2018年5月の記事一覧

東大演習林での実習体験

5月29日〜30日
東大演習林実習
東京大学千葉演習林の施設をお借りし、環境系列の2年生が一泊二日の実習を行いました。環境系列では、特別授業や実習等で東京大学の連携・協力を得ています。これは、本校がかつて千葉県下で唯一の林業科設置校であったことが大きな要因です。現在は林業科はありませんが、そのノウハウは、大切に受け継がれています。
      因みに、この鳥さん(アオバズク)は、本校の保健室前の木にとまってました。

3学年進路ガイダンス


3学年進路ガイダンスを、外部より講師をお招きして実施しました。分野別に、就職、進学、公務員に分かれてそれぞれお話しを聴きました。特に就職は、企業・団体約30社の人事担当者をお招きして、就職選考に向けた厳しくも大変参考になるお話しを聴きました。

1年 授業風景

1年  科目「家庭基礎」の授業風景です。
この時間は、祭り縫いの実習です。先ずは、先生の説明を受けて、各自で挑戦です。
 「祭り縫い」の説明です こんな感じに出来上がれば、ok です

天王原農場の様子

天王原農場の様子をお知らせします。ハウスでは今、トマトとマスクメロンがスクスクと育っています。トマトは、土耕栽培と水耕栽培で作っています。
 こちらは、土耕栽培 こちらは、水耕栽培
マスクメロンが、こんなに育ちました。
ところで、ご存知ですか。マスクメロンの雄花と雌花。
雄花は、幹に直接咲きますが、雌花は、幹から出た枝に付きます。これなら見分けが簡単ですね。

柏友会総会

5校時と6校時の2時間を使って、
柏友会(生徒会の事を本校では柏友会と称します)の総会が行われました。
平成30年の予算と共に、柏友会の活動目標「探求」が承認されました。
「探求」は、次に向けての新たな目標を追い求めていこうという思いを込めて掲げられました。
又、久留里線の乗車マナーについて、クラス毎の努力目標が発表されてさした。

一斉登校指導

月に一度の一斉登校指導です。
この日は、全職員が登校指導に当たります。今年からは、PTAの方々も協力してくれます。
通学路のゴミを拾ってくれたり、「お早うございます」と声をかけてくれたり。
生徒も元気に挨拶を交わしていました。
保護者のみなさん、ご協力有難うございました。