2023年4月の記事一覧

WIFIへの接続~1年生設定中~

 今週は1年生が自分の端末をWIFIに接続しました。
 複雑な接続をサクサクこなす生徒も現れ、生徒の意外な一面を発見する機会にもなりました。


 国では、子供たちを誰一人取り残すことのない個別最適化された学習を実現するため、ICT環境を整備する「GIGAスクール構想」を推進しています。
 本校では生徒のタブレット端末等(いわゆるBYOD)と県が整備した端末も併用して、ICTを活用した教育を行っています。

キングオブコント出場歴をもつ花岡ショーさん来校

 2年生徒の本日の進路ガイダンスは
 ライセンスアカデミーの花岡翔先生の講演でした。
 全学年の保護者の方々(希望制)も来校し、体育館内は少し緊張気味。

 まず先生が体育館に入られて、生徒たちから元気な挨拶があり、
 「学校さんによっては挨拶とかされないこともあるんですけど、うれしいです!」
 という花岡先生は笑顔いっぱい。
 お話が始まって
 生徒たちの笑いあり、
 真剣にうなずく姿あり、
 裏話におどろく表情あり、あっという間の40分でした。

 そして、汗だくのまま、笑顔のまま、風のようにさあ~っと帰っていかれました。

 以下生徒の感想では、
 「高校生の時にしかできないことを今全力でやって楽しみたいと思いました!」
 「礼儀・マナーは本当に大切なんだと思った。」
 「自分がどんな存在でありたいか、夢が広がった」
 「高校のうちに先生といっぱい話しておく。僕もそうします。」

 花岡先生、保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

鉛筆の黒こそ美しい~美術Ⅰ~

 美術Ⅰ(1年生)の授業では、黙々と鉛筆を動かす生徒の姿


 黒板には、担当者からの素敵な目標が書かれていました。

 確かに黒鉛とダイヤモンドは同素体でしたね。
 物の見方や考え方を変えることで、見え方も変わってくるんだなと感じました。

青葉チャレンジ~朝のSHR前の10分間~

 朝のSHR前の10分間は青葉チャレンジタイム!
 全校生徒が自習形式で学習に取り組みます。

 本日は、常用漢字テストが行われました。


 年間を通して100点満点を継続すると、賞状とともに副賞がもらえるとか…
 年間パーフェクトを目指して取り組んでみよう!

タブレットやスマホを使うのは当たり前

 科学と人間生活の授業の様子です。

 今日は、ギムネマシルベスタ茶について調べていました。
 タブレット

 スマホを使って調べていきます。

 一昔前なら担当の先生から厳しく指導を受けそうな光景が、今や当たり前の光景に。

 先生方もICT機器の効率的な活用方法を学ばなければなりませんね。

ええもんいち出店

久留里の駅前で開催されたええもんいちに食品系列、家庭・福祉系列で作ったパン・菓子を販売しました。

これは久留里のいいもの、おいしいものをあつめ、おいしい水と歴史ある久留里の魅力を再認識するイベントです。

会場の一番目立つ所を用意してくれて、開店前からお客さんの関心度も高く…

あっという間に人だかりになりました!

広報やラジオの取材も受けました。
今回の経験をもとに地域のイベントに高校生が参加することの意義や課題をみんなで深め合っていきます。

弓道部県大会出場決定!

 関東高等学校弓道大会千葉県予選会第1地区予選会が行われました。
 4月22日(土)女子
 4月23日(日)男子

 君津市民体育館弓道場には本校生徒も登場!

 3年3組 秋本航希さんが県大会出場を決めました。

 関東大会出場目指してがんばれ!

春の大会スタート!

 卓球部は館山運動公園体育館で行われた関東高等学校卓球大会千葉県第2地区予選会へ

 4月に入学したばかりの1年生もデビューしました。


 バスケットボール部は関東高等学校バスケットボール選手権大会千葉県第2地区予選会へ
 4月21日 内みのわ運動公園体育館
 4月22日 南房総市冨浦体育館

 結果は1勝2敗で予選敗退
 しかし、新入生部員の活躍もあり次につながる試合でした(顧問談)。

 人数は少ないが最後まであきらめず走り切る姿に可能性を感じました。

PTA本部役員会~お疲れさまでした~

 PTA事業の会計監査及び本部役員会が行われました。

 本部役員会では、4月27日に行われるPTA理事会及びPTA総会の打合せを行いました。

 遅い時間にお集まりいただき、ありがとうございました。

一斉委員会で今年度の活動方針決定!

 一斉委員会が放課後に行われました。
 全学年の生徒が各会場に集合です。

 放送委員会では、3年生を中心に良い話し合いが行われていました。
 生徒中心の活動はコミュニケーション能力の育成にもつながります。