2018年1月の記事一覧 2018年1月 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 行事 柏友会活動 普通系列 農業系列 商業系列 土木系列 家庭・福祉系列 環境系列 食品系列 産業社会と人間 資格取得 PTA 部活動 アーカイブ 2025年4月 (5) 2025年3月 (1) 2025年2月 (4) 2025年1月 (8) 2024年12月 (5) 2024年11月 (14) 2024年10月 (12) 2024年9月 (12) 2024年8月 (5) 2024年7月 (10) 2024年6月 (13) 2024年5月 (13) 2024年4月 (9) 2024年3月 (12) 2024年2月 (18) 2024年1月 (23) 2023年12月 (19) 2023年11月 (26) 2023年10月 (27) 2023年9月 (25) 2023年8月 (23) 2023年7月 (25) 2023年6月 (28) 2023年5月 (23) 2023年4月 (21) 2023年3月 (12) 2023年2月 (6) 2023年1月 (23) 2022年12月 (11) 2022年11月 (32) 2022年10月 (24) 2022年9月 (17) 2022年8月 (4) 2022年7月 (15) 2022年6月 (25) 2022年5月 (12) 2022年4月 (13) 2022年3月 (7) 2022年2月 (3) 2022年1月 (20) 2021年12月 (14) 2021年11月 (22) 2021年10月 (14) 2021年9月 (11) 2021年8月 (1) 2021年7月 (9) 2021年6月 (7) 2021年5月 (9) 2021年4月 (2) 2021年3月 (1) 2021年2月 (2) 2021年1月 (1) 2020年12月 (1) 2020年11月 (3) 2020年10月 (3) 2020年9月 (2) 2020年8月 (2) 2020年7月 (0) 2020年6月 (2) 2020年5月 (2) 2020年4月 (2) 2020年3月 (4) 2020年2月 (2) 2020年1月 (12) 2019年12月 (10) 2019年11月 (12) 2019年10月 (7) 2019年9月 (6) 2019年8月 (7) 2019年7月 (16) 2019年6月 (18) 2019年5月 (8) 2019年4月 (11) 2019年3月 (12) 2019年2月 (10) 2019年1月 (15) 2018年12月 (8) 2018年11月 (11) 2018年10月 (22) 2018年9月 (19) 2018年8月 (6) 2018年7月 (16) 2018年6月 (13) 2018年5月 (8) 2018年4月 (12) 2018年3月 (8) 2018年2月 (5) 2018年1月 (13) 2017年12月 (9) 2017年11月 (5) 2017年10月 (7) 2017年9月 (2) 2017年8月 (0) 2017年7月 (1) 2017年6月 (4) 2017年5月 (2) 2017年4月 (6) 2017年3月 (2) 2017年2月 (3) 2017年1月 (3) 2016年12月 (3) 2016年11月 (2) 2016年10月 (9) 2016年9月 (1) 2016年8月 (1) 2016年7月 (7) 2016年6月 (2) 2016年5月 (3) 2016年4月 (5) 2016年3月 (2) 2016年2月 (3) 2016年1月 (3) 2015年12月 (3) 2015年11月 (4) 2015年10月 (8) 2015年9月 (1) 2015年8月 (2) 2015年7月 (4) 2015年6月 (2) 2015年5月 (1) 2015年4月 (4) 2015年3月 (4) 2015年2月 (0) 2015年1月 (3) 2014年12月 (4) 2014年11月 (7) 2014年10月 (11) 2014年9月 (2) 2014年8月 (3) 2014年7月 (2) 2014年6月 (2) 2014年5月 (2) 2014年4月 (2) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 環境系列(2年)の授業風景 投稿日時 : 2018/01/30 管理者 カテゴリ:環境系列 「椎茸栽培」椎茸栽培の原木に菌株を植え付ける作業をしました。コナラの木にドリルで穴を開け、菌糸の発育した種駒を打ち込んでいきます。椎茸の菌糸はやがて成長して、一年半後には椎茸がたくさん採れる見込みです。電動ドリルでの穴あけ作業 コマの打ち込み作業 主権者教育出前講座 投稿日時 : 2018/01/25 管理者 5・6限 「総合的な学習の時間」と「LHR」 第1学年を対象に選挙に関する出前講座を実施しました。君津市選挙管理委員会の協力を得て、選挙についてのシステムや意味についての説明の後、実際の投票に使われる設備を使い、模擬投票を行いました。 模擬選挙は、まず、立候補者として生徒4人が身近な問題について、マニュフェストの発表するところから始まりました。 科目「産業社会と人間」〜インターンシップについて〜 投稿日時 : 2018/01/24 管理者 カテゴリ:産業社会と人間 本日の「産業社会と人間」の時間(第5・6限)は、インターンシップについての事前学習です。 本校では、二年生で5日間のインターンシップを実施します。充分な事前学習を行なって、充実した5日間の体験が出来るようにします。科目「産業社会と人間」は、週2時間の科目です。 自分の適性を知る。 何故、働くのかを知る 職業を知るライフデザインを考える科目です。 救急救命講習会 投稿日時 : 2018/01/22 管理者 カテゴリ:家庭・福祉系列 平成30年1月22日 第5限・第6限生活・福祉系列選択者(3年)を対象に救急救命講習が行われました。科目「介護総合演習」の一環として救命に係る知識や技術を身につける為に行われたものです。教えてくださるのは、君津消防署上総分署から3人の救命隊員の皆さんです。この後、雪がちらついて、17:00頃の日新庭の様子です。 移動式クレーンと玉掛け講習会 投稿日時 : 2018/01/20 管理者 平成30年1月20日(土)移動式クレーンと玉掛講習会 (2日目)今日は、玉掛けとクレーン操作の実技講習編です。あいにく朝から小雨が降る寒さがみにしみるコンディションですが、みんな真剣です。安全に、でもスピーディに出来るように頑張りました。 テーブルマナー 投稿日時 : 2018/01/19 管理者 カテゴリ:家庭・福祉系列 平成30年1月19日(金)3年家庭福祉系列選択者(16人)テーブルマナー講習会 科目「フードデザイン」と「課題研究」の授業の一環として、 オークラアカデミアパークホテルのレストランでテーブルマナーの講習を受けました。 テーブルマナーをホテルの方から教えて頂きながら、緊張した面持ちでナイフやフォークを使いました。 進路体験発表会 投稿日時 : 2018/01/18 管理者 平成30年1月18日 進路体験発表会今年、今まさに進路決定に漕ぎ着けた三年生が、その準備や苦労、努力を後輩に話します。二年生にとっては、必ず避けて通れない道です。先輩の体験を自分のこととして、夢を叶えてほしいものです。 一年 進路ガイダンス 投稿日時 : 2018/01/18 管理者 平成30年1月18日 「金銭啓発セミナー」〜金銭トラブル編〜便利に潜む危険を理解して、安心して生活できるように今回は、金融トラブルについてです。実際に起こってしまったトラブルの事例をもとに、寸劇を交えて紹介どうすれば被害に遭わないように出来るか、教えて頂きました。 移動式クレーンと玉掛講習会 投稿日時 : 2018/01/16 管理者 平成30年1月14日(日)移動式クレーンと玉掛講習会 (1日目) 移動式クレーンを操作して荷物を釣り上げる為には、クレーンの操作と玉掛の教育講習を修了しないと、仕事ができません。皆んな一つでも多く実務に役立つ資格を手にしようと頑張っています。この講習会は、3日間の講習です。法令や操作要領などの講習と実技講習を行います。この日は、1日目、丸一日講義で終始しました。 3年対象セミナー 投稿日時 : 2018/01/11 管理者 第5限 「金銭啓発セミナー」〜生活設計と家計管理〜 人生設計に基づいたお金のため方・使い方を学びました。 その時困らない為に、ライフプランをイメージして備えることが大切です。 第6限 ビジネスマナー「スーツの着こなし講座」 卒業後の新生活において、「身だしなみ」はとても大切です。 第一印象の重要性、おしゃれと身だしなみの違い、身だしなみの3原則等を 講演いただき、きちんとした着こなし方や大切さについて考えました。 12 »
環境系列(2年)の授業風景 投稿日時 : 2018/01/30 管理者 カテゴリ:環境系列 「椎茸栽培」椎茸栽培の原木に菌株を植え付ける作業をしました。コナラの木にドリルで穴を開け、菌糸の発育した種駒を打ち込んでいきます。椎茸の菌糸はやがて成長して、一年半後には椎茸がたくさん採れる見込みです。電動ドリルでの穴あけ作業 コマの打ち込み作業
主権者教育出前講座 投稿日時 : 2018/01/25 管理者 5・6限 「総合的な学習の時間」と「LHR」 第1学年を対象に選挙に関する出前講座を実施しました。君津市選挙管理委員会の協力を得て、選挙についてのシステムや意味についての説明の後、実際の投票に使われる設備を使い、模擬投票を行いました。 模擬選挙は、まず、立候補者として生徒4人が身近な問題について、マニュフェストの発表するところから始まりました。
科目「産業社会と人間」〜インターンシップについて〜 投稿日時 : 2018/01/24 管理者 カテゴリ:産業社会と人間 本日の「産業社会と人間」の時間(第5・6限)は、インターンシップについての事前学習です。 本校では、二年生で5日間のインターンシップを実施します。充分な事前学習を行なって、充実した5日間の体験が出来るようにします。科目「産業社会と人間」は、週2時間の科目です。 自分の適性を知る。 何故、働くのかを知る 職業を知るライフデザインを考える科目です。
救急救命講習会 投稿日時 : 2018/01/22 管理者 カテゴリ:家庭・福祉系列 平成30年1月22日 第5限・第6限生活・福祉系列選択者(3年)を対象に救急救命講習が行われました。科目「介護総合演習」の一環として救命に係る知識や技術を身につける為に行われたものです。教えてくださるのは、君津消防署上総分署から3人の救命隊員の皆さんです。この後、雪がちらついて、17:00頃の日新庭の様子です。
移動式クレーンと玉掛け講習会 投稿日時 : 2018/01/20 管理者 平成30年1月20日(土)移動式クレーンと玉掛講習会 (2日目)今日は、玉掛けとクレーン操作の実技講習編です。あいにく朝から小雨が降る寒さがみにしみるコンディションですが、みんな真剣です。安全に、でもスピーディに出来るように頑張りました。
テーブルマナー 投稿日時 : 2018/01/19 管理者 カテゴリ:家庭・福祉系列 平成30年1月19日(金)3年家庭福祉系列選択者(16人)テーブルマナー講習会 科目「フードデザイン」と「課題研究」の授業の一環として、 オークラアカデミアパークホテルのレストランでテーブルマナーの講習を受けました。 テーブルマナーをホテルの方から教えて頂きながら、緊張した面持ちでナイフやフォークを使いました。
進路体験発表会 投稿日時 : 2018/01/18 管理者 平成30年1月18日 進路体験発表会今年、今まさに進路決定に漕ぎ着けた三年生が、その準備や苦労、努力を後輩に話します。二年生にとっては、必ず避けて通れない道です。先輩の体験を自分のこととして、夢を叶えてほしいものです。
一年 進路ガイダンス 投稿日時 : 2018/01/18 管理者 平成30年1月18日 「金銭啓発セミナー」〜金銭トラブル編〜便利に潜む危険を理解して、安心して生活できるように今回は、金融トラブルについてです。実際に起こってしまったトラブルの事例をもとに、寸劇を交えて紹介どうすれば被害に遭わないように出来るか、教えて頂きました。
移動式クレーンと玉掛講習会 投稿日時 : 2018/01/16 管理者 平成30年1月14日(日)移動式クレーンと玉掛講習会 (1日目) 移動式クレーンを操作して荷物を釣り上げる為には、クレーンの操作と玉掛の教育講習を修了しないと、仕事ができません。皆んな一つでも多く実務に役立つ資格を手にしようと頑張っています。この講習会は、3日間の講習です。法令や操作要領などの講習と実技講習を行います。この日は、1日目、丸一日講義で終始しました。
3年対象セミナー 投稿日時 : 2018/01/11 管理者 第5限 「金銭啓発セミナー」〜生活設計と家計管理〜 人生設計に基づいたお金のため方・使い方を学びました。 その時困らない為に、ライフプランをイメージして備えることが大切です。 第6限 ビジネスマナー「スーツの着こなし講座」 卒業後の新生活において、「身だしなみ」はとても大切です。 第一印象の重要性、おしゃれと身だしなみの違い、身だしなみの3原則等を 講演いただき、きちんとした着こなし方や大切さについて考えました。