新着情報
3月6日(木)、卒業式を挙行しました。担任の先生からの呼名に卒業生は大きな声で返事をし、高校生活の充実感や、これからの希望、保護者や職員等への感謝など強く感じることができました。在校生からの送別の歌(RADWIMPS:正解)、卒業生からの卒業の歌(ゆず:友~旅立ちの時~)も披露され、厳かな中に温かみのある卒業式となりました。
2月7日(金)、一斉登校指導を行いました。生徒や職員の「おはよう」の挨拶や笑顔が飛び交いました。参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
2月3日(月)、2年次から始まる系列学習に向けて、6つの系列に分かれて、各系列の学習内容に関係する施設等の見学を行いました。生徒は系列学習への興味関心を高めることができました。
1月31日(金)、3年生は第5期の考査を終え、学年集会を行いました。学年主任の先生から家庭学習期間の過ごし方について話がありました。
1月30日(木)、進路ガイダンスを行いました。1年生は、体育館で『働き方&収入仮想体験ワーク(人生ゲーム)』を行いました。将来の進路を考えるきっかけとなりました。2年生は、就職、進学、公務員の希望する進路に分かれ、求人票の見方、自己PRづくり、公務員の種類等ていねいな説明を受けました。  
1月23日(木)、「フードデザイン」の授業でホームパーティー献立の実習を行い、先生方をゲスト役におもてなし会を行いました。これまで学んできた調理の腕前を存分に発揮して、多彩なメニューで先生方を驚かせました。
1月16日(木)6限、1、2年生を対象に進路体験発表会を行いました。3年生の代表生徒が壇上に上がり、Q&A方式で、司会職員の質問にそれぞれ企業就職、公務員就職、大学進学で取り組んだ実体験について答えました。1、2年生はメモを取りながら真剣に話を聞いていました。
1月9日(木)6限、スーツ着こなし講座を行いました。スーツ販売店(洋服の青山)の方を講師に招き、社会人になる準備の一つとして身だしなみについて学びました。生徒がモデルになり様々な場面での着こなし方や、ネクタイの結び方などを学びました。  
第5期の授業がスタートしました。君津青葉高校の授業は、生徒の興味関心を引き出す工夫がいっぱいです。意欲的に取り組んで知識や技術、考える力、コミュニケーション力など身につけていきましょう。
1月7日(火)、令和7年柏友会役員認証式を行いました。新役員は、校長先生から認証書を授与され、新たな体制のスタートに気持ちを引き締めているように見えました。これまで柏友会を支えてきた役員の皆さん、本当にありがとうございました。
1月7日(火)、冬季休業が終了し、いよいよ第5期がスタートしました。一斉登校指導では、生徒や職員の「おはよう」の挨拶や笑顔が飛び交いました。2025年も目標を持ち充実した年にしましょう。参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。  
12月20日(金)、柏友会役員選挙立会演説会を行いました。立候補者はそれぞれ具体的な公約を掲げて、君津青葉高校への熱い思いを演説しました。投票の結果、立候補者全員が信任されました。
12月19日(木)、3年の生徒と職員の企画による久留里の商店街周辺を散策する城下町巡り校外学習を行いました。総合的な探究の時間や行事等でお世話になっている地元の商店街と連携して、スタンプラリー形式で楽しみました。
12月18日(水)、「総合的な探究の時間」成果発表会を行いました。3年生が系列の中で研究テーマを決め、個人やグループで調査研究を行った成果を発表しました。1,2年生、地域関係者も参観し、質疑応答を交わしお互いに学び合う機会となりました。  
12月17日(火)、千葉県教育委員会から講師をお招きし人権教育を行いました。「性の多様性~さまざまな性のあり方について考える~」をテーマとして、すべての人が自分らしい生き方のできる社会を実現し、差別意識や偏見を持たない「心のバリアフリー」を達成することの大切さを学びました。
12月17日(火)、火災時の安全確保、冷静・迅速な避難、人員確認を目的とした避難訓練を行いました。また、消防署員の方の指導で、1年生は救助袋降下訓練、2年生は煙体験、3年生は消火器訓練を行いました。
11月29日(金)、校内マラソン大会を開催しました。参加した生徒はベストを尽くし全員完走することができました。早い遅い関係なく、みんなで応援し、互いをたたえ合う姿が見られました。ゴール後には、PTA保護者の皆様が作ってくださった豚汁をおいしくいただきました。
11月は授業錬磨期間(授業研究)でした。グループワークや発表、実験、持久力向上など主体的な参加型の授業が多くみられました。君津青葉高校の授業は、生徒の興味関心を引き出す工夫がいっぱいです。
11月24日(日)、久留里駅前で開催された「久留里ええもんいち」に参加しました。家庭・福祉系列は、創作した「米粉クッキー」、「さつまいもとりんごのおからケーキ」、「のりピーおこし」を販売しました。食品系列は、クリームパン、かまくらパンを販売しました。その他、研究開発中のクロモジシュークリームの試食アンケートの実施や、来場者へのお茶のおもてなしなど様々なところで活躍しました。
11月22日(金)、ハッピー製菓調理専門学校から講師を招き、ベーグルパンとセミハードパンの製造を教えていただきました。講師の方のていねいなデモンストレーションを参考に、一生懸命取り組み、おいしいパンを完成させることができました。  
11月21日(木)6限、本校卒業の株式会社ごはんクリエイト代表取締役の野口 利一様を講師に招き、社会で働くことについて話をしていただきました。目標を持って取り組むこと、出会いを大切にすることなど自分の経験を通してわかりやすく話していただきました。社会人として生きていく上で、志(こころざし)を持つことの大切さを学びました。
11月20日(水)1・2限、福祉体験学習を行いました。障害や福祉に関しての理解を深めることを目的に、講師の君津市障害者団体連合会長様、上総園課長様をはじめ、君津市社会福祉協議会の方や、ボランティアの方にも参加していただき、視覚障害について体験的に学ぶことができました。  
11月20日(水)1・2限、天王原農場に小櫃保育園とあけぼの保育園の園児を招いて、プランターへの花の植付けを行いました。農業系列の3年生が、お兄さん、お姉さんとなり園児にやさしく植え方を教えました。
11月16日(土)一般公開を行いました。開始前から農産物や食品加工物をもとめる来校者の長蛇の列ができました。多くの中学生や保護者の来校があり、各団体が準備した模擬店、展示、催しものなど楽しい時間を過ごしてもらいました。今年度のテーマ「みんなが主役のアオバ祭~咲き誇れフレッシュグリーン~」、みんなの力ですばらしい青葉祭になりました。PTAの皆様には駐車場のお手伝いをしていただきありがとうございました。    
11月15日(金)、青葉祭の校内公開を行いました。開会式では、音楽選択者(有志)による歌とギター演奏の披露があり、各発表団体の動画による紹介がされました。校内公開では、22団体がそれぞれ販売、催し物、模擬店、展示、演示などを行い、楽しい時間を過ごしました。(農業系列や食品系列は明日の農産物、食品加工物の準備を頑張りました)
11月14日(木)、青葉祭の準備を行いました。クラス、系列、部活、柏友会・委員会などそれぞれの団体で協力して準備する姿が見られました。
11月2日(土)、楽しかった修学旅行も最終日となりました。午前中は国際通りを散策し、午後は那覇空港から修学旅行の思い出を持って岐路につきました。
11月1日(金)、修学旅行2日目となりました。もとぶ元気村での自然体験プログラム、沖縄フルーツランド、美ら海水族館など充実した時間を過ごしました。
10月31日(木)、2年生が沖縄への修学旅行に出発しました。天気が心配されましたが、予定した日程でひめゆり資料館等の見学を行いました。  
10月30日(水)、修学旅行結団式を行いました。いよいよ明日から沖縄での修学旅行が実施されます。学年主任から「一期一会」、沖縄での出会いや、一つ一つの経験を大事にすることが話されました。また、修学旅行委員長から「メリハリをもってみんなの力で最高の修学旅行にしよう」と話がありました。
10月27日(日)、久留里城まつりの甲冑武者行列に柏友会(生徒会)を中心とする12名の生徒が参加しました。久留里城のふもとにある農林体験交流センターから久留里駅に向かって3km程度歩きました。生徒達は、「青葉高校甲冑隊、エイエイオー」と掛け声をあげ行進しました。☆本校の生徒が姫役を演じました。
10月26日(土)、第50回小櫃地区文化祭に農業系列、食品系列の生徒が参加し、農産物や食品加工品の販売を行いました。開始前から多くの地域の方が並び大変盛況でした。また、華道部が作品を展示しました。前日の放課後に公民館にきて作成を頑張りました。  
10月25日(金)、全校生徒による体育大会を行いました。当日の朝に雨が降り体育館での実施となりましたが、柏友会(生徒会)と体育委員会が運営の中心となり、生徒みんなが盛り上がり楽しめる行事となりました。
10月21日(月)1,2限、君津市測量設計業協同組合に所属する企業の測量技術者を講師にお招きして、測量新技術講習会を行いました。人工衛星、地上レーザー、ドローンなどを活用した最新の測量機器について体験させていただき、新しい技術についての理解を深め、測量の仕事について学ぶ機会となりました。
10月20日(日)、イオンモール幕張新都心で開催された「千葉県高等学校産業教育フェア・千葉県特別支援学校ものづくりフェア」に参加しました。農業系列と食品系列2年生4名で、お米、ミニシクラメン、マドレーヌ等を販売しました。千葉県内産業教育関係高校と特別支援学校の生徒が一堂に会して販売や展示、演示、体験を行い、その学びの魅力を多くの来場者にPRすることができました。
10月19日(土)に、上総公民館で開催された上総地区文化祭に農業系列と食品系列の2年生4名が参加しました。お米、サトイモ、ミニシクラメン等の農産物、食パン、マドレーヌ等の加工品の販売を行い、多くの来場者の皆さんに購入していただきました。また、館内には、華道部が前日に活けた作品が展示され、個性が輝き、文化祭を可憐に盛り上げました。                                  
10月13日(日)、小櫃公民館で開催された敬老会に家庭福祉系列2年生の生徒が参加しました。高齢者の出迎えや受付、司会進行などを生徒が行い、参加した皆さんに喜んでいただきました。地域の一員として高齢者との交流を深め、敬老意識を高めることができました。
10月7日(月)、農業系列・食品系列2年生を対象に地域農業を知る会を開催しました。君津農業事務所の御協力をいただき、「株式会社KURKKU FIELDS(クルックフィールズ)」を見学してきました。地域農業に対する理解を深め、有機農業の体験と食と農のあり方について考えることができました。  
10月1日(火)、中学校勤務1年目の先生方を学校に招いて中学校初任者研修を実施しました。総合学科の特色ある学習について知っていただき、生き生きと授業に取り組む生徒の様子を見ていただきました。ぜひ、中学校での進路指導に生かしてほしいです。
9月28日(土)、中学校の生徒、保護者を招いて授業公開を実施しました。3班に分かれて、6系列の授業の様子を参観していただきました。また、同日開催で開かれた学校づくり委員会を実施し、授業公開の後、「1000か所ミニ集会」を実施しました。協議テーマ「未来の地域づくりに貢献できる人材育成」についてグループごとに話し合い、系列の授業、様々な体験学習等をとおして、コミュニケーション力、発想力や発信力、学校や地域への愛着力等を育てていくことが大切であることを参加者で共有しました。
9月17日(火)5・6限の「産業社会と人間」の授業で、卒業生(各系列)を招き「卒業生と話す会」を実施しました。高校時代にそれぞれが系列で学んだこと、経験したこと、現在の就職、進学先で取り組んでいること等をパネルディスカッション方式で話していただきました。1年の代表生徒が司会や運営を行い、終始和やかな雰囲気で進められました。今後の系列選択や、将来の進路を考える良い機会となりました。
普通系列では、より幅広い知識を習得するため、普通教科を中心に学びます。少人数のていねいな授業で大学、専門学校、就職など多様な進路選択に対応します。また、探究的な学習やICTを活用した授業を取り入れています。9月の授業では、科目「日本史探究」では歴史の調べ学習、科目「情報テクノロジー」ではエクセルを用いたグラフ作成、「総合的な探究の時間」では地域に関連する調査研究等を行っています。
家庭・福祉系列では、豊かな生活を送る上で欠かせない「食生活、衣服(令和7年度入学生から「保育」予定)、福祉」の3分野について学習します。9月の授業では、科目「フードデザイン」の授業で牛乳を使用したオリジナルレシピ(調理)、科目「ファッション造形基礎」でじんべい作製、科目「介護総合演習」で夏休みの介護実習の振り返り(まとめ)学習を実施しています。
土木系列では、道路や橋、水道など生活になくてはならない社会基盤の整備について学習します。2級土木施工管理技士補や測量士補の国家資格にも挑戦します。写真は、CAD(キャド)による製図、最新のUAV(ドローン)測量について学習しているところです。
9月11日(水)2限に科目「数学Ⅰ」、9月13日(金)2限に科目「生物基礎」の授業で、それぞれ初任者職員による研究授業を行いました。数学Ⅰの授業では2次関数のグラフについて、その規則性を理解する授業を展開しました。生物基礎の授業では自律神経の働きを知ることを目的に、グループで実験調査を行う授業を展開しました。「わかる」、「やりがいのある」授業を目指し努力する先生と、授業に一生懸命取り組む生徒の姿が見られました。
9月10日(火)、環境系列3年生の「総合実習」の授業の様子です。木工班では折りたたみ式机の作製について、造園班ではミツバツツジの根巻の技術について、キノコ班はキノコの管理について、生徒がそれぞれ分かれて学習していました。環境系列では、広く造園、林業について学び、自然の管理、利用や伐採や加工で使う様々な機械の取扱いについての知識や技術を身につけます。
9月10日(火)、農業系列3年生の「総合実習」の授業の様子です。大変暑い中、野菜コースではダイコンの種まき、果樹コースではナシの収穫、草花コースではパンジー苗の植付け、土づくり等を行っていました。楽しく、協力しながら食(野菜、果樹)や緑(花)を育てる知識や技術を学びます。
9月9日(月)、2年生が科目「食品製造」、「総合実習」の授業でシュークリームを製造していました。食品系列では、食品を扱う衛生管理、安全管理を学びながらパン、菓子、ジャムなど様々な食品の製造に挑戦していきます。
9月5日(木)6限、進路ガイダンス『社会人講話』を実施しました。日鉄物流君津株式会社、株式会社メガテック、専門学校国際理工カレッジの企業や専門学校で働く方と、君津青葉高校の先生(福祉教科担当)に講師をお願いして、仕事について話していただきました。それぞれ講師の方の仕事を選んだ理由や、仕事のやりがいや厳しさについて、仕事をする上で大切なことなどていねいに、真剣にお話しいただき社会人へのあこがれが強くなりました。自分のなりたい、自分にとってやりがいのある仕事を探していこう。
9月3日(火)、第3期の授業が開始しました。自分で考えたり、調べたりする授業や、グループで話し合ったり、協力したりする授業など魅力のある授業が盛りだくさんです。興味をもって、積極的に授業に取り組みましょう。
9月2日(月)、夏季休業が終了し、いよいよ第3期がスタートしました。一斉登校指導では、生徒や職員の「おはよう」の挨拶や笑顔が飛び交いました。
8月26日(月)・28日(水)と2日間にわたって開かれた「君津市こども・若者会議2024」に、本校の2年生4名が参加しました。若者の視点で、君津市の街づくり「幸せつなぐきみつ」を実現する政策を話し合う会議で、2日目には会議で話し合って決めた政策を石井市長に提言しました。参加した生徒たちの感想は「他校の生徒や、大学生などいろいろな年代の方と関われてとても楽しかった」、「君津をいい街にしたいっていう気持ちがすごく伝わった」、「自分の意見を伝える場では伝えられたので良かった」など前向きで充実感が伝わるものでした。
8月9日(金)、就職試験練習会を行いました。進路指導部の先生から9月の就職試験に向けた説明を受け、面接練習を行いました。生徒は一生懸命取り組んで、将来への気持ちが伝わってきました。礼儀作法や言葉遣い、質問への受け答えなど、努力を重ねて身につけていきましょう。
8月5日(月)~7日(水)、愛宕キャンパスで環境系列2年生が参加してチェーンソー講習会を行いました。講師として、千葉県森林組合南部支所に勤める本校の卒業生が来てくださり、ていねいにチェーンソーの管理や操作方法を教えていただきました。
8月6日(火)、食品系列3年生が「総合的な探究の時間」の研究として、クロモジの香入りシュークリームの開発を行いました。クロモジは、クスノキ科の落葉低木で、地元久留里で愛され、伝統工芸クロモジ楊枝の原料となっています。さわやかで甘い香りがするのを生かし、蒸留したクロモジの香油分をシュークリームの生地やクリームに混ぜ込みました。クロモジの香を引き立てるにはまだまだ試行錯誤が必要ですが、地元久留里の特産品を目指して研究を続けていきます。
7月30日(火)、中学生学校説明会を行いました。本校の柏友会(生徒会)、6系列(コース)、部活動の生徒が中心となり、受付及び誘導や、学校説明の司会進行、パソコン操作、学校紹介等を行いました。明るく、自ら行動、協力できる生徒たちの様子や、君津青葉高校の総合学科及び6系列(食品、農業、環境、土木、家庭・福祉、普通)の特色ある学びについて、中学生や保護者の方に知ってもらい、興味を持っていただける機会となりました。終了後、部活動見学も行いました。中学生や保護者の皆様、御参加いただきありがとうございました。
7月24日(水)、25日(木)の2日間にわたり、第77回全国高等学校バスケットボール選手権大会千葉県予選(Winter Cup2024)が開催されました。これまでの練習の成果を発揮し、集中を切らさない、最後まであきらめないプレーが光りました。他の部活やクラスメイトなど多くの生徒が応援にかけつけ、1つ1つのプレーに会場が盛り上がりました。 24日 君津青葉 69-19 光英VERITAS・関宿  25日 君津青葉 47-73 市立稲毛  
7月19日(金)、第2期終了の全校集会を行いました。賞状伝達、校長講話、教務主任、生徒指導主事からの総括等を行い、今期について振り返ることができました。
7月17日(水)、各学年に分かれて、集会を行いました。2年生では、学年主任の先生から「振り返る」ことや、「目標を持つ」ことの大切さについて話がありました。生徒の皆さんのさらなる成長を期待しています。
7月17日(水)、新体操部、髙橋碧都さんの壮行会を行いました。髙橋さんは、6月25日に千葉ポートアリーナで行われた千葉県総合体育大会新体操個人競技で優勝しました。千葉県の代表として、8月3日から8月7日に福岡県北九州市で行われるインターハイ「ありがとうを強さに変えて 北部九州総体2024」に出場します。壮行会では、柏友会の生徒が作成した応援動画を流し、エールを送りました。
7月17日(水)、体育館で全校生徒を対象に「命を育む教育」を行いました。今回は、県環境生活部県民生活課の方を講師に招き、ネットやSNS等を正しく安全に利用する方法について講話していただきました。  
7月10日(水)放課後、会社見学説明会を行いました。企業から多くの求人票が届き、学校斡旋で企業就職を考えている生徒はいよいよ就職活動が活発化します。進路実現を目指して努力を惜しまず、粘り強く取り組んでいこう。
7月3日(水)5限に、普通系列、家庭・福祉系列の3年生による総合的な学習の時間「テーマ探究」の中間発表会を行いました。体育館でポスターセッション形式で行い、それぞれの生徒がテーマを決め、調べてきたことを模造紙にまとめ、ていねいに説明していました。質問に対しても具体的にしっかりと答えていました。 テーマ例)普通系列:神回チャーハンの常識を大逆転!、久留里観光を君津市のNO.1にする      家庭・福祉系列:ピーナッツで簡単に栄養を取ろう!、高齢者が楽しく運動するにはどうしたらよいか  
6月25日(火)、千葉ポートアリーナで第77回千葉県高等学校総合体育大会(新体操)が開催され、2年生の高橋 碧都さんが素晴らしい演技で優勝しました。次は千葉県代表として、8月3日(土)から北九州で開催されるインターハイに出場します。 ★県総体の結果  リング12.40 1位  ロープ12.00 1位 (個人二種総合 1位)
7月2日(火)、一斉登校指導を行いました。一斉登校指導は、職員、生徒(柏友会や規律委員会等)、PTA(保護者)が一緒になって生徒の登校を見守り、1日の始まりを活気づける行事です。「おはよう」の挨拶や笑顔が飛び交いました。PTAの皆様にも協力いただきありがとうございました。
6月27日(木)6限、1年次の「産業社会と人間」の授業で、系列説明会「3年生との懇談会」を行いました。6系列(食品、農業、環境、土木、家庭・福祉、普通)の3年生が、1年生に系列の学習内容や魅力、将来に役立てられること等をていねいに説明していました。1年生は、自分の関心のある3つの系列について先輩の話を聞くことができ、2年次に向けた系列選択の貴重な機会となりました。                            
柏友会役員生徒たちが考え、5月の生徒総会で承認された生徒年間目標「翼」が正門に設置されました。この「翼」に込められた意味を掲載します。「高校は卒業すれば終わりではありません。それぞれが自分にしかない武器を見つけ、次のステージへ進む翼を得たい・得てほしい、そんな願いを込めてこの目標を設定しました。この1年間で君津青葉高校の全校生徒が未来にはばたくための翼を手に入れれれるよう努力していきます。」
6月22日(土)に、千葉みなと駅近くのホテルポートプラザ千葉で、農産物販売会「ホテルで朝市」が開催されました。千葉県内の農業関係高校14校が一堂に会した大きな行事で、本校からは農業系列と食品系列の生徒が参加しました。トウモロコシとパン(食パン、アンパン、クルミパン)を販売し、多くの来場者であっという間に完売となりました。
6月の音楽Ⅱの授業では、沖縄の弦楽器で有名な三線(サンシン)に挑戦しました。2年次の生徒たちは、10月末に沖縄への修学旅行が計画されており、沖縄について調べ学習をしたり、沖縄に関係する映画を鑑賞したりして準備を進めています。音楽Ⅱでも三線で「涙そうそう」を演奏し沖縄の音楽文化に触れることができました。  
6月15日(土)に千葉駅で開催された農産物販売会に参加しました。農業系列で育てたトウモロコシと、食品系列で製造した食パンを販売しました。開始時にはお客さんの行列ができるほど大盛況でした。
6月12日(水)3限に、年金セミナーを行いました。木更津年金事務所の方を講師に、将来に向けて年金制度について学びました。年金制度は「世代と世代の支え合い」であることを理解しました。
6月の地理総合の授業では、4大文明について調べ学習を行いました。各グループでメソポタミア文明、エジプト文明、インダス文明、中国(黄河)文明についてまとめ、発表しました。発表には、クイズや豆知識、イラスト等を取り入れた工夫があり楽しい授業となりました。
6月7日(金)、午前中に保護者対象の授業公開、午後から芸術鑑賞会、その後PTA総会を開催しました。保護者の皆様に、学校や生徒の様子を知っていただく良い機会となりました。                                           芸術鑑賞会は、わらび座の「青春するべ!」を鑑賞しました。主人公が民謡部の仲間たちと、悩みや自分と向き合いながら成長していく姿に感動しました。
6月6日(木)6限、1年生による校内環境整備を行いました。校内の落ち葉やごみを集め、学校の美化活動に取り組みました。クラスで協力して意欲的な取り組みが見られました。
6月6日(木)、一斉登校指導を行いました。一斉登校指導は、職員、生徒(柏友会や規律委員会等)、PTA(保護者)が一緒になって生徒の登校を見守り、1日の始まりを活気づける行事です。「おはよう」の挨拶や笑顔が飛び交いました。PTAの皆様にも協力いただきありがとうございました。  
6月3日(月)5、6限に、1年生の「産業社会と人間」の授業で、系列別体験学習を行いました。クラスごとに農業系列、環境系列、土木系列に分かれ、各系列の授業を経験し、2年生からの系列選択を考える良い機会となりました。農業系列では、天王原キャンパスで野菜、草花、果樹について体験しました。
5月31日(金)~6月2日(日)、東京都八王子市エスフォルタアリーナ八王子で第73回関東高等学校新体操選手権大会が開催され、千葉県代表として高橋碧都さん(2年)が出場しました。結果は、リング13位、ロープ9位の個人2種総合10位でした。取り組んできた練習の成果を発揮して、堂々とベストを尽くして演技してくれました。
6月1日(土)、バスケットボール部の総合体育大会バスケットボール大会第2地区予選会が開催されました。本校は、安房拓心高校と対戦し、惜しくも敗れてしまいましたが、最後まであきらめず、白熱した試合を繰りひろげました。休日にもかかわらず、多くの生徒や卒業生、保護者、職員が応援にかけつけ、選手たちに声援をおくりました。
1年生は芸術選択で、音楽Ⅰと美術Ⅰに分かれて授業を行っています。5月31日(金)1,2限、音楽Ⅰでは、手や足など体全体でリズムを取るボディ・パーカッションの授業を行っていました。美術Ⅰでは、色を重ねてつくる色彩について授業を行っていました。どちらの授業も楽しみながら、音や色の感覚を身につけていく興味深い授業を展開していました。
5月29日(水)6限終了後、全校生徒が体育館に集合し、新体操部2年、高橋 碧都さんの壮行会を行いました。高橋さんは、4月30日に千葉県予選大会で優勝し、5月31日から6月2日に東京都八王子市(エスフォルタアリーナ八王子)で開催される第73回関東高等学校体操競技・新体操選手権大会に出場します。壮行会では、ロープ演技を披露するとともに、大会への意気込みを話してくれました。柏友会の生徒がエールを切り全校生徒で高橋さんの健闘をお祈りしました!!ファイト。  
5月24日(金)、県教育委員会の方が本校に来校し、授業の様子を参観しました。いつも通りの元気な挨拶と、明るく、意欲的に授業に取り組む生徒の皆さんの姿を見ていただきました。
5月23日(木)5、6限に各学年で進路ガイダンスを行いました。1年生では、外部講師を招き「勉強する意味」について講話会を実施しました。2年生では、進路資料集の見方について説明会を行いました。3年生では、面接の応答について説明会を行いました。各学年ともに、進路学習に力を入れて、生徒たちも熱心に取り組んでいます。
5月23日(木)、農業系列で草花を学ぶ生徒たちが、上総公民館の方や地域の方と一緒に、上総公民館と久留里駅の花壇を花でいっぱいにしました。自分たちで植える花や色、デザインを考え、色鮮やかな花壇ができました。
5月14日(火)3・4限、食品系列3年生の授業でパン「ハートショコラ」を作りました。写真は、パン生地の成形を行い、オーブンで発酵させているところです。色々な種類のパン作りに挑戦しながら、パン製造の知識と技術を身につけています。
5月14日(火)3、4限、家庭・福祉系列のフードデザイン選択3年生が家庭科食物調理技術検定3級に挑戦しました。指定調理の「豚肉と野菜炒め」と「果汁かん」を時間内に一人で調理する実技審査に取り組んでいました。検定に向け指定調理の練習を4回行っており、検定では落ち着いて手際よく調理を行っていました。
土木系列選択の3年生は、5月下旬に測量士補試験が予定されています。測量士補試験は、国家資格で測量士補に必要な専門的知識や技術を有しているかどうかを判定するための試験です。生徒はテキストの問題を繰り返し解きながら、着実に力を身につけています。
第1期の定期考査が近づいてきました。部活動の生徒を中心に、放課後や休日の勉強会がスタートしました。部活も勉強も全力で取り組んでいます。
5月9日(木)6限、柏友会総会(生徒会総会)を実施しました。生徒全員が柏友会活動を知り、協力して柏友会や君津青葉高校を盛り上げていくことを目的としています。柏友会で考えた今年度の目標は「翼」です。それぞれ生徒の可能性の翼を広げようという意味です。頑張っていきましょう。柏友会の役員生徒たちは、事前の準備、リハーサル、そして当日運営お疲れさまでした。
5月8日(水)5,6限に各系列で総合的な探究の時間を実施しました。総合的な探究の時間は、各系列に関連する研究テーマを設定して、生徒が主体的に取り組んでいく学習です。家庭・福祉系列の生徒(調理選択者)は、各自で1つテーマを設定して取り組んでいました。「おいしい保存食について」、「昆虫食について」、「野菜ステーキ」、「千葉特産落花生について」、「健康スムージー」など発想力豊かな研究がされていました。
5月8日(火)、一斉登校指導を行いました。一斉登校指導は、職員、生徒(柏友会や規律委員会等)、PTA(保護者)が一緒になって生徒の登校を見守り、1日の始まりを活気づける行事です。「おはよう」の挨拶や笑顔が飛び交いました。PTAの皆様にも協力いただきありがとうございました。
5月2日(木)6限、1学年集会を行いました。高校生活スタートから約1か月が過ぎようとしています。学年の先生から「みんなよくがんばりました。連休明けもみんなの笑顔が楽しみです。明るく前向きに進みましょう」とあいさつがありました。
5月2日(木)昼休み、自衛隊の高機動車が来校しました。生徒は自由参加で、興味のある生徒がたくさん集まりました。 運転席や後部座席にも座らせていただき、迫力ある車両に興奮しました!!将来、自衛隊を考えている生徒もおり、自衛隊 の方に熱心に質問をする姿も見られました。
4月30日(火)5、6限に、1年生を対象に系列説明会を行いました。本校では2年生から6つの系列に分かれて専門分野について学習します。 本日は、食品系列、農業系列、環境系列、土木系列について説明を受けました。自分の興味関心のある系列を見つけ、将来に生かしていこう。
4月26日(金)6限、2年生(保護者も含む)を対象に、進路講演会を行いました。寸劇を通して、進路を決定していくために 自分の考えを高めていくことが大切であることを学びました。いよいよ進路実現に向けた取り組みがスタートします。
本校の運動系部活は、野球部、卓球部、弓道部、バレーボール部、バスケットボール部、バドミントン部、新体操部の7つです。 それぞれの部活で、生徒が自分自身で目標を持ち、お互いを励ましあいながら頑張っています。かけがえのない日々を全力で。