〒292-0454 千葉県君津市青柳48
電話 0439-27-2351
Fax 0439-27-2146
kimitsuaoba-h@chiba-c.ed.jp
お問い合わせ用✉
電話 0439-27-2351
Fax 0439-27-2146
kimitsuaoba-h@chiba-c.ed.jp
お問い合わせ用✉
文字
背景
行間
学習成果発表会は、柏友会会長 大原智紀君の、 開会の挨拶によりスタートしました。 1年の科目「産業社会と人間」の学習内容 2・3年の系列別の学習内容 3年次生の進路活動体験報告 の発表がされました。 | |
学習成果発表会に 参加下さいました皆様に 心から感謝申し上げます。 |
<本日のメニュー> 鰯の蒲焼き丼 菊花豆腐のお吸物 ほうれん草の胡麻和え 水ようかん 鰯は、南房総市産を使用しました。 授業の終わりは、各自が作ったメニューの 試食です。 味は最高、さすが三年生です。 自宅でも食事を作るそうです。 生活福祉系列を選択して、料理のレパートリーが増えたと胸を張っていました。 |
左の様な図面が書けたれ、合格です。 ソフトの使い方に慣れてしまえば、早いのですが、慣れないうちは、もしかしたら手で書いた方が仕事が早く進むかもしれません。 CADを使用している風景は、商業系列とよく似てます。 |
| |
| 大根の種は、ハウスの中に一列に蒔きます。 缶コヒーの缶で土に穴を作り、大根の種を3粒の落として、土を被せて終了です。 左上は、正しくない例 右上が、正しい例 久留里小学校の皆さんは、理由を知りました。 左の写真が、青首大根の種です。 粒が青いのは、薬剤に包まれているからです。 お椀の上の双葉は、本校生徒が1週間前に蒔いたものです。 |
高校生と小学生が力を合わせて肥料袋を利用してのダイコン栽培 一つの袋に三個の種を蒔きます。1週間後には、三本の可愛い双葉が広がります。 その後、最も大きく育った元気な苗一本を残し、世話を続けます。 11月下旬には、スーパーで見かける様な立派な大根が収穫出来るでしょう。 |
玄米状態のお米は、設定された重さだけ袋に入ると、自動的に止まる仕組みです。 袋の口を折り返して、縛れば出来上がり。 女子もこの通り、30Kgの袋を、 エイッ! とばかり運びます。 | |
昨年は、創立百年に祝って「青葉百年米」として袋詰めされました。 君津青葉高校の水田で育てられたお米 「青葉米」是非ご賞味ください。 |
元気・明るい・礼儀を重んじる。 遅刻は、しないぞ。 |