2021年12月の記事一覧

明日から冬季休業スタート~考えて行動すること!~

 本日は賞状伝達と全校集会が行われました。
 英語のスピーチコンテストで優勝した大原さんには、スピーチを披露してもらいました。
 堂々とした発表はExcellent!
 全校生徒から大きな拍手が送られました。

 校長先生のお話のポイントは『自ら考えて行動することの大切さ。』
 見通しをもって行動できる青葉生でありたいですね。

柏友会(生徒会)役員選挙

 来年度のリーダーを決める柏友会(生徒会)役員選挙が行われました。
 どの立候補者からも、君津青葉高校への熱い思いが伝わってきます。


 人の前で話すのは、経験があっても緊張するものです。
 考えをまとめるにも時間がかかったでしょう。
 立候補者の前向きに取り組もうとする気持ちに拍手!  

避難訓練~火災編~

 本日の目的は、避難経路の確認と救助袋の体験です。



 火災発生時は、主体的に考えて行動することが求められます。
 そのためには、最悪の事態を想定して準備しておくことが必要です。

 消火器がどこにあるか、消火栓がどこにあるか、確認できましたか?

全学年進路ガイダンス

 本日は、学年ごとに進路ガイダンスが行われました。

 3年生は『社会人準備セミナー』
 ジョブカフェ千葉の皆様が講師です。
 内容も、ビジネスマナーや電話の受け方など、実務で生かせる内容でした。


 2年生は『履歴書指導』
 就職活動でスタートダッシュを決めるための事前指導です。


 1年生は『進路ガイダンス』
 自分の進路に向けて、今やるべきこと、知っておくべきことを再確認してもらいました。

第5回代議員・委員長会~君津青葉の生徒会活動はすごいよ!~

 全ての生徒で構成される生徒会活動って、どのような活動でしょうか?

 答えは…
 
異年齢の生徒同士で協力したり、よりよく交流したり、協働して目標の実現をしたりする活動です。

 今日は、第5回代議員・委員長会の様子を御紹介します。

 柏友会(生徒会)本部役員、会計監査委員、委員会委員長、クラス代議員が参加して行われました。

 掲げていた目標を達成できたかをグループで協議し、

 協議結果は全体に共有します。

 顧問の先生方もその場にはいますが、生徒だけで会はどんどん進んでいきます。
 しかも、自由に意見を言い合えるような、程よい雰囲気がしっかりキープされている。

 本部役員の生徒の皆さんが、緻密に準備を重ねてきた成果だと感じました。
 本日は、お疲れさまでした。

食育活動支援事業その3~上総小櫃中学校1年生来校~

 上総小櫃中学校の1年生と取り組んできた、食育活動支援事業の最終日です。
 今回も農業系列の3年生が先生役を務めてくれました。
 今日はお待ちかねの『収穫』!

 チンゲンサイは収穫適期、リーフレタスは少し小さめの状態となっております。

 手取り足取り丁寧に教える生徒
 所々で少しずつ教える生徒
 失敗しそうになった時だけ教える生徒
 とにかくじーっと見守る生徒 などなど
 教え方に個性が出て、とても面白かったです。

 上総小櫃中学校1年生の皆さんには、家庭菜園ではない『なりわい』としての農業の一部を体験していただきました。
 今回の体験を、農業や食について考えるきっかけにしていただければ幸いです。

小型車両系建設機械運転特別教育講習受付

 1月15~16日に行われる小型車両系建設機械運転特別教育講習の受付が行われました。
 長い名前の講習ですが…
 この講習を受けることで、バックホウ、ブルドーザー、トラクター・ショベル等の運転ができるようになるそうです。

 受講希望者は45名。
 寒い中での講習となりますので、防寒の準備も必要ですよ。

職員研修~望ましいコミュニケーション​~

 定期考査の午後を利用して、職員研修が行われました。
 テーマは『望ましいコミュニケーション』
 運営担当は、君津青葉高校2年目の先生方です。

 全体会後のグループ協議も白熱しています。

 本当は、定期考査の採点や成績をつける貴重な時間なんです。
 しかし、どの先生も前向きに研修に取り組んでいます。
 このような職員集団で仕事ができることを、誇りに思います。

介護の未来案内人ワークショップ

 家庭・福祉系列2年生が、県の事業で『介護の未来案内人ワークショップ』を体験しました。

 

 介護施設のご利用者と介護職員のやりとりを動画で見たあと問題提起がなされ、それに対して賛成か反対かの意見をグループ内で発表しあう、というプログラムです。

 

 『食事を十分な量食べてもらうため、介護職員が食事の介助すべて行う。』
  →『Yes』or『No』?

 


 まずは自分の意見をワークシートに書いて…

 グループで1人ずつ発表しました。

 各グループには県内の介護施設で働く職員の方にも入っていただき、生徒たちの意見にいろいろなコメントをしてもらいました。

 

 介護現場での経験や介護職のやりがいなどたくさんお話を聞かせていただき、貴重な経験となりました。

 自分の意見と異なる意見にも耳を傾け、最善の方法をみんなで模索する。

 福祉の現場で大切なことを、グループワークをとおして考えることができました。

君津保健所による店舗検査

 君津保健所による食品加工施設の店舗検査が行われました。

 検査といっても悪いことをしたわけではありません。
 パンやお菓子を加工販売するための施設・設備等について、御指導いただくものだそうです。

 結果は『問題なし』 良かったです。
 それにしても、本校の食品管理棟はいつもピッカピカ。
 生徒・職員による日頃の掃除が行き届いている自慢の施設です。