2019年10月の記事一覧

修学旅行(最終日)

修学旅行も最終日。ホテルを出発するときは、曇り空で、天気を心配しましたが、牧志公園に着いた時は、この通り、天気に恵まれた修学旅行です。この後、班別に分かれて国際通りを散策しました。
   

修学旅行(2日目)


午前は体験学習、午後は美ら海水族館へと向かいます。

【文化体験】むら咲き村
白い雲と青い空のコントラストがとても綺麗です。
写真は、偶然出会った、成田西陵高校の皆さんです。
 サーターアンダギー作り体験
 染色染め体験
 黒糖作り体験
 琉球藍染体験
 シェルアート体験
 シーサー色つけ体験 等を
 体験しました。

【マリン体験】シーカヤック、シュノーケリング
 【美ら海水族館】



修学旅行(初日)


10月26日   修学旅行 初日
昨日は、大雨で道路がいたるところに通行止めがあったり、久留里線が運休したりの大変な1日でしたが、今日は、朝から晴れ。全員揃って、羽田に到着、搭乗を待っています。
登場開始、飛行機の脚が地面を離れる時は、元気いっぱい、期待通りの反応でした。
【ひめゆりの塔・平和祈念資料館】
  ひめゆりの塔では、クラスごとに献花をして、祈念資料館を拝観しました。
 【首里城】
青空をバックに、正面から陽が当たる鮮やかな正殿前でクラス写真を撮りました。

夕食後は、ライブの鑑賞です。
沖縄の楽曲に合わせて、最後はみんなで盛り上がりました。
   

感謝状


令和元年度の秋の交通安全啓発活動への協力に対して、感謝状を頂きました。
本校では、農業系列で栽培する草花の苗をドライバーに配布しながらの交通安全の呼びかけや交通安全作文で
交通ルールやマナーを守り、交通事故のないまちづくりに努めています。

交通安全作文を書いて記念品を手にする平野 希さん(2年)を囲んで記念写真を撮りました。

出前授業


今日は、千葉県自動車大学校(CATS)から職員を招いての出前授業です。
毎年2回行われている事業で、今回が今年2回目となります。
今回は、自動車を3台持ち込んでの自家用自動車のメンテナンス入門です。
↑エンジンルームを上から覗くと、
黄色いキャップが4つも、
ウインドウォッシャー液は?
クーラント液は?
エンジンオイルは?
マークや文字をしっかり確認!
落ち着いて、しっかり見れば間違いません。  
  オイルチェックもこの通り →

学習成果発表会


10月5日(土) 学習成果発表会
学習成果発表会は、2・3年次生が日頃の系列での学習成果を1年次生の発表し、今後の系列選択の参考にしてもらう為に毎年行われています。今年度は、系列学習の内容が分かり易い事から中学生にも案内して、参加を呼びかけ、本校の理解を深めていただきました。
 2・3年次生が、生徒の目線で、生徒の言葉で系列の学習内容を説明し、後輩達に一緒に学ぼうとアピールしました。

スケアード・ストレイト


スタントマンによるスケアード・ストレイトです。
信号待ちをしている時、歩道を歩いている時でも思わぬ危険に遭遇します。ましてや自転車運転時には、ちょっとの不注意や小さな違反が大きな事故になる事があります。スタントマンの事故再現は、交通ルールの遵守の大切さを改めて感じさせてくれました。
演技とは分かっていても、
エッ!ドキッ!
としてしまいました。

スーパードライバーズの皆さん、
有難うございました!
 

自転車運転者からは見えていても、自動車運転者が、気付いているとは限らない。
当然止まるものと思い込んでしまうと、思わぬ危険にさらされる。
危険を回避する努力は、車も自転車も歩行時も、常に意識することが大切です。