木高の日々の様子

カテゴリ:行事の様子

令和7年度 離退任式

4月11日(金)、離任された先生方を全校生徒でお迎えして、離退任式が行われました。
「ほんとうに出会った者に別れはこない」という谷川俊太郎の詩から、この出会いを別れとしないための会にしよう
という校長先生の言葉を受けて、生徒全員の離任される先生のお話を聞く真剣な眼差しが印象的な式となりました。
 離任された先生方からは、夢を持って何かを為そうとすることの大切さ、高校で幅広く学ぶ意義、木高への熱い想い、
そして充実した生活を共に送った生徒への感謝とともに、これから羽ばたく姿への期待と激励の言葉をたくさんいただきました。
 離任された先生方の言葉や教えを胸に、これからの学校生活をますます充実させていきたいと思います。
健康にご留意され、今後ともご活躍されることを願っております。ありがとうございました。

 

令和7年度 入学式

 4月8日(火)令和6年度入学式が挙行され、桜満開の麗らかな暖かい陽気の中、新入生の入学が許可されました。
 緊張した面持ちながら胸を張って堂々と入場する姿と、担任の呼名に返事をする溌剌とした声に、希望に満ちた新入生の心意気が感じられました。
 校長式辞では、進学指導重点校ならではの学びを通して思考力・判断力・表現力を、SSHの課題研究を通して探究的な力を、「質実剛健」「自主自律」の校訓のもとに課題を解決に導く意思や発想力を身につけてほしいというお話がありました。
 新入生の活躍を願う 石井 同窓会会長、夢に向かって邁進するよう鼓舞した 吉田 PTA会長、
誇りをもって目標達成のために日々努力することを誓った新入生代表 木本さん、
江戸時代藩主、上杉鷹山の短歌を引用して高校生活での挑戦を促した生徒会長 益岡さん、
どの言葉にも可能性に溢れた高校生活への期待と熱意が込められていました。
式典後には1年次職員の紹介があり、この21名の職員を中心に新入生をサポートしていきます。よろしくお願いします。

新入生、保護者の皆さま、改めてご入学おめでとうございます。
3年間で切磋琢磨を重ね、自分の可能性を広げていきましょう!

令和7年度 新任式・前期始業式

4月7日(月)、令和7年度 新任式・前期始業式が行われました。
 新しく本校に着任された先生方をご紹介します。

髙野勝副校長(館山総合高校から)、大橋哲治教頭(君津中学校から)、永谷聡先生(国・木更津第二中学校から)、
大塚尚美先生(社・新採)、關剛史先生(社・長生高校から)、山田俊先生(数・市原高校から)、
酒井康智先生(数・新採・渋谷幕張中学・高校から)、森谷一雅先生(理・千葉北高校から)、三上諒先生(理・安房高校から)、
橋本勇輝先生(保体・君津青葉高校から)、鳥飼順子先生(英・君津商業高校から)、飯田悠希先生(英・新採)、
茂木三奈先生(養護・新採)、前田渚先生(実習助手・京葉高校から)、堀道代主事(事務・犢橋高校から)

これから、どうぞよろしくお願いします。

 始業式では、校長先生から、昨年度の始業式でも話題にされた桜のソメイヨシノに関してのお話がありました。
全国的に植樹されたソメイヨシノの老木化、開花時期の早まり、またその関連性、
観察するとわかる細く上に枝を伸ばす若木と太く枝先に多くの花をつける老木の特徴、
物事を科学的に探究するとはどういうことなのか、新年度の始まりに考えさせられるお話でした。

 また、始業式後には生徒会から今年度の文化祭について発表がありました。
テーマは「創造」。今年度から中夜祭も再び実施し、コロナ禍前の運営に戻ります。
過去の行事を踏襲するだけでなく、新たな価値を創造しようという生徒会役員の志が感じられました。
もう6月の文化祭に向けて動き出しています。楽しみですね。

令和5年度 前期終業式

 令和5年9月29日、第1体育館において賞状伝達、および前期終業式が行われました。

【賞状伝達 生徒・結果一覧(敬称略)】

佐藤 寿輝(地学部代表) SSH生徒研究発表会 ポスター発表賞 入賞

女子水球チーム(水泳部) 千葉県高等学校新人体育大会水泳競技大会(水球) 4位

林  拓磨(水泳部) 千葉県高等学校選手権水泳競技大会(長水路) 1500m自由形 3位

                                 400m自由形 7位

           千葉県高等学校新人体育大会水泳競技大会(競泳)1500m自由形 4位

                                  400m自由形 5位

中務 結衣(書道部) 東京学芸大学学芸全国展 東京学芸大学創基150周年記念賞 第6席

迫田 彩芭(書道部) 東京学芸大学学芸全国展 東京都高等学校文化連盟書道専門部門賞 第7席

金見代 理子(書道部) 東京学芸大学学芸全国展 理事長賞

森田 和子(書道部) 東京学芸大学学芸全国展 理事長賞 

入賞された皆さん、おめでとうございます。 

 また終業式では、新型コロナウイルスの影響による行事の自粛を乗り越え、木更津高校の伝統を復活させた生徒達に対して、校長先生からのメッセージが送られました。その経験に自信を持ち、これからの学校生活や受験など、様々な場面で生徒達がさらに活躍することを期待しています。

中学生対象学校説明会を実施

 平成27年7月31日(金)、本校第1体育館で中学生対象の学校説明会を実施しました。中学生630名、保護者180名の参加があり、本校の特色や教育課程、学校行事などの説明をしました。学校紹介は生徒が制作したもので、中学生にとってもわかりやすかったと思います。説明の他に合唱部、和楽同好会、マンドリン部、音楽部の演奏やジャグリング同好会のパフォーマンスなどもあり、初めて見る人も多かったようです。根本校長からは「あと半年あるので、自分の力を伸ばしてほしい」と激励の言葉がありました。
 説明会後、中学生は思い思いの計画で興味がある施設や部活動の見学に楽しそうに向かっていきました。また、尚友館では保護者対象の説明会を2回に分けて実施しました。