〒292-0454 千葉県君津市青柳48
電話 0439-27-2351
Fax 0439-27-2146
kimitsuaoba-h@chiba-c.ed.jp
お問い合わせ用✉
電話 0439-27-2351
Fax 0439-27-2146
kimitsuaoba-h@chiba-c.ed.jp
お問い合わせ用✉
文字
背景
行間
第5・6限、職業人に聞く 「産業社会と人間」の授業の一環として、社会で働く人たちに仕事の内容や働く喜び・苦労等を聞いています。今日は、防衛省自衛隊千葉地方協力本部の方々から説明を聞きました。 | ||
自衛隊の仕事をクイズ形式で説明してくれました。 生徒は、正しいと思える番号に集合します。最後まで残った生徒は、3人❗️ | ||
最後に「敬礼」のレクチャーを受けました。右の写真、凛々しく見えます。 |
第6限、 「職業人講話」 ~先輩に聞く~ 2015年度に卒業して、株式会社 吉川工業 君津支社に勤務する先輩から話を聞きました。社会人となって何が変化したか、仕事をしていてどんな時に充実感を感じるか等。7月1日から学校に多くの求人票が届きます。何を基準に選択したらいいか、自分自身の答えを一生懸命に探していました。 | |
6月25日(火)5・6限 環境系列2年次「総合実習」の授業です。 この日は、70周年記念事業で作られた、枯山水の中庭の樹木を使っての実習です。 2年生は、専門科目の授業が始まってまだ3カ月、慣れない手つきではありますが、一生懸命手入れをしました。 | |
切った枝を始末して、玉砂利に波目の模様をつけて作業終了です。 | |
マレーシアからSMK USJ12の皆さんをお迎えしました。 系列の授業体験と文化部の活動体験をして頂きました。交流に携わった生徒たちの笑顔がとても印象に残るものでした。 | |
SMK USJ12の皆さんと過ごせた時間は、 とても楽しく、いい思い出となりました。 本校に来てくれて有難うございました。 |
ホテルポートプラザちば主催「ホテルで朝市」 千葉県下の14校の農業関係校が一堂に会して、普段実習で生産している品物を、千葉みなとの皆さんに販売しました。本校は、食パン、クルミパン、マーマレード、トマト、ジャガイモ、乾燥椎茸等を販売しました。 | |
今日は、一斉登校指導の日です。 全職員が生徒の登校時間に外に出て、登校指導と挨拶運動を行います。保護者の方々も参加して、久留里駅から学校までの通学路指導や清掃活動・挨拶運動を実施してくれています。 | ||
保護者の皆さん ご協力 有り難うございます。 |
第3限、農業系列の2年次で学ぶ、科目「草花」の授業風景です。 いつも実習風景ばかりを紹介していますが、座学での授業もしっかりあります。 今日は、「切り花と鉢物の生産量や生産地について」です。 切り花では、キクが断然トップ。鉢物では、2008年頃はトップだったシクラメンが、今では3位に後退です。しかし、単品種では、未だトップの様です。 | |
外の温室内では、マスカットやマスクメロンが順調に育っていました。 | |
6月17日(月曜日) 6月17日〜21日迄、三者面談と授業公開が行われます。3年次生にとっては、7月から始まる求人票の受付を前にとても重要な話し合いが行われます。 | ||
第2限の授業風景から 一枚目は、3年2組の「地理A」の授業です。 クラス内で「日本史A」と「地理A」選択者に分かれての授業です。 | ||
第3限の授業風景から 一枚目は、商業系列3年「マーケティング」の授業風景。どう工夫したら商品をよりたくさん買ってもらうことができるか、全員で知恵を絞ります。凄く盛り上がっていました。 | ||
左が「社会と情報」、右が「保健」の授業風景です。本日数少ないクラス単位での授業風景です。 ほとんどが少人数で展開されているので、すごく窮屈に感じてなりません。 | |
風は強いですが、とても気持ちのいい青空の下、60周年記念の枯山水庭園を抜けて 第3限の授業を終え、クラスに帰る食品系列選択者です。 今日は、スコーンというお菓子を作ったそうです。 | |
食品系列の授業では、食パンやクルミパン、カマクラパンを作ります。 出来たパンは、昇降口脇で生徒に販売しています。 | |
6月12日、バドミントン部の練習風景です。 後輩に、早く強くなりますようにと思いを込めて、シャトルを打ち出していました。 | |