2019年7月の記事一覧

1日体験入学


やっと梅雨が明けたと思ったら、暑い日が続く様になりました。今年は、高校生が登校する時間に合わせての受け付けです。早朝から多くの中学生・保護者に参加していただき、有難うございます。
                       君津青葉高校で、未来の自分を思い描いてみませんか!

サルの襲撃


 あれほど対策をしたのに、サルに襲撃されました。
ネット脇の高い木の枝から梨園のネットの飛び移り、ネットに穴を開けて侵入したようです。
昨年新品のネットに張り替えましたが、梨のネットは、基本的に虫除けを目的に作られています。いくら頑丈なものを注文してもサルにはかないません。せっかく大きくなった梨を食い散らかしています。
しかも、枝ごと折って。全く許せない!
原因と思われる木の枝を切り落とすことにしました。
枝と言っても20cmを超える枝です。
よじ登って、ロープを掛けて、声を掛けながらの手作業です。
これで、木の枝から飛び移られることはないと思われます。まだ被害は、一部。これ以上被害を出さないように目を光らせていきます。
サルにも負けない梨さん達

農業クラブ研究発表大会

農業クラブの研究発表大会が、多古町コミュニティ ープラザにて、行われました。
君津青葉高等学校の前田 渚さんの開会の言葉で式典が始まり、
千葉県教育庁教育振興部学習指導課長  内田 淳一 様から挨拶
多古町教育長  岩立 元夫 様から祝辞を頂きました。
最後に、千葉県農業大学校長 越川 浩樹 様から成績発表と講評がありました。
式典に先立って、旭農業高校の吹奏楽部の演奏に続き、本校生徒5人が加わってのFFJの踊りが披露されました。大会の運営は、各校の生徒が行います。大会運営に関わることが大きな自信となります。
意見発表の部
プロジェクト発表の部
二つの部門に分かれての発表です。千葉県で最優秀賞に輝いた生徒達は、関東大会で発表し、全国を目指します。本校は、惜しくも代表にはなれませんでしたが、皆一生懸命に発表しました。

エアコン施工工事


7月23日、時折強い雨が降ったと思ったら、青空がのぞいたり、何とも気まぐれな1日です。そんな中、エアコンの施工工事が急ピッチで進められています。
   舗装の切断の様子です。
硬いアスファルトの舗装をまるで木の板でも切るようにスムーズに切断していました。
   熱交換器の置かれる脇に何やらサイコロのような物体が運び込まれました。
  その奥では、老朽化した建物の解体作業が並行して行われています。
 

バスケット部


 7月22日(月) 8:30 バスケット部
夏季休業日に入って初めての月曜日、体育館ではバスケット部員が既に集合していて、体育館の雑巾掛けをしていました。各自がシュートや柔軟体操をして、練習開始に備えていました。

土木系列 資格取得

土木系列の3年生が頑張りました!
土木系列選択者は、卒業までにこの資格を手にしようと誰もが頑張っています。今回の試験で以下の生徒が合格を手にしました。授業や放課後の補講での努力が実りました。2級土木管理技術検定学科試験は、10月に2度目の試験があります。一人でも多く後に続いてほしいものです。

★ 測量士補合格(3名)            合格おめでとう!
    奥澤 柊、 春川 龍誠、 松崎  喜幸

★ 2級土木施工管理技術検定学科試験合格(5名)
    鈴木 唯奈、 永井 宏弥、 奥澤  柊、 佐久間 亮輔、 春川 隆誠
   

全学年進路ガイダンス

7月16日(火)全校進路ガイダンス
各学年ごとに分かれての進路ガイダンスです。高校生にとって進路を思い描くことは、人生を思い描くことになります。真剣に考えるべき重要なテーマ、全校で意識を高めます。
【 1年次 】
小体育館に集まって、学年集会の形で実施しました。
進路指導部の大野先生からは、「企業が求める人材について」等、進路指導部の作成した手引きを使いながら説明がありました。
 

【 2年次 】
 

体育館を会場として、生徒の希望に合わせて25の専門学校や大学・短大、大学校の説明を受けました。皆真剣に説明を聞いました。協力してくださった方々に感謝いたします。
 
【 3年次 】
就職、進学、公務員に分かれて、夏季休業中に準備しなければならないことのチェックと残された時間でやっておくべきことを確認しました。公務員や就職希望者にとっては、アッという間に試験がやってきます。

夏の高校野球 1回戦

君津青葉高校の1回戦は、佐原高校との対戦でした。雨により15日にスライドして、長生の森運動公園野球場で行われました。
 初回と4回に大量点を奪われてしまいました。
選手もスタンドも一丸となって、強豪に立ち向かいました。
 選手から応援してくださった方々への感謝の言葉と次に向けて一歩づつ、一生懸命頑張る決意が述べられました。
 

サルの被害発生


   枝豆全滅 !
 有害鳥獣対策が進んでいる事をお知らせした矢先ですが、サル対策がされていない畑で被害が出ました。 
トウモロコシ畑の脇に植えられた枝豆です。
手前には、イノシシ除けの電線があるのですが、サルには全く効き目なしです。トウモロコシは、H28年度に全滅の被害にあったので、サル対策をしていましたが、未対策の畑は、このような状態です。
写真は、一緒に植えられていた、ナスやキュウリです。
          枝豆は、全滅です。