2020年1月の記事一覧

感謝状

1月17日(金)君津警察署長より、感謝状を頂きました。
本校の農業系列の生徒が、夏と冬の全国交通安全運動にあたり、授業で育てた花のポットを配布しながら交通安全を呼びかけたなどの取り組みが評価されたものです。




一年生進路セミナー

高校卒業後、様々な進路に分かれた人々が、どんな人生を辿るか、人生ゲームで楽しみながら自身の将来を考えるものです。
『人生ゲーム』では、大卒・高卒・フリーター・専門学校卒、それぞれの学歴で異なるライフイベントが用意されており、楽しみながら自身の将来をイメージし、進路を考えます。

通学路清掃

令和2年の新柏友会役員の呼び掛けによる通学路清掃です。
初回となる今日は、バスケット部と卓球部の生徒が協力してくれました。久留里駅から学校までの区間、気持ちよく利用したいとの願いです。

環境系列の授業より

今日は、椎茸となめこの収穫 です。
なめこは、昨年の夏に冷蔵庫が壊れて、菌床の温度管理が出来なくなり、全滅の危機に瀕しましたが、収穫まで漕ぎ着けました。
なめこは、伸びすぎた柄の部分をハサミで切り、200gを袋に入れてパックします。
右は、摘み取られた後のなめこの菌床です。一週間もすると、再びなめこを摘み取ることができます。 

採取後のホダ木の様子です。椎茸の子供たちが、沢山顔を出しています。気温や湿度が高ければ、4〜7日後には、また収穫出来ます。

食品系列の授業より


食品系列の2年生の授業の様子です。
午前中の4時間を使って、
「手打ちうどん」を作りました。
レシピの講義を受けたら、実習になります。
 
腕が痛くなる程にコネコネします。その後、ビニールに入れて平く伸ばしては、折り畳み、伸ばしては折り畳みます。

生地を寝かせてから、平く伸ばして、包丁で細く切れば、うどんの完成です。
さぁ、試食です。
太い麺と細い麺があって、茹で時間が・・・、細かな事はとにかく自分で打った麺の味は、美味しいの一言です。
 


家庭・福祉系列 「テーブルマナー」

科目「フードデザイン」「課題研究」の授業の一環として、ホテルオークラにてテーブルマナーの講習を受けました。
マナーについての説明を受けた後、実際にコースメニューを食べました。
ナイフとフォークを教えていただいた作法に則って使います。
 
 
お肉に比べて、魚は難しいものです。
これには、多くの生徒が苦戦しました。
 

進路体験発表会

 三年生が自らの進路体験を1・2年生に話し、後輩たちにエールを送ります。
進路をどうやって決めましたか?
 私は、インターンシップの体験がきっかけで、
 私は、学校説明会に参加して得た印象がきっかけで、・・・etc
 ○○にしようか迷ったのですが、こう考えて決めました。
進路実現に向けて、○○を心がけたことが役に立った、もう少し○○をやっておきたかった等、体験を後輩に伝えます。2年生は、直ぐに自分自身が直面します。

ビジネスマナー

洋服の着こなし講座
 洋服の青山から木更津店長 若林 様、イオンタウン館山店 竹内 様を講師に招き、TPOに応じた洋服の選び方・着こなし方について教えていただきました。高校を卒業したらすぐに役立ちます。

 着こなしの基本について、講義を受けた後
 ネクタイの結び方の実技です。
 初めてでは、なかなかうまくいかないものです。


最後に葬祭や成人式などの場面をイメージして、スーツを着てみました。アドバイスを受けて正しく着こなすと、様子が驚くほど変わります。

金融出前講座

1.2組は、千葉銀行様から「これからの生活設計と家計管理」
3.4組は、千葉興業銀行様から「これからの生活設計と銀行の活用」と題した講義を受けました。経済的な自立のためには、将来を見据えた計画が不可欠です。

柏友会役員認証式

令和2年の柏友会役員の認証式が行われました。
前田渚前柏友会会長から1年間の協力に対する感謝と新役員に向けての激励の言葉を受けて、市原健登新柏友会会長からは、全員で力を合わせて、先輩に負けないよう取り組みますと力強い挨拶がありました。