電話 0439-27-2351
Fax 0439-27-2146
kimitsuaoba-h@chiba-c.ed.jp
お問い合わせ用✉
文字
背景
行間
食品系列の2年生がカメラを向けてもこちらを向いてくれません。
集中モード!
実習で使った器具の名前や使い方を必死にまとめていました。
これ、農業系の高校では当たり前に行われている授業なんです。
3月7日からの定期考査では『農業鑑定』のテストがあります。
20秒ごとに実物の名前や特徴を次々に答えていく、いわば農業クイズ!
個人的には、実習と並んで効果がある勉強だと思っています。
農業教育は実学教育。
座学では学べないことを、実験・実習や農業鑑定で学んでほしい。
柏友会の生徒たちが遅くまで活動しています。
卒業生への感謝を込めた『何か』を作っているようです。
ネタバレになりますので、これ以上は紹介しないでとのこと。
卒業生の皆さん、楽しみにしてください~。
農場の先生がマツの揉み上げ剪定、透かし剪定を行っていました。
マツは日差しを好む植物で、冬の時期の剪定で下の枝にも太陽の光が当たるようにすることが目的だそうです。
風の強い寒い日でしたが、かじかむ手で一本一本丁寧に剪定されていました。
お疲れ様です。
一般入学者選抜の2日目を無事終了することができました。
本日は理科と社会の学力検査と面接。
受検生の皆さんの緊張した表情が印象的でした。
明日はマークシートの採点を行う予定です。
一般入学者選抜の一日目が無事終了しました。
受検生の皆さんにとっては、マークシートが導入された初めての入試。
学力検査の手ごたえはいかがだったでしょうか?
緊張の一日だったと思います。
明日は理科、社会の学力検査と面接が行われます。
今日はしっかり休んで、明日も頑張ってください!
3月6日(水)に卒業証書授与式が挙行されます。
2、3年生は放課後のSHRで式歌の練習!
カメラを向けると元気に反応
歌の練習になると元気な発声
それを聞きつけた先生方もどこからともなく現れて元気に応援
君津青葉高校って本当に良い学校だなぁと思いました。
1年生の歴史総合では、第一次世界大戦前後の情勢についてプレゼンテーションを行いました。
調べたのは…朝鮮、パレスチナ、中国、インド、インドネシア、ドイツ、ベトナム、トルコ、中国、イラン。
3~4人のグループごとに『調査→プレゼン資料作成→プレゼン』といった流れです。
まずは、先生のアドバイスをもとにプレゼン資料の作成
はじめてのことですので、少し苦労していたのかな?
そして、いざプレゼン!
各グループの個性が出て、聞いていてとても興味深い内容でした。
従来の高校教育は、先生がひたすら説明し、生徒がひたすら知識を詰め込んでいくスタイルでした。
しかし、新しい学習指導要領では『探究』がキーワードの一つとなっています。
先生がヒントを与え、生徒が課題を見つけて学びを深めるといったスタイルに変化してきています。
興味・関心をもって取り組んでいた生徒の表情が印象的な授業でした。
介護用電動ベッド4台を導入していただきました。
教育政策課の皆様に御尽力いただき実現したものです。
今日は新しい介護用ベッドを使って実習開始!
生徒からは「お~!すごい!」
本校では、介護現場で活躍する即戦力の育成を目指しています。
介護用電動ベッドの導入を機に、福祉教育のさらなる充実に努めていきたいと思います。
動画はInstagramで▶こちら
能登半島地震で被災した方々のために何かできないか?
生徒会と家庭・福祉系列の生徒を中心に、被災者支援に向けた募金活動を行いました。
募金していただいた先生方には、家庭・福祉系列特製のクッキーをプレゼント。
被災地の一日も早い復興と、平穏な日々が戻ることを心から願っております。