〒292-0454 千葉県君津市青柳48
電話 0439-27-2351
Fax 0439-27-2146
kimitsuaoba-h@chiba-c.ed.jp
お問い合わせ用✉
電話 0439-27-2351
Fax 0439-27-2146
kimitsuaoba-h@chiba-c.ed.jp
お問い合わせ用✉
文字
背景
行間
ヤドリギ 日新庭に植えられている桜の木に着いたヤドリギです。近寄ってみるとご覧の通り黄色い実がいっぱい付いていました。 この実の中に種が一個入っています。 その種でヤドリギは、他の木へと増えていきます。 |
心臓マッサージのペースは、 1分間に100回〜120回。 これは、ドラえもんのテーマソングを頭で 追いながら胸骨を圧迫する感じです。 |
途中の排水マスに溜まった砂を取り除きます。 排水マスから日新庭の間は、綺麗になりました。 排水マスまでの間で問題ありです。 入水口から1.5m辺りに何かあり! この日は、解決しません。 でもかなり流れるようになりました。 | |
作業の結果、今はこんな具合です。 | |
この検査方法は、とても敏感です。 ほんのちょっとの汚染にも敏感に反応してしまいます。 その感度は、1兆分の1のレベル。 | |
小櫃公民館に小櫃小学校・小櫃中学校・君津青葉高校の生徒が授業で作った作品の展示コーナができました。最初は、環境系列の生徒が作った木工品です。椅子や折りたたみ式のテーブルです。是非、小櫃公民館にお立ち寄りいただき、出来栄えのほどを見ていただきますようお願いいたします。 | |
折りたたみ式のテーブルは、是非たたんでみてください。展開すれば隅まできちんと揃います。 | |
進路決定を次年度に控えた2年次生全員を対象として、将来の進路を考えることの重要性や、就職意識の醸成を図ると共に、マナー講習や面接トレーニングを通して、実践的な社会人基礎力を養うことを目標に実施しました。 | |
1年次生は、科目「産業社会と人間」の授業の一環として、2年次から所属する系列毎にバスに乗り込み、系列に関係する職業や上級学校の見学をしました。 | |
食品系列選択者は、キリンビール横浜工場を見学しました。 食品の安全・安心を確保する為に工場で実施されている衛生管理の凄さを目の当たりにしました。 | |
農業系列選択者は、成田国際空港株式会社のIACTを見学しました。 農作物等の物流と検疫の実際を見学し、その必要性や現状について職員から説明してもらいました。 | |
環境系列選択者は、上野恩賜公園を見学しました。 写真は、桜の開花日を決める為の基準木です。この木の花が咲いたら、桜が開花したと報じられます。 | |
商業系列選択者は、国際理工情報デザイン専門学校を見学しました。 情報システム科やゲームクリエイター科の授業の見学や使用されているソフトを体験しました。 | |
土木系列選択者は、土木研究所・地図と測量の科学館を見学しました。 2年次から学ぶ測量がどんなものか、どのように生活に生きるか知りました。 | |
家庭・福祉系列選択者は、日本赤十字神奈川県支部を見学しました。 赤十字のマークの意味や赤十字の目指すものを知り、人の命の重さを改めて考えさせられました。 | |
普通系列選択者は、国立科学博物館を見学しました。 波動の実験装置や菌類の生態など限られた時間では周りきれません。 |
保護者の皆さん 朝早くからの豚汁作りから、 生徒への応援まで、有難うございました。 皆様のご協力に心から感謝申し上げます。 | |
今日は、平成31年度入学者選抜の前期選抜の願書受付初日です。 昨夜降った雪は、朝には止んで綺麗な青空となりました。 出願に来る中学生を出迎える日新庭は、ご覧の通りうっすら雪化粧です。 |