2022年1月の記事一覧

2年生 修学旅行(東京ディズニーシー)

 沖縄修学旅行のはずが、福島・栃木県へ、そして日帰りで東京ディズニーシーへ。
 色々ありましたが、何とか実施することができました。
 当日は天候にも恵まれ、久しぶりの学校行事を多くの生徒が楽しんでいました。
 最後は、全員が時間内に集まることができました。

企業見学に行ってきました!~1年生:産業社会と人間~

 1年生がクラス別に企業見学に行ってきました。

 ヘルメットをかぶって真剣に話を聞いています。


 こちらはコース整備の作業車を運転させてもらっている様子。
 様になっています。かっこいい!

 こちらではゴルフの打ちっ放しが行われています。
 しっかり当てられたかな?

 2年後、この会社で働く人はいるでしょうか…わくわく。

 御協力いただきました企業の皆様、ありがとうございました。

【本日の訪問先】
 1組 カメリアヒルズカントリークラブ
 2組 パシフィックゴルフマネージメント株式会社
 3組 サンキュウリサーチアンドクリエイト東日本能力開発センター
 4組 エコシステム千葉株式会社

『命の授業』~中山間ふるさと活性化チャレンジ事業~

 『命の授業』が農業系列2年生を対象に行われました。
 講師は、地元の猟師工房ランドの原田さんと苅込さんのお二人です。

 有害鳥獣の実態や問題などについて学び、普段聞くことのできない話に興味津々の様子でした。

 駆除した動物のほとんどをゴミとして処分
 有害鳥獣を駆除している方々の高齢化 などなど
 問題は大きく、そして根深い。
 しかし、農業を学ぶ高校生ができることもありそうです。

自分の好きなパンをつくろう!~食品系列2年生~

 今回、食品系列2年生では、自分の好きなパンをつくりました。
 題して『自由パン』

 自分で調べたレシピを元にパン生地をこねる作業からスタート。
 4月当初に比べて、とても成長した2年生。
 手際よく作業する姿には感動です。


 チョコリングパン

 ハムマヨコーンパン

 ちぎりパン

 焼き上がったパンは、つやつやでいい匂い!

バレンタインケーキ製造~食品系列2・3年~

 食品系列2・3年生がバレンタインケーキ作りに挑戦しました。

 スポンジの作り方には、2通りあります。
 全卵を泡立てるのか、卵黄と卵白を分けて泡立てるのか。
 とっても奥が深いのです。

 いずれにしても、ふわふわのスポンジにするには、しっかり泡立てることが大事!


 スポンジに甘いクリームと色鮮やかなフルーツを添えてオリジナルケーキの完成!
 (途中の行程は思い切って省略してあります。)



 とても美味しそうなケーキができましたー。

簿記実務検定2・3級にトライ!

 商業系列の生徒たちが簿記実務検定2・3級に挑戦中です。
 電卓の音が聞こえるところが、他の検定と少し違います。


 この検定は、公益財団法人全国商業高等学校協会が行っているもので、高校で使っている教科書にもとづいて出題される基礎・基本を重視した内容なんだそうです。

高校生に対する林業経営・就業体験事業~環境系列2年生~

 環境系列2年生の生徒が、林業現場での研修を行いました(1月12日実施)。
 千葉県中部林業事務所及び千葉県林業研究会の協力を得て開催したものです。

 まずは伐倒!
 倒す方向に枝がかからない?
 風向きは?
 木の傾ている方向は?
 作業に入る前に、いろいろな確認作業が必要となります。



 続いては、グラップルを使った木の移動

 君津市の総面積の約65%は森林です。
 木材価格の大きな上昇が期待できなかったり、森林所有者の施業意欲が低下したり…
 
 厳しい側面もありますが、林業は「貴重な資源である森林を守り、次世代に受け継ぐダイナミックな仕事」です。
 君津市の林業を担う生徒が、この中から出てきてくれることを期待します。

うどん作りに挑戦!~食品系列2年生~

 中力粉・塩・水があれば誰でも簡単に作れるのが『おうどん』

 力いっぱいこねることでコシの強いうどんになります。

 しっかりと説明を受けたら、いよいよ麺切りの行程へ。
 太くならないよう慎重に!


 切った麺を時間通りにゆでたら完成間近。
 熱い汁をかけていよいよ実食!

 コシのある麺と汁の相性は抜群。
 生徒たちは幸せな顔をして食べていました。たまにはこういった時間も大切ですね。

第1情報教育室のPC更新

 2棟1階の第1情報教育室のPC40台が更新されました。

 業者さんの話では、
 新型コロナウイルスの関係で、ビデオカードの生産が追い付かず更新が遅れたとのことでした。

 今年度は、この後、第2情報教室のPCの更新も予定されています。

1~3年目の先生方による研究授業

 先週から本日まで、1~3年目の先生方による研究授業が行われました。
 先陣を切ったのは、地歴公民科の早田教諭。
 身近なテーマからスタートし、最後は世界の食料問題について考えるテンポの良い授業でした。


 次は、農業科の田川教諭。
 実験を通して酵素反応についての理解を深める授業でした。


 次は、国語科の田中教諭。
 演技力抜群の田中ワールドに引き込む授業でした。


 しんがりは、地歴公民科の森教諭。
 日中戦争をテーマに世論について考える内容盛りだくさんの授業でした。


 学習指導案の作成から研究授業までお疲れさまでした。