電話 0439-27-2351
Fax 0439-27-2146
kimitsuaoba-h@chiba-c.ed.jp
お問い合わせ用✉
文字
背景
行間
8月26日(月)・28日(水)と2日間にわたって開かれた「君津市こども・若者会議2024」に、本校の2年生4名が参加しました。若者の視点で、君津市の街づくり「幸せつなぐきみつ」を実現する政策を話し合う会議で、2日目には会議で話し合って決めた政策を石井市長に提言しました。参加した生徒たちの感想は「他校の生徒や、大学生などいろいろな年代の方と関われてとても楽しかった」、「君津をいい街にしたいっていう気持ちがすごく伝わった」、「自分の意見を伝える場では伝えられたので良かった」など前向きで充実感が伝わるものでした。
8月9日(金)、就職試験練習会を行いました。進路指導部の先生から9月の就職試験に向けた説明を受け、面接練習を行いました。生徒は一生懸命取り組んで、将来への気持ちが伝わってきました。礼儀作法や言葉遣い、質問への受け答えなど、努力を重ねて身につけていきましょう。
8月5日(月)~7日(水)、愛宕キャンパスで環境系列2年生が参加してチェーンソー講習会を行いました。講師として、千葉県森林組合南部支所に勤める本校の卒業生が来てくださり、ていねいにチェーンソーの管理や操作方法を教えていただきました。
8月6日(火)、食品系列3年生が「総合的な探究の時間」の研究として、クロモジの香入りシュークリームの開発を行いました。クロモジは、クスノキ科の落葉低木で、地元久留里で愛され、伝統工芸クロモジ楊枝の原料となっています。さわやかで甘い香りがするのを生かし、蒸留したクロモジの香油分をシュークリームの生地やクリームに混ぜ込みました。クロモジの香を引き立てるにはまだまだ試行錯誤が必要ですが、地元久留里の特産品を目指して研究を続けていきます。
7月30日(火)、中学生学校説明会を行いました。本校の柏友会(生徒会)、6系列(コース)、部活動の生徒が中心となり、受付及び誘導や、学校説明の司会進行、パソコン操作、学校紹介等を行いました。明るく、自ら行動、協力できる生徒たちの様子や、君津青葉高校の総合学科及び6系列(食品、農業、環境、土木、家庭・福祉、普通)の特色ある学びについて、中学生や保護者の方に知ってもらい、興味を持っていただける機会となりました。終了後、部活動見学も行いました。中学生や保護者の皆様、御参加いただきありがとうございました。