電話 0439-27-2351
Fax 0439-27-2146
kimitsuaoba-h@chiba-c.ed.jp
お問い合わせ用✉
文字
背景
行間
柏友会役員生徒たちが考え、5月の生徒総会で承認された生徒年間目標「翼」が正門に設置されました。この「翼」に込められた意味を掲載します。「高校は卒業すれば終わりではありません。それぞれが自分にしかない武器を見つけ、次のステージへ進む翼を得たい・得てほしい、そんな願いを込めてこの目標を設定しました。この1年間で君津青葉高校の全校生徒が未来にはばたくための翼を手に入れれれるよう努力していきます。」
6月22日(土)に、千葉みなと駅近くのホテルポートプラザ千葉で、農産物販売会「ホテルで朝市」が開催されました。千葉県内の農業関係高校14校が一堂に会した大きな行事で、本校からは農業系列と食品系列の生徒が参加しました。トウモロコシとパン(食パン、アンパン、クルミパン)を販売し、多くの来場者であっという間に完売となりました。
6月の音楽Ⅱの授業では、沖縄の弦楽器で有名な三線(サンシン)に挑戦しました。2年次の生徒たちは、10月末に沖縄への修学旅行が計画されており、沖縄について調べ学習をしたり、沖縄に関係する映画を鑑賞したりして準備を進めています。音楽Ⅱでも三線で「涙そうそう」を演奏し沖縄の音楽文化に触れることができました。
6月15日(土)に千葉駅で開催された農産物販売会に参加しました。農業系列で育てたトウモロコシと、食品系列で製造した食パンを販売しました。開始時にはお客さんの行列ができるほど大盛況でした。
6月12日(水)3限に、年金セミナーを行いました。木更津年金事務所の方を講師に、将来に向けて年金制度について学びました。年金制度は「世代と世代の支え合い」であることを理解しました。
6月の地理総合の授業では、4大文明について調べ学習を行いました。各グループでメソポタミア文明、エジプト文明、インダス文明、中国(黄河)文明についてまとめ、発表しました。発表には、クイズや豆知識、イラスト等を取り入れた工夫があり楽しい授業となりました。
6月7日(金)、午前中に保護者対象の授業公開、午後から芸術鑑賞会、その後PTA総会を開催しました。保護者の皆様に、学校や生徒の様子を知っていただく良い機会となりました。
芸術鑑賞会は、わらび座の「青春するべ!」を鑑賞しました。主人公が民謡部の仲間たちと、悩みや自分と向き合いながら成長していく姿に感動しました。
6月6日(木)6限、1年生による校内環境整備を行いました。校内の落ち葉やごみを集め、学校の美化活動に取り組みました。クラスで協力して意欲的な取り組みが見られました。
6月6日(木)、一斉登校指導を行いました。一斉登校指導は、職員、生徒(柏友会や規律委員会等)、PTA(保護者)が一緒になって生徒の登校を見守り、1日の始まりを活気づける行事です。「おはよう」の挨拶や笑顔が飛び交いました。PTAの皆様にも協力いただきありがとうございました。
6月3日(月)5、6限に、1年生の「産業社会と人間」の授業で、系列別体験学習を行いました。クラスごとに農業系列、環境系列、土木系列に分かれ、各系列の授業を経験し、2年生からの系列選択を考える良い機会となりました。農業系列では、天王原キャンパスで野菜、草花、果樹について体験しました。