木高の日々の様子

カテゴリ:進路指導の様子

1年次東京大学キャンパスツアー

 8月8日(木)東京大学のキャンパスツアーに1年次生徒22名が参加しました。
このツアーはサークル団体FairWind様 主催のもと本校の生徒のみが対象で行われました。

 はじめに、生徒2名・東大生2名の少人数グループで本郷キャンパス内を見学しました。次に2名の東大生から高校3年間をどのように過ごしたかについてプレゼンテーションをしていただきました。勉強と部活動を両立をする上での課題と解決方法、また、東大を志望校にした理由や考え方など、1年次の今から実践できることを具体的にたくさん教えていただきました。最後に、再び少人数グループとなり、東大生の学習計画を共有しながら、自分の学習計画を考えていきました。

 今回、企画した目的は、東大と東大生を身近に感じてもらい、早いうちから高い目標設定をしてほしいというものです。東大生の話を聞くだけでなく対話をしながら、自分の現状とこれからについて考えるきっかけとなったと思います。

1年次対象 進路説明会

   令和3年5月12日(木)、本校第1体育館で、1年次生徒対象の進路説明会が行われました。
 進路指導主事の澤邉教諭より、国立大学と私立大学の違いや、進路実現に向けて1年次の今からすべきこと等について、ワークシートを用いて説明がありました。限られた時間ではありましたが、生徒たちはメモを取りながら真剣に聞いていました。説明会でもありましたが、大学入学共通テストは教科書の内容から出題されるので、毎日の授業をとことん大切にしてもらいたいと思います。
   
 

3年次進路説明会

 コロナ禍の中で新年度が始まりました。先日の4月21日(水)に3年次進路説明会が行われました。当日は保護者の方も100名余が参加され,ご家庭での新入試の不安や入試への関心の高さを痛感しました。まず,澤邉進路指導主事より「残り268日の戦い」と題して,3月卒業生の入試結果とその状況から受験生として準備すべき心構え等について説明がありました。次いで,駿台予備学校全国入試模試センター長の中村悟一先生より,模試統括者としての入試分析や留意点についてふれていただきました。今回,お二人が力説されていたのは,目標を高く設定し,最後まで譲らないことが大切だという点でした。最後に,年次進路担当緑川裕子教諭より今後の進路スケジュール説明がなされ,3年次もいよいよ受験生としてスタートを切り出しました。最後まで,頑張れ木高生。

夏季課外授業 実施中

 平成27年7月21日(火)から、全学年で課外授業を実施しています。1,2年生は4月から夏休み前までの復習を中心に5日間、3年生は受験問題を中心に9日間、選択した講座の教室で行っています。
          

鉛筆 卒業生進路講演会

今春,大学に合格した9名の3年生に来校してもらって,1・2年生に,どのように進路希望を確定したのか,どんな工夫をして合格を勝ち取ったのか,いろいろなことを話してもらいました。成功したことばかりではなく,うまくいかなかったことも含めて,身近な先輩だからこそ聞くことができることを教えてくれたので,1・2年生は興味津津,メモを取りながら,話に聞き入っていました。
                  

? センターリサーチの結果届く

月曜日に業者へ提出した結果が,今日の午後に戻ってきました。志望大学の合否判定予想がA~Eで表わされています。さらにインターネットで各自のパスワードを入力すると,その大学・学部・学科の志願者数や自分の順位がわかるようになっています。また,志望大学以外の大学も,どの程度の合否判定予想かがわかるので,出願する大学を決定する際の重要な情報となります。でも,大学によってセンター試験と2次試験の得点比重が異なるので,一概にセンター試験の結果だけでは判断できませんし,特に現役はこれからも学力が伸び続けます。冷静に状況判断して,最善を尽くしましょう。
         

鉛筆 センター試験自己採点

多くの3年生は,土日にセンター試験を受験し,今日の1~3限は自己採点しました。とは言ってもほとんどの生徒は自宅で採点をしてあって,学校でまとめて業者へ送付するセンターリサーチデータの転記作業です。このセンターリサーチの結果は水曜日の午後に学校へ届き,その結果を見て生徒は受験校を確定していきます。今は自分の得点がどの程度のものなのか非常に不安になっていると思いますが,皆今日は努めて明るくしているように思え,健気に感じました。ニュースで,数学ⅡBが例年になく難しかったとツィッターなどに書きこまれていると報道されていましたが,安易に喜んだり,悲観したりせず,情報を冷静に判断して,残りの時間で最善を尽くしましょう。
         

会議・研修 2年進路説明会

7限に体育館で開催されました。ジェットヒーターを点けたものの,ちっとも暖かくなりませんが,生徒の表情は真剣そのもの。松本年次主任の挨拶にあった「私はどこの大学を受験すればいいですか?と聞きに来る生徒がいるが,それは駅員さんに,私はどこへ行く切符を買えばいいですか?と聞くことと同じようなものだ。」という話が印象的でした。親御さんや先生にアドバイスを求めることは重要ですが,決めるのは自分です。しっかり考えて決定し,それに向かって早く準備を進めることが重要だということですね。ほぼ1年後は,センター試験です。勉強面だけでなく,体調管理や心のゆとり確保などトータルで進路希望を実現するよう,323人のチームで頑張っていきましょう。
         

虫眼鏡 卒業生の進路相談窓口

12月1日(月)から卒業生の進学用調査書を発行しています。すでに発行依頼に訪れた卒業生もたくさんいますが,まだの方は早めにお願いします。さて,卒業生のみなさんの中には,進路でお困りのこともあると思います。今までも在学当時の担任や年次主任,また進路指導部などで相談に応じていましたが,その旨を「卒業生の進路相談窓口」としてホームページに掲載しました。ホームページ左側のメニュー「進路状況」から入ってください。併せて関係機関の相談先も掲載しています。
         

会議・研修 小論文ガイダンス

2年生を対象として,7限に第一学習社の浦塚貴之先生に小論文について教えていただきました。小論文と作文の違いから始まって,実際に書くときの注意点など,具体的に指導していただき,これから取り組み始める2年生にとって有意義な時間でした。今後ますます自分の考えを主張する力が重視される時代です。大学入試等でもその力が問われます。2学年ではこのあと何度か小論文対策の指導をしていきますが,生徒諸君はしっかり理解して,自分の考えを文章表現できるようにしましょう。