2019年1月の記事一覧

通学路清掃

 毎月定期的に行なっている、柏友会が呼びかけての通学路清掃です。
今日は、新体制になって初めての呼びかけとなり、多くの生徒が参加してくれました。
 今日は、
 卓球部の生徒が呼びかけに応えてくれました。
 柏友会会長の挨拶の後、
 久留里駅方面と俵田駅方面の2班に分かれて
 通学路清掃開始です


福祉体験講座

 今日、5・6時間目
久留里中学校の2年生が、福祉体験のために来校しました。
最初に福祉担当教諭から「福祉の心得」について、講義を受けた後
 ① 車いすを使っての介護する側・される側の体験
 ② 聴覚・視覚・運動機能に障害を持つ高齢者体験
2つを、班に分かれての体験です。
家庭・福祉系列の2年生が先生となって、中学生に一生懸命レクチャーしました。
 まずは、
 車いすに乗って、車いすを操る体験です。
 慣れないと、手や足が自由になる生徒たちにも
 思うように動かせません。
 手や足に麻痺を持つ場合、とても大変です。

 続いて、
 高校生の介護で介護される側の体験です。


続いて、
車いすに高校生を載せて段差を超える体験です。
段差は、10cm位ですが、いざ超えようとすると
結構大変です。
バリアフリーの大切さを感じる瞬間でもあります。
 こちら、視力や聴力、運動機能に困難の抱える高齢者体験です。和やかに行われましたが、いざ階段の上がり降りの場面では、見てのとおり介助にあたる高校生の腕をしっかり握っています。
 不安を抱える高齢者の気持ち、介助の腕の頼もしさを感じる瞬間です。

3年生最後の考査始まる

今日から4日間の日程で高校生活を締めくくる考査が始まりました。
今までの思いと努力を余すところなく回答用紙に表現して欲しいものです。
    寒い日が続きますが、花を咲かそうと蕾を大きく
    膨らませています。
   考査が終わる頃には、開花するかも知れません。
     日新庭に注ぐ清流は、地下から自噴する
     久留里の名水です。
     写真は、名水で育つセリの様子です。 

数学の授業風景

1月21日、1年の数学の授業風景です。
テーマは、「校舎の高さを測ろう」
これは、三角比の応用です。三角比の計算が出来るとどんな事ができるか、一例を体験しながら学びました。
校舎から決められた距離だけ離れて、班毎に角度を測ります。計測された角度と、校舎までの距離を基に、班毎に校舎の高さを発表し合いました。
  ・校舎から離れると角度は小さくなる。
  ・測定者の身長も考慮しないと校舎の高さにならない。
など、意見が出されました。
最後に、設計図から拾った、正解が披露されました。
 

認知症サポーター養成講座

1月21日(月)5・6限
家庭・福祉系列の3年生の科目「介護総合演習」の時間を使い、木更津市北部地域包括支援センターの3人の先生にご指導いただきました。
認知症について正しい知識を持つ事が、まず大切であり、その上で認知症の人やその家族を支える手立てを知れば、「尊厳ある暮らし」をみんなで守る事ができると知りました。
木更津市北部地域包括支援センターの鎌田先生、田嶋先生、本吉先生ありがとうございました。

伐木実習

21日(月)、3・4限目
総合実習の授業として、小櫃保育園の裏山斜面の立木を伐採し、整備しました。
チェーンソーの使い方や伐採の仕方は、学習していますが、経験を積み重ねる事が何より大切です。
安全に、スムーズに手際よくを第一に行いました。
小櫃保育園と連携させてもらう事で、生徒は、技術をより確かなものとして身に付ける事ができます。

普通系列の校外学習

1月8日(火)
普通系列の科目「社会探求」の授業の一環として、校外学習を行いました。
授業で学んだ「ハンセン病問題」「科学技術の進歩と安全に係る企業の社会的責任」等の内容について理解を深めることを目的に以下を訪問しました。
1)日本航空安全啓発センター
2)国立ハンセン病資料館、ハンセン病国立療養所 多磨全生園

後日生徒の感想から
・JAL の方々もハンセン病の国立療養所の方々も、「もう二度とこのような事が起こらないように」と強く願って
    活動している事を感じました。
・授業で時間をかけて学びましたが、実際に見学して、更に深く知る事ができました。
・多磨全生園を訪れて、自分がもし、この時代に生きていたらどうしていただろうと思いました。

テーブルマナー

1月18日  家庭・福祉系列の3年生が、オークラアカデミアパークホテルでテーブルマナーの学習をしました。日頃は、授業で料理を作る側の実習が多いですが、これは改まった席での食事を体験し、マナーを習得しようというものです。
勿論、献立形式や西洋料理の特徴についても、講師の先生から教えて頂きました。
 講師の先生から、
   エチケットとは、社交上ののこと。常識的なルール技術・作法のことです。
   マナーとは、社交上ののこと。相手に対して自分の取るべき態度、処置をいいます。
   と、教えていただきました。
 食事の場面だけでなく、日常の生活の中にあっても常に心に留めておきたい教えでした。



進路体験発表会

1月17日(木)第6限  進路体験発表会を行いました。
3年生が実際に進路を決めるまでにしてきた体験を1・2年生に発表します。
2年生にとっては、春になったら直面する問題です。先輩のこうしておけば良かった、こうしておいて良かったに耳を傾けていました。

進路ガイダンス

1月17日(木)第5限   一年対象の進路ガイダンスが行われました。
次年度行われるインターンシップの目的や心構え、更に進路決定にどの様に関係していくか等について、進路指導主事から説明を聞きました。
本校では、2年で5日間以上のインターンシップを全員が行います。