2022年5月の記事一覧

系列横断1 環境×家庭福祉

環境系列の先生に箸置きの洋食版『カトラリーレスト』を小枝で作ってみたい・・・と相談したら、こんな立派なものを試作してくれました。

触り心地がいいように、家庭福祉系列の生徒がやすりをかけて仕上げました。

自分たちで手を加えたものには愛着が生まれます。
愛宕キャンパスの森から切り出した朴(ほう)の木のカトラリーレスト、唯一無二のものです。
大切に使わせていただきます。

新体操部大野さんの健闘を祈る~関東大会~

 新体操部3年の大野竜舞さんが関東大会に出場します。
 定期考査中ということで、校長室で壮行会を行いました。

 大野さんからは「自分の力を出し切ってきます!」と力強い言葉。
 健闘を祈ります。

 令和4年度関東高等学校体操競技・新体操大会
 兼第71回関東高等学校体操競技・新体
操選手権大会
 
日環アリーナ栃木(栃木県宇都宮市

家庭科技術検定合格に向けて練習中

 家庭福祉系列2年生は、家庭科技術検定(被服製作・食物調理)4級にチャレンジ!
 これは被服製作のミシン縫い、手縫いの練習です。
 手先に全集中、放課後補習も頑張っています。

 3年生は食物調理3級の練習中。
 指定調理の「吉野鶏のすまし汁」と「マセドアンサラダ」を40分で作ります。

 野菜を1㎝の角切りに切ること、手順を考え2品を段取りよく仕上げること、おいしく作ること・・・様々なことに気を配り作ります。

 出来上がったものがこちら

 生活技術と知識を身につける手段として検定を取り入れています。
 出来なかったことが出来るようになると、もっと上の内容を試したくなる。
 そんなチャレンジャーになってほしいです。

日本学校農業クラブ連盟役員の委嘱状交付

 本来であれば、日本学校農業クラブ連盟理事会において渡されるはずの委嘱状。
 新型コロナウイルスの関係で、今年度も各校での交付となりました。
 2年生のオノミチさんが常任理事に、大原さんが監事に委嘱されました。
 責任ある大変な役職ですが、しっかりとがんばり農業クラブを盛り上げていきましょう。

晴れ 夏を先取り

花屋さんは季節を先取りする、ということで、今回の花材はヒマワリ、コギク、ニューサイランです。

ニューサイランはこのように、くるっと丸くして生けるとかわいいです。


華道部は、2週間に1回くらいなので、手と同時に、楽しく口も動きます。

授業のことや、もうすぐ始まる考査のこと…


次回は考査後に活動なので、考査の結果でも聞けるかな?



柏友会総会

 令和4年度柏友会総会が行われました。
 柏友会役員の皆さんの準備のおかげで、会はスムーズに進行

 予定していた内容を、無事終えることができました。

 全校生徒の前で話すためには、相当な準備が必要だったと思います。
 本当にお疲れさまでした。

田植え~産業社会と人間~

 1年生にとっては、今年度の体験第一弾『田植え』が行われました。

 恐る恐る水田に入り、

 なれない泥に足を取られながらも、

 何とか、予定通り終えることができました。

 泥んこの足が頑張りの証です。

こんな大人に、私はなりたい!~実用国語(2年生)~

 「こんな大人に私はなりたい」
 生徒一人一人が、自分の考えを発表しています。
 大江 健三郎さんの「どんな人になりたかったか?」という作品を読み終えてのプレゼンだそうです。


 どの発表も自分の体験を踏まえたもので、よく考えられた内容でした。
 仲間の意見を聞くことで、自分の意見も深められますね。

上総小櫃中学の生徒と合同練習~卓球部~

 卓球場では、上総小櫃中学校との合同練習が行われました。

 中学生からの挑戦を受けた本校生徒に感想を聞いてみると
 「この子たち、なかなかやりますよ。」

 ゲーム後に、ノートを片手にアドバイスを受ける中学生の姿が印象的でした。