2021年9月の記事一覧

車いす de さんぽ

 今日は介護総合演習の一環で、学校周辺を車いすで散策しました。


 学校の裏門をスタートして1周20分のコース。

 「道がガタガタしてる~」
 「微妙に上り坂で地味にきつい…」

 普段何気なく歩いているアスファルトの道ですが、車いすで通行すると新たな発見がありました。

 車いすの操作も慣れてきて、踏切も難なく越えられます。

 

 曇っていた空も少しずつ晴れ間が見えてきて、最高に心地よい車いす散策でした。

授業力向上に向けて~森先生研究授業~

 科目「現代社会」の研究授業が行われました。
 内容を一言で表すと『消費者教育』
 学校現場では、旬の話題です。

 ICTを活用したり、ワークシートを活用したりと、工夫された授業展開でした。

 授業が空いている先生方も、鋭い目線で授業参観。
 参観した先生方にとっても、日々の授業を見直す良いきっかけとなりました。

 森先生 お疲れさまでした。

ドローン操縦~協力(有)山葉測量~

 机上には、おもちゃにしては高級すぎるドローンが数台。
 話を聞いているのは、測量同好会の生徒5名。
 生徒の前には、画像を説明する講師が2名。

 本校OBによる勉強会です。
 ドローンの測量等への活用事例について説明を受けた後、いざ実践!

 恐る恐るコントローラーを持って…
 風を切るプロペラの音とともに離陸。


 視線の先には…

 グラウンド上空を颯爽と飛行するドローン。

 「思ったより、簡単でしたよ。」「また、やってみたい。」
 「上空からの映像は迫力ありますね。」「学校でも買ってください。」

 土木の学習へのモチベーションを高める良い機会となりました。

【協力いただいた講師】
 有限会社 山葉測量
  代表取締役 小林 和芳 様
  技術部長  平賀 一也 様

ベッドメイキングマスターへの道

 家庭・福祉系列2年生がベッドメイキングの演習を行いました。
 本校には8台のベッドがあり、2人1組で練習します。

 「ベッドにシーツ敷けばいいんでしょ?家でやってるし簡単じゃ~ん!」
 なーんて声が聞こえてきそうですが、福祉で学ぶベッドメイキングは非常に奥深いのです。
 なるべくシワがないように、ちょっとやそっとじゃズレないように…
 利用者さん(高齢者)が安全で安心して過ごせるようなベッドにするため、丁寧かつ素早くベッドメイキングをしていきます。
 2人のチームワークが試されますね~。
「そっちにちょっとだけ引っ張れる?」「了解~」

 シーツを敷いたら、枕とタオルケットも置いて、完成。
 シーツを無駄な動きなく敷くためには、シーツのたたみ方も非常に重要です。

 真剣なまなざし、とってもステキです。

 真剣に頑張っていた12名ですが、完璧なベッドを作るにはまだまだ修行が足りません。
 今後も引き続き、たくさん練習を重ねてまいります。
 目指せ、ベッドメイキングマスター!

「産業社会と人間」卒業生と話す会~撮影編~

 6名のOB、OGをお招きし、卒業生と話す会が行われました。
 将来の職業や進路について考えるキャリア教育の一環として実施している行事です。

 1年生全員の前でお話しいただく予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、本日はビデオ撮影のみ。


 高校時代に取り組んだこと、社会人として頑張っていることなど、ためになるお話は約1時間続きました。撮影したビデオは、後日、1年生がクラスごとに視聴する予定です。

 最後は、本校自慢の日新庭の前で記念撮影。
 職場のユニフォームで参加いただいた先輩方の表情は自信に満ち溢れていました。

【参加いただいたOB、OG】
 市原 健登先輩(君津市役所建設部道路維持課
 大原 智紀先輩(袖ケ浦市消防本部平川消防署
 小林 哲也先輩(千葉県森林組合
 髙橋 未悠先輩(山九株式会社関東機材センター
 坂俣 美咲先輩(社会福祉法人芙蓉会特別養護老人ホーム上総園
 岡田 実弓先輩(株式会社ザ・カントリークラブ・ジャパン

千葉県学校農業クラブ連盟 第2回代議員会

 本日は、千葉県学校農業クラブ連盟第2回代議員会が開催されました。
 
 農業クラブ連盟についてはこちら→http://www.natffj.org/

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、Web開催です。


 県内14校の農業関係高校の生徒が参加していますが、Web会議もお手の物。
 先生方よりうまいかも?

 本日の議題は次のとおりです。
  1. 第70回千葉県学校農業クラブ連盟研究発表大会について
  2. 家畜審査競技会について
  3. 平板測量競技会について
  4. 農業情報処理競技会について
  5. 機関誌発刊(県連だより)について
  6. 機関誌発刊(緑葉)について
  7. 調査研究(意識調査)について
  8. 調査研究(環境調査)について
  9. リーダー研修会について

スピーチコンテストに向けて~先生方を前に~

 英語スピーチコンテストに参加する1年生2名が、先生方を前に度胸試し。
 もっとバタバタするかなと思っていましたが、堂々としたスピーチを聞かせてくれました。


 緊急事態宣言中の分散登校のため、1年生は2日に1回しか登校できません。
 「練習時間が足りな~い。」
 発表の様子を動画に撮るなど、工夫しながら練習しております。

 本番まであと少し。がんばれ!

基礎力診断テスト

 昨日は2年生、本日は1年生が基礎力診断テストに取り組みました。

 本校では、1・2年生で2回、3年生で1回実施しています。

 大きな目標は2つ。
 ①高校生に求められる基礎学力を確実に習得すること
 ②学習意欲を高めること

 前回のテストからの成長を確認できる結果を期待しましょう。


 文部科学省HPから →高校生のための学びの基礎診断リーフレット

甚平~来年の夏に向けて~

 本日から授業がスタートしました。
 3年生のファッション造形基礎では甚平を制作中。

 少人数の授業で、ゆったりした良い雰囲気。
 サクラやナデシコ柄の生地と格闘していました。

 一足お先に完成した生徒をモデルにパチリ。
 なかなかの出来栄えです。
 「来年は、この甚平を着て花火大会に行きたいなぁ。」(生徒談)

9月がスタート!

 9月1日、いつもとは違う学校生活が始まりました。

 廊下には、コロナウイルス感染防止の新たなポスター。
 (昨日、養護の先生に掲示していただきました。)

 全校集会は行わず、校長先生のお話も放送で実施。
 「生徒の顔を見て話せないのは残念」(校長先生談)


 そして、明日からは分散登校開始。
 すべては生徒の皆さんの命を守るためです。
 一緒にコロナウイルスと戦いましょう!