新着情報
3月6日(木)、卒業式を挙行しました。担任の先生からの呼名に卒業生は大きな声で返事をし、高校生活の充実感や、これからの希望、保護者や職員等への感謝など強く感じることができました。在校生からの送別の歌(RADWIMPS:正解)、卒業生からの卒業の歌(ゆず:友~旅立ちの時~)も披露され、厳かな中に温かみのある卒業式となりました。
2月7日(金)、一斉登校指導を行いました。生徒や職員の「おはよう」の挨拶や笑顔が飛び交いました。参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
2月3日(月)、2年次から始まる系列学習に向けて、6つの系列に分かれて、各系列の学習内容に関係する施設等の見学を行いました。生徒は系列学習への興味関心を高めることができました。
1月31日(金)、3年生は第5期の考査を終え、学年集会を行いました。学年主任の先生から家庭学習期間の過ごし方について話がありました。
1月30日(木)、進路ガイダンスを行いました。1年生は、体育館で『働き方&収入仮想体験ワーク(人生ゲーム)』を行いました。将来の進路を考えるきっかけとなりました。2年生は、就職、進学、公務員の希望する進路に分かれ、求人票の見方、自己PRづくり、公務員の種類等ていねいな説明を受けました。  
1月23日(木)、「フードデザイン」の授業でホームパーティー献立の実習を行い、先生方をゲスト役におもてなし会を行いました。これまで学んできた調理の腕前を存分に発揮して、多彩なメニューで先生方を驚かせました。
1月16日(木)6限、1、2年生を対象に進路体験発表会を行いました。3年生の代表生徒が壇上に上がり、Q&A方式で、司会職員の質問にそれぞれ企業就職、公務員就職、大学進学で取り組んだ実体験について答えました。1、2年生はメモを取りながら真剣に話を聞いていました。
1月9日(木)6限、スーツ着こなし講座を行いました。スーツ販売店(洋服の青山)の方を講師に招き、社会人になる準備の一つとして身だしなみについて学びました。生徒がモデルになり様々な場面での着こなし方や、ネクタイの結び方などを学びました。  
第5期の授業がスタートしました。君津青葉高校の授業は、生徒の興味関心を引き出す工夫がいっぱいです。意欲的に取り組んで知識や技術、考える力、コミュニケーション力など身につけていきましょう。
1月7日(火)、令和7年柏友会役員認証式を行いました。新役員は、校長先生から認証書を授与され、新たな体制のスタートに気持ちを引き締めているように見えました。これまで柏友会を支えてきた役員の皆さん、本当にありがとうございました。
1月7日(火)、冬季休業が終了し、いよいよ第5期がスタートしました。一斉登校指導では、生徒や職員の「おはよう」の挨拶や笑顔が飛び交いました。2025年も目標を持ち充実した年にしましょう。参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。  
12月20日(金)、柏友会役員選挙立会演説会を行いました。立候補者はそれぞれ具体的な公約を掲げて、君津青葉高校への熱い思いを演説しました。投票の結果、立候補者全員が信任されました。
12月19日(木)、3年の生徒と職員の企画による久留里の商店街周辺を散策する城下町巡り校外学習を行いました。総合的な探究の時間や行事等でお世話になっている地元の商店街と連携して、スタンプラリー形式で楽しみました。
12月18日(水)、「総合的な探究の時間」成果発表会を行いました。3年生が系列の中で研究テーマを決め、個人やグループで調査研究を行った成果を発表しました。1,2年生、地域関係者も参観し、質疑応答を交わしお互いに学び合う機会となりました。  
12月17日(火)、千葉県教育委員会から講師をお招きし人権教育を行いました。「性の多様性~さまざまな性のあり方について考える~」をテーマとして、すべての人が自分らしい生き方のできる社会を実現し、差別意識や偏見を持たない「心のバリアフリー」を達成することの大切さを学びました。
12月17日(火)、火災時の安全確保、冷静・迅速な避難、人員確認を目的とした避難訓練を行いました。また、消防署員の方の指導で、1年生は救助袋降下訓練、2年生は煙体験、3年生は消火器訓練を行いました。
11月29日(金)、校内マラソン大会を開催しました。参加した生徒はベストを尽くし全員完走することができました。早い遅い関係なく、みんなで応援し、互いをたたえ合う姿が見られました。ゴール後には、PTA保護者の皆様が作ってくださった豚汁をおいしくいただきました。
11月は授業錬磨期間(授業研究)でした。グループワークや発表、実験、持久力向上など主体的な参加型の授業が多くみられました。君津青葉高校の授業は、生徒の興味関心を引き出す工夫がいっぱいです。