2019年5月の記事一覧

球技大会


第1期の考査が終了し、ホッとしたところで柏友会主催の球技大会です。
大会の企画・運営を柏友会のリードで実施しています。 
運営に当たる委員も力を合わせて、もちろんクラスでも力を合わせて、汗を流しました。
 
2年次総合優勝(4組の皆さん) 1年次総合準優勝(3組の皆さん)
  学年別総合優勝
     1年組,  2年組, 3年組  
  青空に恵まれて、
 生徒たちは、いい汗を流しました。
 総合優勝クラスには、賞状と副賞が柏友会
 会長から手渡されました。

 おめでとうございます!
 ザリガニ君も健闘を讃えていました。
 
 
 球技大会の運営に当たった皆さんです。
 スムーズな運営・進行が出来たのは、多くの協力のお陰です。(いい表情をしていますね!)

虹が出ました!

今日は、朝から強い雨に見舞われました。
木曜日から始まる定期考査を控えて、図書館では自習する生徒でいっぱいでした。
そんな放課後、日が差したわずかな時間に虹がくっきり。根元までしっかり確認できたのです。しかも、反対側は、日新庭の向こうです。
 2枚並べてみると、分かりにくいですが、校舎から見るとちょうど半円がくっきり!

柏友会総会


5月16日、 柏友会総会(生徒総会)が、5限・6限目の2時間を使って行われました。総会では、柏友会の年間目標や部活動の予算が承認・確認された他、各クラス毎に久留里線乗車マナー向上に向けての学級決議が発表されて終了しましました。
 定足数の確認がされた後、柏友会副会長の開会の言葉で、総会が始まりました。

久留里小学校との連携事業


久留里小学校の5限目、バケツ稲の実習です。小学5年生が、1人1個のバケツに田植えをしました。
君津青葉高校の職員の指導の下、バケツに土と水を入れ、まずは、コネコネ!
感想を発表してくれました。
・お米を作るのは、大変だと思った。
・おむすびが作れる様に一生懸命に育てます。
    等

1本の苗は、やがて28本の株となり、稲穂を実らせます。水の管理に注意して下さいとアドバイスして終了です。

田植え

田植え体験は、1年生の全員が履修する「産業社会と人間」の授業の一環として毎年行われています。授業の最初に農業の先生から説明を受けてから、水田に入ります。
 ハーフパンツ姿で水田に入り、稲の束を
 片手に、植えていきます。
 足の裏に"ヌルッ"と、独特の感触に戸惑い
 ながら、1年生全員が体験します。
 時折遭遇するカエルに大はしゃぎの場面も
 ありました。

 昔は、全てを手作業で行なっていたかと
 思うと、その苦労はいかばかりかと思いま
 した。
 

 各クラスの分担分が終われば、作業終了です。
 水田脇の用水路で足についた泥を洗い流します。
 最後に昇降口の水道で綺麗に洗い流して、教室に入りました。

天王原キャンパスの様子


天王原キャンパスのマスクメロンの様子です。
この日は、交配作業の合間に撮影しました。
 皆さん、覚えてますか?
 写真左側が、雄花、右側が雌花です。
 マスクメロンの雄花は幹に直接咲き、
 雌花は、幹から出た枝に咲きます。
 
 下は、交配の様子です。
 左側の雄花の花粉をよっとばかり、
 雌花につけます。
 これで交配完了です。
 交配期日を近くの葉に書きます。
 この日から55日後が収穫の目安となります。


右の写真

1株に2個の交配された雌花が付いてます。
この後、成長の様子を見て、最終的に1株に
一個のメロンを実らせます。

草花教室


 小櫃公民館主催の草花教室に君津青葉高校も協力しています。
 地域の方や小櫃の幼稚園、小学校、中学校の先生方が参加しての草花教室です。
 先ずは、全員でポットに土入れです。一つのトレーに20個のポットが収まります。
 下の苗を1本づつ植えていきます。一体いくつあるのか気が遠くなる様です。

 植えおわりです。皆さん、お疲れさまでした。

野球部の練習


5月4日(土)野球部の練習風景
新入生3人がマネジャーになってくれました。
マネジャーの見守る中、気持ちよくボールを飛ばしてました。
見てると簡単そうに見えますが・・・。
マネジャーもトスバッティングの体験です。
男子の様には飛びませんが、しっかりボールを捉えてました。
その後は、全員でボール集めです。
人数が少ないので何をするにもみんなで協力して行います。