カテゴリ:授業の様子
陶芸作品の窯出し
カラーコーディネート
久々の体育
今日も後期入試の採点作業があるため,授業は2コマしかできません。しかし短い時間でも,生徒が活動している学校は,活気があっていいもんです。1年男子の体育の様子を撮りましたが,「2・3年生より若いなぁ,無駄にはしゃぎまわる程の活力がある。」と思えます。週の半分は身体を動かすよう「体育」の授業が設定されていますが,多分1年生にとっては少ないんだろうと思います。明日からは第4回定期試験1週前にあたり,部活動をせず勉強に集中する期間に入ります。各自で適度な運動を心がけて欲しいものです。
部屋のコーデ
柔道の授業
宮崎先生の研究授業
石井先生の研究授業
家庭科の授業でピザづくり
体育の授業でマラソン
淑氣催黄鳥
体育授業でマラソン始まる
1年生美術作品 2
1年生美術作品 1
美術の授業
木村先生の研究授業
数学Ⅲの研究授業
情報の授業
DNA出張授業
麻婆豆腐
イモ掘り
化学実験
体育の教育実習生の研究授業
教育実習生の研究授業
音楽の授業で個人発表会
教育実習生の研究授業
2週間の教育実習
工芸の研究授業
3年男子の体育
初任者研究授業
受験突破コースター
台湾の大学生が本校訪問
豪快な背面跳び
水泳の授業
シャトルラン
分子生物学実験講座
リズム体操
昨年も紹介しましたが,今年もリズム体操の季節になりました。体育館からヒーリングの音楽が流れてきたので,行ってみると音楽に合わせて木高独特のストレッチ体操をしていました。その後,ヴェロニカのWhat A Lousy Partyが流れ,リズム体操開始です。今日は2年生だったので,昨年度の経験からすんなり踊ることができたようです。女子生徒が「今年転勤してきたばっかりなのに藤倉先生上手だよねぇ。」とささやき合っていました。実は藤倉先生も高校生の時にさんざん踊った(踊らされた?)ので身に沁みついているのです。写真のとおり,けっこう体を曲げるのできついと思いますが,男女一緒にやれるので楽しいのでしょう。もし木更津の街中でこの曲が流れたら50歳くらいまでの卒業生がたくさん踊り出すことになるでしょうね。
浦部先生の授業
鈴木先生の授業
書道の授業で創作
寛いだLHR
持久走の追走
岡田先生の授業
昨日の倉田先生同様に岡田先生も定年前最後の授業を行いました。岡田先生はご自身で「しゃべるのが速過ぎると授業評価で書かれていたが,早口は治らなかった。」とおっしゃっていましたが,話のテンポの速さと内容で,聞く人を飽きさせません。長年,総務部長をしていて保護者の方々の中には,大学見学会などで岡田先生の話術にはまり,ファンになる方も多くいました。昨日の授業では「合格答案のための英作文のコツ(最終授業用)」というプリントを用意して教えていましたが,その内容は“なるほど”と感心することばかりで,たとえば「ン」の綴りでnはmか迷ったときは,発音したときに上下の唇がくっつくときはm,くっつかないときはnであるなどです。自分もこんな解説を受けたかったなと思った授業でした。
倉田先生の授業
化学の研究授業
第4回定期試験始まる
3年 保健体育の授業
書道の研究授業
世界史の研究授業
道徳授業公開
英語の公開授業3
英語の公開授業2
道徳の授業
リーディングの公開授業
数学の公開授業
パンプキンパイ
家庭科でカラメルづくり
25R 化学の授業
家庭科の授業でコースターづくり
美術の授業で絵画鑑賞
3年生の体育
教育実習生の授業
9月は男子のプール実習
梅ジュース
3年男子の体育
野球部の生徒は,他の生徒の技量を考えて打ちやすいコースに投げてあげるなど,配慮しています。
勉強で疲れた心を癒そうと連帯感が生まれ,束の間を楽しんでいるのでしょう。
身体は大きくなりましたが,まだまだかわいいところもあります。
体育の授業で水泳が始まる
海水浴に行くようなかわいい水着や,最近のTシャツ・短パンスタイルの水着でプールサイドは華やか
でした。今の子どもたちはスイミングスクールの経験がある場合が多いようで,予想より大勢の生徒が
泳ぐことができていました。
風が強く少し寒いかと思って,一人の生徒に聞いてみたら「動いているので水の中は寒くありません。」
とのこと。水泳は結構疲れるし,教室でクーラーの風が当たる位置に机がある人は,寒くなってしまう
かもしれません。居眠りをしたり,風邪をひいたりしないよう,髪をよく乾かし,教室内ではカーディ
ガンや膝掛けを使用するなど対策を講じてください。
なお,男子は夏休み明けの9月に水泳の授業があります。
書道の授業研究
字を書くのだろうと思っていたら,4限目に字を書き,3時限目は書の鑑賞をするとのことでした。
「楷法の極則」を伝えるものとして名高い欧陽詢の「九成宮醴泉銘」(きゅうせいきゅうれいせん
めい)と,書風が「君子の書」と称された虞世南の『孔子廟堂碑』(こうしびょうどうひ)を比較
して,どんな印象を持ったか,人物に例えるとどんな外見か,視覚以外の四つの感覚で言うとどん
な感じか,どちらが好みか,などをグループ協議していました。ある生徒は,この授業を受けて書
写と書道の違いがわかったと言っていました。
ところで使用している教科書を見ていたら,どのような姿勢で書けばよいのかを説明した箇所の写
真がなんと本校の制服であることに気付きました。実はすでに卒業した生徒ですが,よきモデルと
して掲載されていたのです。当然ながら校章や年次章,上履きも本校のものなので,生徒は親近感
が湧くと喜んでいました。
36ルームの化学の授業で実験
つことを実験して確かめました。最初は室内でビーカーを使って,炎や煙の色及び反応時間など
を調べました。生徒は教室の前の方に集まって,興味津津といった様子で見ていました。
その後,外に出て金属の量を増やして実験をしましたが,大きな爆発音がして,反応の大きさや
実験の危険性もわかりました。実際に確かめてみるということは,非常に印象に残り,またその
後の化学への興味も湧いてくるだろうと思いました。
第1回定期試験
試験時間は50分が標準ですが,中には数学のように90分で実施するものもあります。
試験前日の追い込みで睡眠不足になりがちですが,体調に留意して実力を発揮してください。
1・2年生は明日が初日です。特に1年生は入学後初めての試験ですから,緊張すると思います。
お子様の様子を,ご家庭でも注意深く見守っていただくよう保護者の皆様にお願いします。
走り高跳びと三段跳び
それらの種目を体育の授業で実施しますが,今日の6限目に3年生女子が走り高跳びをやっていました。
結構軽やかに,しかも130cmを跳ぶ生徒もいて,周囲も驚きながら声援していました。
男子は三段跳びです。こちらも結構ポーズが様になっていました。
3年生は体育系の部活でこれから最後の大会があるので,一番体力が充実しているのでしょう。また,
勉強で硬くなった体と心を解きほぐしているようにも見えました。天候がよく,気持ちよい時間でした。
3年生の総合学習
漬けに取りかかりました。校内の桜の木から30枚の葉っぱを採って,煮てから塩漬けにします。
これを2~3週間寝かせて,やっと桜餅を作ることができます。残念ながら今日食べることはできま
せんが,桜の葉っぱに青虫がいて驚いたり,桜の葉っぱを煮ると当然ですが,桜餅の香りがして和や
かな気持ちになったり,新たな経験になったようです。
リズム体操
木高生ならば誰でも踊れるリズム体操を紹介します。
本校の体育の授業では,リズムに合わせて踊りながら,体をほぐしたり筋力をつけたりするリズム体操
を毎年春に行っています。ただの柔軟体操や筋トレではなく,男女が同じ場所でやることもあり,生徒
はみな楽しんでいます。少々リズムに乗れない生徒も見受けられますが御愛嬌です。楽しめればよいの
です。
使っている曲は1977年西ドイツで結成されたヴェロニカというグループの歌う“What A Lousy Party”
です。40歳代までの木更津高校卒業生にとってはとても懐かしい曲ではないでしょうか。もし木更津駅
でこの曲が流れたら踊り出してしまうと卒業生は口を揃えて言います。9月の木高祭体育の部でも披露
されます。
●開発教材
文字
背景
行間
平成21年6月1日 9359
平成22年6月1日 67170
平成23年6月1日 137284
平成24年6月1日 216310
平成25年6月1日 294976
平成26年6月1日 440410
平成27年6月1日 660238
平成28年6月1日 886460
平成29年6月1日1107626
平成30年6月1日1382808
令和 元年6月1日1540361
令和 2年6月1日1760304
令和 3年6月1日1959313
令和 4年6月1日2189680
令和 5年6月1日2437004
令和 6年6月1日3378670
令和5年6月1日から
令和6年6月1日までに
941666件(1日平均2615件)
のアクセスがありました。