2018年12月の記事一覧

御用納め


    今年一年の、多くの方々のご支援とご協力に心から感謝申し上げます。

今日は、御用納めです。
本校舎は、とても静まり返っていて、別空間のようですが、愛宕キャンパスと天王原キャンパスは、来年に向けて動いています。

 
    天王原キャンパスの梨の木です。
今年は、サルの被害に遭い、収穫量は昨年の三分の一程度でした。
今年伸びた枝を剪定して、次年度の収穫に備えます。
生徒の姿はありません。教諭と実習助手の先生が協力しての作業です。梨の木は、生徒の稼業日に合わせてくれません。
天気は、最高ですが、身に刺さるような北風の中での作業です。
 これは、愛宕キャンパスのコナラです。伐採されて、放射線量の検査を受けて、合格すると榾木として使用されます。因みに、検査は合格でした。合格したコナラの木は、90センチに切られて、タネゴマを打ち込む実習に使います。
右の写真は、既に検査をパスし、今年タネゴマを打ち終えた榾木です。椎茸が出てくるのが待ち遠し限りです。
  上の二枚の写真は、イノシシによって掘り返された愛宕キャンパスの土手です。分かりづらいですが、道具も使わずにどうしたらここまで掘り返せるかと、不思議でなりません。
   左は、多分その犯人です。すぐ脇に仕掛けられた罠に掛かっていました。何と5頭も一つの檻に掛かっていました。

部活紹介

  バドミントン部と卓球部の今日の活動場面を紹介します。
バドミントン部は、今10人。
3年生が引退して、今が一部員数の少ない時です。
みんな一生懸命にシャトルを打ちます。
 少しでも思い通りにシャトルを操るために。
新入生がたくさん入部してくれる様に、
願いながら!

卓球部は、
小体育館の2階を練習場所としています。 
みんなが一斉に練習し始めると急に狭く感じます。


賞状授与式

第4期の校長講話に先立って、賞状の授与式が行われました。
千葉県高等学校工業教育研究会   第35回総合技術コンクール
     測量部門    敢闘賞   佐久間 亮輔

千葉県教育委員会    薬物乱用防止標語コンクール
     優秀賞    坂田 楓華      「薬物じゃ  あなた自身は  変われない

君津警察署管内学校警察連絡委員会   第26回防犯標語ポスター展
     標語の部  優秀賞  川崎    聖矢   「気をつけて  クリックひとつで  犯罪に
     標語の部  優秀賞  三野宮智大   「SNS  気軽な投稿  重い罪


生徒会役員選挙

生徒会役員選挙に先立ち、立候補者の立会演説会が行われました。
各候補者は、君津青葉高校を更に良いものとするため、熱い想いを全校生徒に訴えました。
 この後、投票が行われ、全ての立候補者が信任を受けました。
 新しい柏友会(生徒会)役員の皆さん、よろしくお願いいたします。

避難訓練

避難訓練(火災対応)
朝一番に避難訓練を実施しました。天候に恵まれたので、スムーズな避難訓練ができました。教頭先生の講評の後、3年各クラスから選出された6〜7人の生徒が斜降式のシューターでの脱出体験をしました。

久留里線プロジェクト

「久留里線プロジェクト」は、君津市の「文化のまちづくり市税1%支援事業」の支援を受けて、久留里線を利用する高校に声を掛けて行っています。
この日は、君津高等学校の協力を得て、久留里線の各駅周辺の美化活動を行いました。
 

交通安全の呼び掛け

JAきみつ「味楽囲おびつ店」脇の交差点で、君津警察署、交通安全協会他の皆さんと協力して、授業で育てたパンジーやペチュニアの鉢植えに交通安全のチラシを添えて、農業系列の2年次生がドライバーに安全運転を呼びかけました。
 味楽囲おびつ店に着いたら、みんなで協力して、花の袋に交通安全を呼びかけるビラを入れ、準備完了です。
 青空がきれいな日ですが、冷たい風の吹く中、笑顔で「シートベルトの着用」「安全運転」を呼びかけました。

日新庭から臨む本校舎

今日は、12月とは思えない暖かく気持ちのいい1日です。
柔らかい陽射しに包まれる日新庭と校舎の風景を紹介します。
   風がなく、穏やかな晴天に恵まれた日は、
日新庭の池には、くっきりと本校舎が映ります。
今日は、池の鯉がなかなか協力してくて、
 輪郭がくっきり映りません。

   第4期の定期考査が、
12月7日(金)から12月12日(水)までの
                                     日程で始まります。