研修 工芸の研究授業

今年の教育実習生は19名ですが,その先陣を切って和田先生が今日の1限に研究授業をしました。木箱制作の一環として,木箱の装飾のための金属板を作りましたが,手順や注意点を事前にしっかり板書してあり,スムースに作業に入ることができました。小柄な和田先生は,生徒が立って作業していると,少し見上げるようにして笑顔で個別に説明をしていました。金属板と木材を組み合わせた美しさの発見,新たな技法を経験する楽しさ,自分が使用するものに対する愛着を覚える,これらのことを生徒諸君は感じ取ったのではないでしょうか。
         

笑う 3年男子の体育

9月の3年生の体育では,女子がプールで水泳,男子は生涯にわたってスポーツに親しむ素養を養うことを目的に,ソフトボール・サッカー・テニスから好きな種目を選んでゲームをしています。ソフトボールでグーパーじゃんけんをしてチーム分けをするなど,変わらないなぁと懐かしく思いました。なにより笑顔で相手を気遣いながらプレーしていて,和気藹藹楽しそうでした。
        

会議・研修 初任者研究授業

本校の今年の初任者(教員1年目)は英語の青木先生と理科の木村先生です。それぞれ研究授業をしましたが,なかなか堂に入っていました。青木先生は生徒と会話をするような柔らかい感じで質問をして,理解度を確認していました。木村先生は実験の方法や注意事項などを休み時間に既に板書してあり,それが非常にわかりやすいので,生徒もすんなり実験に取り組めました。今後ますますわかりやすい授業になっていくだろうと期待しています。
            

ひと休み 受験突破コースター

今年も昨年度に引き続いて,家庭科の向井先生の指導で,2年生がコースター制作をしました。3年生になって,受験勉強をしていて苦しくなったときに,このコースターを敷いてゆったりコーヒーを飲み,勉強意欲を奮い立たせようという意味で「受験突破コースター」と名付けられたそうです。たくさんの作品がありましたが,見栄えのする作品を選んで掲載しました。