2018年2月の記事一覧

高校生就職ガイダンス(2年)

進路決定を1年後に控えた2年生を対象に、将来の進路について真剣に考える重要性や就職意識の醸成を図ると共にマナーや面接のトレーニング等を通して、将来に役立つ実践的な夜会人基礎力を養う取り組みです。
大原学園の8名の先生方に指導して頂きました。有り難うございました。

◉午前中は、コミュニケーション力を高める、仕事や働き方を知るLessonや他者理解や自分の個性を生かす重要性を知る事、自己表現と表現力の強化するLesson

◉午後は、模擬面接をしながら、ポイントのチェックをします。

系列別校外学習(1年)

科目「産業社会と人間」の授業の一環として、2年次から始まる系列別の学習への導入として、各系列の学習に関係の深い施設等の見学や見学地での調査研究を通して、系列学習への興味関心を高め、知的好奇心の高揚を図るため、毎年この時期の実施しています。

◉食品系列「味の素」川崎工場等の見学
「ほんだし®️」コースの見学をしました。その中でも、工場内で働く従業員の方々の服装は衛生面に関して徹底しており、とても勉強になりました。


◉農業系列「枇杷倶楽部」「暖地園芸研究所」等の見学


◉環境系列「上野恩賜公園」の見学
    公園の樹木の管理がどのようにされているか、職員の努力を知りました。


◉土木系列「土木研究所」「地図と測量の科学館」の見学


◉商業系列「国際理工専門学校」の見学
ゲームクリエイター科の先生による体験授業です。
生徒は3DCGソフト「Maya」を活用して雪だるまを作成しました。


◉家庭福祉系列「日本赤十字社神奈川県支部」等の見学
    担当の職員から丁寧な説明と機材に触れて、生徒の表情も自然に引き締まります。


◉普通系列「浅草寺」「日本科学未来館」の見学

福祉体験授業(介護実習体験)

午後の2時間「社会福祉基礎」の時間を利用して、久留里中学校の2年生15人の皆さんと、介護実習体験を行いました。中学生は体験を通して介護技術を体験すると共に福祉(奉仕)の心を学んでくれました。

◉「はじめの会」で北島教諭の説明と福祉系列選択者の紹介です。

◉「車椅子体験」段差を乗り越えるに挑戦
     車椅子を動かす時、「〇〇しますよ。」の声かけが安心感を与えます。

◉「お年寄りの生活体験」手を引いたり、声かけしたり、それが安心につながります。

2時間の体験学習は、アッと言う間に終わりました。交流した高校生も、名残惜しさがいっぱいです。久留里中学校の皆さんとお疲れ様でした。

2月の登校指導と柏友会の挨拶運動

朝の登校時に全職員による登校指導が行われました。
これと並行して、校門では、柏友会の役員が総出で挨拶運動を行います。
生徒間で元気な挨拶が交わされます。
元気な声で挨拶を交わすと1日が気持ちよくスタートします。挨拶は大切です。

校内マラソン大会

校内マラソン大会
男子 7km   女子  5km  のコースで行います。
ゴール後には、保護者の方々の協力による豚汁が配られました。
生徒たちは、誰よりも早くゴール(?)豚汁を目指して頑張ります。
   個人  男子優勝      遠山くん (大会新記録)
            女子優勝      二宮さん
   総合優勝  1年4組



「豚汁準備」
保護者の皆さんの協力で美味しい豚汁が作られます。ご協力有り難うございます。


ゴール後、「美味しい」と口々に
PTAの皆さんの愛情たっぷりの豚汁です。お腹に染み渡る美味しさです。