2024年1月の記事一覧

通学路の清掃ボランティア~柏友会主催~

生徒会主催で通学路の清掃ボランティアが行われました。

1・2年生の有志30名が参加してくれました。

 

メジャーリーガーの大谷翔平選手は、なぜゴミを拾うのか?と聞かれて…

「人が捨てた幸運を拾っている。」と答えたそうです。

参加してくれた生徒たちも幸運を拾えたはずです。

第50回記念 君津・木更津地区高校書道展~本校生徒も活躍中~

イオンモール木更津で、第50回記念君津・木更津地区高校書道展が開催されています。

本校2年生の作品も展示中!

本日は受付担当としても活躍しました。

展示されているのは力作ばかり。

薄めた墨を使って立体感を表現したり、かすれを使って勢いや迫力を表現したり…。

バラエティに富んだ作品は見ごたえがありました。

予選通過まであと一本(羽分け)~千葉県高等学校弓道選手権大会~

第34回千葉県高等学校弓道選手権大会(女子近的)が行われました。

今回は、1・2年生3名が参加。

4射3中が予選通過の条件です。

1射目→命中

2射目→命中

予選通過をかけた3射目→外れ

最後の4射目……………→外れ

残念ながら予選通過はなりませんでした。

この1本の違いが強豪校との違いです。

稽古を重ねて、技術と精神力を磨きましょう!

『総合的な探究の時間』の進め方~2年生~

総合的な探究の時間。

聞きなれないかもしれませんが、実は現在の高校教育の柱になる科目なんです。

 

文部科学省のウェブページでは次のように書かれています。

変化の激しい社会に対応して、探究的な見方・考え方を働かせ、横断的・総合的な学習を行うことを通して、よりよく課題を解決し、自己の生き方を考えていくための資質・能力を育成することを目標にしていることから、これからの時代においてますます重要な役割を果たすものである。

 

本校では、2年生の系列学習を土台にして、3年生で『総合的な探究の時間』を行います。

今回は、担当から授業の進め方や、探究の考え方等の説明がありました。

2月からは、系列に分かれてテーマ設定等を行lっていきます。

変化の激しい社会で生き抜く力を身に付けられることを期待しています。

実習服等の採寸~1年生~

本校では、2年生から6つの系列に分かれて学習します。

1年生は各系列の体験を経て、4月からの系列を決定しました。

本日は、系列ごとに実習服や長靴、白衣等の採寸を行いました。

第50回記念 君津・木更津地区高校書道展の御案内

第50回記念 君津・木更津地区高校書道展が開催されます。

本校2年生の作品も展示させていただきます。

お時間がありましたら、会場までお越しください。

1月26日(金):午後2時~午後7時

1月27日(土)~29日(月):午前10時~午後7時

1月30日(火):午前10時~午後3時

会場:イオンモール木更津2階イオンホール

参加校:天羽高校、君津青葉高校、木更津高校、君津商業高校、木更津総合高校、志学館高等部、木更津東高校、袖ヶ浦高校、木更津東高校定時制、拓殖大学紅陵高校、君津高校

感謝パーティー~家庭・福祉系列3年生~

家庭・福祉系列3年の最後の調理実習は、感謝パーティー。

17品の料理を先生方に召し上がっていただきました。

感謝の気持ちを言葉でも伝えました。

料理は人と人とをつなげるツール、楽しい雰囲気とおいしい香りが調理室いっぱいに広がりました。

茶道男子2名参加~地区交流茶会~

地区交流茶会に参加してきました。


今回の呈茶校は…
 君津高校さんと木更津東高校さん

流派は…
君津高校さんは表千家
木更津東高校さんは裏千家


我々君津青葉の流派は…
表でも表でもない、日本茶道学会

今回、流派の違う2つのお点前を拝見させていただき、大変勉強になりました。


茶道の歴史は、千利休に由来しており、安土桃山時代から始まりました。
その後、様々な経緯を経て、表千家・裏千家・武者小路千家の3つの流派が伝統を伝えています。