〒292-0454 千葉県君津市青柳48
電話 0439-27-2351
Fax 0439-27-2146
kimitsuaoba-h@chiba-c.ed.jp
お問い合わせ用✉
電話 0439-27-2351
Fax 0439-27-2146
kimitsuaoba-h@chiba-c.ed.jp
お問い合わせ用✉
文字
背景
行間
めっきり寒くなってきましたが愛宕キャンパスでは、椎茸がすくすく育っています。 このホダ木は、平成29年に他県から購入し、タネゴマを打ちました。 来年は本校のコナラをホダ木として椎茸が取れる予定です。 君津青葉で育った木から取れる原木椎茸、乞うご期待! | |
肉厚で香り高く、 焼いて食べると最高です。 |
28日(木) 2年進路ガイダンス 進路に関する具体的且つ現実的な情報を得る機会とすること、生徒個々の進路に対する意識を高めることを目的として行われました。 5限目 民間企業就職希望、公務員希望、大学・短大希望、専門学校希望の4つに分かれて、希望分野で求められる人材像についての説明や進路実現に向けて今後取り組むべきことについて講義を受けました。 | |
6限目 民間企業希望者は、更に2グループに分かれての面接指導 公務員希望者は、受験対策(採用試験の傾向や対策、面接や作文対策) 大学・短大希望者は、更に3つの班に分かれて、分野別に大学職員による説明 専門学校希望者は、11の分野に分かれて出前授業を受けることでより理解を深めました。 | ||
11月26日(火)環境系列2年生が千葉県林業研究会、中部林業事務所の実施する 「高校生を対象とした林業就業体験セミナー」に参加しました。 体験は自分の隠れた才能を発見するきっかけとなります。 | ||
この体験から千葉県森林組合に就職した先輩が2名、指導にあたってくれました。 体験する大切さを感じます。 |
農産物即売会のお知らせ‼️ 11月29日(金)9:00〜12:30 天王原キャンパス 【 販売物 】 草花→パンジー苗(50円)、葉牡丹苗(100円)、シクラメン(1000~5000円) 野菜→人参(100円)、キャベツ(100円)、白菜(200円)、里芋(200円)、 大根(100円)、ネギ(200円)、ブロッコリー(150円)、 お米(3Kg入り800円)・・・君津青葉のコシヒカリ、是非ご賞味ください。 どれも生徒が丹精込めて作りました。ぜひ、お立ち寄りください! | ||
私たちが、丹精込めて育てました。 是非、ご来場ください! お待ちしています。 | |
11月20日 3.4限 家庭・福祉系列(3年)科目「フードデザイン」 君津市食生活改善協議会の皆さんに講師をお願いして、「高校生のための健康づくり教室」と題して、食育に関する出前授業が行われました。 | ||
皆さん、有難うございました |
倒木で作ってみました! 倒木は、環境系列の生徒と職員で少しづつ処理しています。 これは、倒木をチェーンソーで輪切りにして作りました。 | ||
授業でよく使う実習地周辺の倒木は、皆で力を合わせて、片付けています。 | ||
梅ヶ瀬キャンパスや 一念坊実習林の倒木数は、 把握すらできません。 |
青葉祭が終了して 校長室には、華道部の作品が届けられました。 百合の花を使った作品でとてもいい香りです。気分が癒されます。 | ||
華道部の作品が 至る所に飾られています。 |
今日は、青空が広がり、風もなく、最高の文化祭日和。 多くの方々のご来場に心から感謝いたします。 | ||
青葉祭実行委員会 企画立案・調整に 奔走してくれた皆さんです ご苦労様でした はいッ、 ポーズ! | ||
PTA企画 保護者の皆さん、お疲れ様でした ご協力有り難うございます! |
同窓会主催の日新庭(創立60周年記念の日本庭園)整備活動が行われました。朝のうちは、天気が心配されましたが、昼には青空がのぞき汗ばむ中で、同窓会の皆さんと職員、生徒が力を合わせて、整備しました。 | ||
池に迫り出した松の木を 剪定しているのは、 安藤第二十代校長です。 おッ、気をつけて下さい! | ||
皆さん、お疲れ様でした。 翌日、整備が終わり、 晴天に恵まれた日新庭は、何とも気持ちよさしげです。 11月16日(土)青葉祭 への お越しを心からお待ちしています。 | ||
3年普通系列選択者(13名)が、新聞を使った授業(NIE)実践の一環として朝日新聞社、日本航空SKYMUSIUMを見学しました。普通系列の科目「政治・経済」「社会探求」を中心として新聞を使った授業を展開してきました。今日は、教室で得た知識をさらに深めるために校外学習に臨みました。 | ||
朝日新聞東京本社では、新聞ができるまでの色々な工程を見学しました。その中で本社で働く先輩にお会いしまたので、記念写真に入ってもらいました。 | ||
日本航空では、なんといっても機体整備のハンガーの大きさに驚かされます。巨大な航空機がすっぽり収まり、ちょうどエンジンの整備が行われていました。 | ||
普通系列学ぶ生徒もやがては、専門的な知識や技術を必要とされる上級学校や職場に進みます。生徒は、体験学習を通して、将来を夢見ます。 |