カテゴリ:授業の様子
陶芸作品の窯出し
カラーコーディネート
久々の体育
今日も後期入試の採点作業があるため,授業は2コマしかできません。しかし短い時間でも,生徒が活動している学校は,活気があっていいもんです。1年男子の体育の様子を撮りましたが,「2・3年生より若いなぁ,無駄にはしゃぎまわる程の活力がある。」と思えます。週の半分は身体を動かすよう「体育」の授業が設定されていますが,多分1年生にとっては少ないんだろうと思います。明日からは第4回定期試験1週前にあたり,部活動をせず勉強に集中する期間に入ります。各自で適度な運動を心がけて欲しいものです。
部屋のコーデ
柔道の授業
宮崎先生の研究授業
石井先生の研究授業
家庭科の授業でピザづくり
体育の授業でマラソン
淑氣催黄鳥
体育授業でマラソン始まる
1年生美術作品 2
1年生美術作品 1
美術の授業
木村先生の研究授業
数学Ⅲの研究授業
情報の授業
DNA出張授業
麻婆豆腐
イモ掘り
化学実験
体育の教育実習生の研究授業
教育実習生の研究授業
音楽の授業で個人発表会
教育実習生の研究授業
2週間の教育実習
工芸の研究授業
3年男子の体育
初任者研究授業
受験突破コースター
台湾の大学生が本校訪問
豪快な背面跳び
水泳の授業
シャトルラン
分子生物学実験講座
リズム体操
昨年も紹介しましたが,今年もリズム体操の季節になりました。体育館からヒーリングの音楽が流れてきたので,行ってみると音楽に合わせて木高独特のストレッチ体操をしていました。その後,ヴェロニカのWhat A Lousy Partyが流れ,リズム体操開始です。今日は2年生だったので,昨年度の経験からすんなり踊ることができたようです。女子生徒が「今年転勤してきたばっかりなのに藤倉先生上手だよねぇ。」とささやき合っていました。実は藤倉先生も高校生の時にさんざん踊った(踊らされた?)ので身に沁みついているのです。写真のとおり,けっこう体を曲げるのできついと思いますが,男女一緒にやれるので楽しいのでしょう。もし木更津の街中でこの曲が流れたら50歳くらいまでの卒業生がたくさん踊り出すことになるでしょうね。
浦部先生の授業
鈴木先生の授業
書道の授業で創作
寛いだLHR
持久走の追走
岡田先生の授業
昨日の倉田先生同様に岡田先生も定年前最後の授業を行いました。岡田先生はご自身で「しゃべるのが速過ぎると授業評価で書かれていたが,早口は治らなかった。」とおっしゃっていましたが,話のテンポの速さと内容で,聞く人を飽きさせません。長年,総務部長をしていて保護者の方々の中には,大学見学会などで岡田先生の話術にはまり,ファンになる方も多くいました。昨日の授業では「合格答案のための英作文のコツ(最終授業用)」というプリントを用意して教えていましたが,その内容は“なるほど”と感心することばかりで,たとえば「ン」の綴りでnはmか迷ったときは,発音したときに上下の唇がくっつくときはm,くっつかないときはnであるなどです。自分もこんな解説を受けたかったなと思った授業でした。
倉田先生の授業
化学の研究授業
第4回定期試験始まる
3年 保健体育の授業
書道の研究授業
世界史の研究授業
道徳授業公開
英語の公開授業3
●開発教材
文字
背景
行間
平成21年6月1日 9359
平成22年6月1日 67170
平成23年6月1日 137284
平成24年6月1日 216310
平成25年6月1日 294976
平成26年6月1日 440410
平成27年6月1日 660238
平成28年6月1日 886460
平成29年6月1日1107626
平成30年6月1日1382808
令和 元年6月1日1540361
令和 2年6月1日1760304
令和 3年6月1日1959313
令和 4年6月1日2189680
令和 5年6月1日2437004
令和 6年6月1日3378670
令和5年6月1日から
令和6年6月1日までに
941666件(1日平均2615件)
のアクセスがありました。