〒292-0454 千葉県君津市青柳48
電話 0439-27-2351
Fax 0439-27-2146
kimitsuaoba-h@chiba-c.ed.jp
お問い合わせ用✉
電話 0439-27-2351
Fax 0439-27-2146
kimitsuaoba-h@chiba-c.ed.jp
お問い合わせ用✉
文字
背景
行間
物理基礎と化学基礎の選択授業です。 物理基礎の選択者は、例年少数です。 今年は、10人で1年間、週4時間の授業が 行なわれます。 みんな一生懸命です。 | |
例えば、一升瓶の上にリングを介して立てられた鉛筆です。リングを外したらこの後どうなるだろうか? | |
水で満たした水槽の中にピンポン球を糸でつないであります。台車を勢いよく右に動かしたらピンポン球は、どっちに動くだろうか? | |
先ずは、杭を立てて、糸を貼ります。 糸の高さに合わせて、ツツジを切りそろえます。 次に、枝の後始末をして、トラロープを張って終了です。 | |
最後に記念撮影をしました。 首にかけてるメダルは園児の皆さんの手作りです。私たちのために作ってくれました。 有難うございます。 系列で身につけた技術を活かすことで、園の皆さんに喜んでもらえて、とても良かったです。 実習の場をくださり、感謝申し上げます。これからも地域との連携を進めて参ります。 |
ハサミを使うのには、まだまだ経験を積まなければなりません。 2年次ですから技術を磨くのは、これからです。しかし、ハサミが入るととても綺麗に感じます。 | |
最後に、敷き詰めた玉砂利を専用の道具を使って、波の模様をつけていきます。 これで整備が終了しました。 70周年を記念して作られた庭園で、房州の海岸風景を表現した枯山水の庭園です。 | |
こんがりきつね色になったら、出来上がりです。 カレーを柔らかいパン生地で包んでいます。 かたちを壊さないように、油が飛び跳ねないように、ここはコツが必要です。 | |
| |
| |
久留里城資料館館長、副館長、学芸員の みなさん、丁寧な説明有難うございました。 城というと、名古屋城や駿府城の様な平城 を想像してしまいますが、久留里城は全く様子 が違り驚きました。 平城と山城の違いを実感しました。 |
| 私達が育てた苗を地域のみなさんと力を 合わせて、一本づつ心を込めて植えました。 皆さんに楽しんでもらえたら、とっても嬉しい です。 |
森林の持つ保水力について 簡単に手に入る材料で実験し、「保水力」について学びました。 雨に見立てたペットボトルいっぱいの水をシャワーの様に撒いて、流れる水の量を測りました。 森林の土は、水を瞬時に地中に染み込ませてしまい、表面を流れる水はとても少ないです。 森の土は、水を溜め込む力がとても強いと感じました。 |
先ずは、土作りから。 綺麗な花を咲かせるためには、土が大切です。 | 久留里中学校の皆さん、ご苦労様です! |
2年次農業系列の授業の様子です。 ○ トマトは、脇芽を摘んで木を整えます。 | ○ マリーゴールドやサルビアなどの花の苗は、 植え替えて水やりです。 |
こちらは、マスカットオブアレキサンドリア。 ハウスの中で元気に育っています。 大きそうですが、まだまだこれからです。 | こちらは、マスクメロン。 前回紹介した時は花だけでしたが、今は この通りかなり大きく育って、整列です。 |
| |
| 久留里中学校の生徒さんの真剣な表情が印象的でした。 体験を通して、生殖のことやヒメコマツの特別さを知り、地域の自然を考えるきっかけになってくれたら有り難いです。 |
手作業でタイヤ交換を行いました。 ホイールから外すのもひと苦労です。 改めてタイヤをホイールに組み込んで、 空気を入れました。 機械を使って行うとこんなに簡単! 最後にバランスをとって出来上がり。 |