2022年9月の記事一覧

9月26日の登校について

 台風の影響により、9/26の朝は公共交通機関の遅れ等も予想されます。
 無理をせず、安全に十分注意して登校してください。

 臨時休業等の扱いについては、こちらをご覧ください。

卒業生と話す会~産業社会と人間~

 6名の卒業生によるパネルディスカッションが行われました。

 来年度以降の系列を決定するこの時期だからこそ、先輩方の生の声が心に響きます。

 さぁ、自分が進むべき系列は決まったでしょうか?

【協力いただいた先輩方】
 三枝 亜葵子さん 亀田医療大学
 金島 隼人さん  株式会社君津とまとガーデン
 小林 哲也さん  千葉県森林組合
 市原 健登さん  君津市建設部道路維持課
 黒川 真由さん  特別養護老人ホームいわね潮の香園
 石川 直志さん  淑徳大学

地区スピーチコンテストに向けて

 来週の地区スピーチコンテストに向けて、今日は観客ありで発表練習を行いました。
 仲間同士での練習とは少し違った緊張感があり、代表生徒5名はガチガチ。

 来週に向けて良い腕試しになったのでは?

 練習できるのもあと少し。
 Practice makes perfect.

安房・君津・木更津地区高等学校連合音楽会

 第50回安房・君津・木更津地区高等学校連合音楽会が、君津市民文化ホールで行われました。
 本校はフルートとギターの共演

 人数は少ないですが、
 トトロの森で聴きたくなるような、心癒される演奏でした。

課題研究

 9月以降の家庭・福祉系列3年生「課題研究」は2人組で取り組んでいます。今までのテーマを継続しても、新しいテーマで取り組んでも良いこととしました。

 「獣害対策って人間目線、動物の命を奪うのは・・・でも農地が荒れると困る。もっと詳しく知りたい!」というチームのために、猟師工房ランドの原田祐介さんに来ていただきました。

 殺めるのはいつも辛い。殺したイノシシの9割は廃棄処分。人間生活のために殺された動物を余すことなく活用することが使命。100年後の自然、動物と人間の共生について、みんなが解決方法を出し合い、議論して考えを共有することが大切という言葉が心に残りました。

 同じ教室でテーマ研究をしていた生徒たちもうずうず・・・・

 近くでとれた動物の毛皮の感触を楽しみました。猿の毛並みがふわっふわでした。
このように「親しみやすいアプローチから、社会課題を知る機会を作る」というやり方に気づかせてもらいました。
 そして放課後職員室では・・・

 クロモジシフォンケーキの試食を先生方にお願いする生徒。食品系列・環境系列の先生はじめ、その道のスペシャリストの先生からアドバイスがもらえる素敵な交流をしていました。

9月20日の登校について

 台風の影響により、9/20の朝は公共交通機関の遅れ等も予想されます。
 安全に十分注意して登校してください。

 臨時休業等の扱いについては、こちらをご覧ください。

2サイクル小型エンジンの分解と組立実習~日本自動車大学校~

 「農業機械」の実習で2サイクル小型エンジンの分解と組立実習を行いました。
 講師は、日本自動車大学校袖ケ浦校の高橋先生と飯田先生です。

 分解してみてわかったのは、意外と単純な作りになっていること。


 最後はエンジンをかけて動作確認。
 小型ですが、かなりの馬力でした。

1年生による稲刈り~産業社会と人間~

 午前中の小学生に続き、午後からは1年生が稲刈りを行いました。
 とにかく天候に恵まれたことに感謝です。

 生徒も先生方も校長先生も
 みんな真剣で
 みんな前向きで
 そして、みんな楽しそう!

 次は、収穫したお米の試食が待ってますよ~

上総小学校5年生~水田見学~

 上総小学校の5年生18名が稲刈りの見学に来てくれました。

 先生の説明を聞いて、メモを取る姿は立派!
 5年後には、君津青葉高校に来てほしい。

 担任の先生にはコンバインの操作を体験してもらいました。

高校生福祉体験学習

 君津市社会福祉協議会主催の高校生福祉体験学習が行われました。
 対象は家庭・福祉系列3年生12名

 プログラム1
 君津市障がい者団体連合会長の渡邊法子先生による講話

 素朴に「障がいって何?」を考える良いきっかけになりました。

 プログラム2
 視覚障害及びガイドヘルプ体験

 アイマスクをすると…
 当たり前ですが全く見えません。自分がどこにいるかわかりません。
 頼りは音と横についてくれているガイド。

 その人の気持ちになって考えることの大切さを知りました。

 この模様は、9月13日放送のチバテレニュースで放送していただきました。