カテゴリ:食品系列

ハッピー製菓調理専門学校出前授業~食品系列2年生~

 ハッピー製菓調理専門学校の副校長先生と菊地先生による出前授業が行われました。
 対象は食品系列の2年生です。

 菊池先生の洗練された動きに生徒、職員の視線は釘付け。
 やっぱりプロはすごい!
 今回製造したのは、フランス生まれのチョコレートケーキ「オペラ」です。
 何層にも重なる構造がオペラ座の観客席のように見えることから名付けられたそう(諸説有り)。

 出来栄えは…

 この写真、実は講師の先生が作ったものです。
 厚さが均等で美しい~。

 ”おいしい”を通じで毎日をHappyに!
 講師の先生が話されていた言葉ですが、試食後の生徒の顔がHappyになっていたことは言うまでもありません。

 パティシエを目指す生徒が一人でも出てくれるとうれしいです。

フランスパン製造に挑戦!~食品系列2年生~

 食品系列2年生がフランスパン製造の実習を行いました。
 フランスパンを作る上でのポイントをおさえ、いざ実践!
 順調に発酵しましたが、切れ込みを入れるのに大苦戦。
 焼き上がったフランスパンは…
 味は問題ないが、見た目のクセが強~い!

 まだまだ改善の余地がありそうですね。

優秀賞!~農業クラブ関東大会~

 農業クラブ関東大会が東京農業大学で開催されました。
 千葉県代表として意見発表会に出場した渡邉春風さんが、優秀賞を獲得しました。

 この笑顔=満足できる発表 だったのかな?
 来年は、全国大会目指してがんばりましょう!

シュークリーム??~食品系列3年生~

 食品系列の3年生がシュークリーム製造の実習を行いました。

 薄力粉をふるいにかけ、

 いくつかの工程を経てとにかく練り、

 期待を込めて絞り、

 焼いてみましたが…

 あれっ。膨らまない~。
 完成したシュークリームの写真は後日ということで。

ようこそ食品系列へ~はじめてのパン作り~

 2年生最初の実習では、パンの基礎・基本を学びました。
 小麦粉は大きく3つに分かれ…
 もちろん、それぞれ用途が違うわけで…
 パンの製造には微生物が働いて…

 座学で学んだ後は、いざ実践!

 自分で作ったパンのお味はどうだったでしょうか?

アップルパイの製造実習~食品系列~

 年明け最初の食品系列の実習では3年生がアップルパイを製造しました。
 パイ生地から具材(アップル・レーズン・シナモン)、スポンジケーキまで、すべて一から作り上げました。

 アート風なデザインを作り上げた生徒もいました。
 お店でも売れそうな…(笑)

食品包装の目的と技術を学ぼう!

 食品系列で9・10月といえば… あずき缶詰のシーズン!

 本日は、食品包装がどのように行われるのかを学びます。
 先生から指導を受け、1人ずつ缶詰の巻き締め!

 意外と力がいる作業なのです。
 きちんとできているかチェックも忘れません。

 ちなみに缶詰の中には、食品系列に入る際に書いた作文、将来の自分へのメッセージを詰め込みました。

農業鑑定のテスト~食品系列~

 食品系列では、通常の定期考査とは少し違う形式でテストが行われました。
 実験・実習で使う実験器具等が机の上に置かれ、その名称等を答えていく形式です。


 生徒が取り組んだ問題を次に紹介しますので、トライしてみてください。

『昔ながらのあんぱん』づくり~食品系列~

 今回は八重桜の塩漬けを使った『昔ながらのあんぱん』づくりを紹介します。
 まずは校内に咲く八重桜を収穫。
 取った後はよく洗い、酢と塩にまぶすだけ!
 これだけで、桜の香りが引き立つのです。
 自分たちでこねたパン生地に桜の塩漬けを乗せ、焼き上げると…

 春を感じるあんぱんの完成です。