カテゴリ:家庭・福祉系列

介護用電動ベッド4台を導入~家庭・福祉系列~

介護用電動ベッド4台を導入していただきました。
教育政策課の皆様に御尽力いただき実現したものです。

今日は新しい介護用ベッドを使って実習開始!
生徒からは「お~!すごい!」

本校では、介護現場で活躍する即戦力の育成を目指しています。
介護用電動ベッドの導入を機に、福祉教育のさらなる充実に努めていきたいと思います。

動画はInstagramで▶こちら

校外学習(家庭・福祉系列1年生)

家庭・福祉系列希望の1年生は、亀田医療福祉専門学校、鴨川市の認定こども園 OURS、内房スバルソーイングに行きました。

福祉や介護の考え方や心構え、子育て施設の様子、縫製業のやりがいなど、自分の進路や将来の仕事を考える機会になったことでしょう。

2年生からの系列授業、意欲的に取り組みましょう。

感謝パーティー~家庭・福祉系列3年生~

家庭・福祉系列3年の最後の調理実習は、感謝パーティー。

17品の料理を先生方に召し上がっていただきました。

感謝の気持ちを言葉でも伝えました。

料理は人と人とをつなげるツール、楽しい雰囲気とおいしい香りが調理室いっぱいに広がりました。

上総園でのレクリエーション実習

 家庭・福祉系列の3年生が特別養護老人ホーム上総園で実習を行いました。
 今日は、3チームに分かれてのレクリエーションです。

 最初のチームは逆さ文字クイズ!
 最初は緊張気味の利用者さんも、だんだん気持ちがほぐれてきました。


 次のチームはシルエットクイズ!
 動物のシルエットは取り組みやすかったかな?
 都道府県のシルエットクイズは難易度高めでした。
 都道府県博士の利用者さんに助けられました。


 最後のチームは新聞紙で作った玉入れ!

 ここまでくると利用者さんとの会話も弾みます。
 生徒も利用者さんも本当に楽しそう!

 大満足の1時間をありがとうございました。

赤い羽根共同募金~家庭・福祉系列3年生~

 家庭・福祉系列3年生が募金活動を行いました(赤い羽根共同募金)。
 君津市社会福祉協議会とのコラボ企画です。

 JAきみつ 味楽囲(みらい) おびつ店とヤックスドラッグ小櫃店に分かれて募金活動!
 高校生が登場すると募金額も増えるんだとか…。

高校生福祉体験学習~家庭・福祉系列3年生~

 君津市社会福祉協議会の協力で、家庭・福祉系列の3年生を対象に福祉体験学習が行われました。
 目的は、障害や福祉への理解を深め、福祉意識の醸成を図ることです。

 はじめは視覚障害をもたれる福島様からの講話。
 障害者がもつ生の困り感に、新たな気づきが多くありました。

 その後は、アイマスクを着用しての視覚障害体験。
 前が見えないって本当に怖い。
 ガイドヘルプの役割の大きさを知ることができました。

 障害者と健常者がともに生きる社会を目指していきたいです。

牛乳・乳製品を使った料理講習会

 千葉県牛乳料理普及協会の小山浩子先生をお招きして、牛乳・乳製品を使った料理講習会を行いました。

 メニューは…
 手作りソーセージと野菜のトマト煮込み
 チーズブレッド
 ミルクゼリー
 パイナップルのキッシュ

 牛乳を使ったアイディア料理を教えていただきました。

 中でも『チーズブレッド』は大好評!
 お手軽さとおいしさとアレンジの可能性を秘めた逸品でした。

 午後の授業が始まる直前まで、おしゃべりしながらおいしくいただきました。

牛乳料理コンクール(高校生 千葉県大会)にむけて

 高校生による牛乳料理コンクールが明日(10月14日)行われます。

 本校から3年生1名が書類選考を通過し本戦に進出!
 今日は最終確認を行っていました。

 料理に使うトマト、黒コショウ、塩加減などなど
 料理に込めたストーリーの紹介は、ネタバレ防止のため控えさせていただきます。

 友達や先生方にも試食してもらい、最後の最後まで修正を重ねていました。

 千葉県知事賞目指してがんばれ!

オリジナル調理実習~家庭・福祉系列~

 良い香りに誘われて調理室に行ってみると、家庭・福祉系列の3年生が調理実習をしていました。

 一人一人が自分でレシピを考えて調理しているようです。

 鹿肉・猪肉のカレー、米粉のから揚げ、大豆ミートの…、トマトの…、…の蒸しパンなどなど
 説明してくれましたが、種類が多すぎて覚えられませんでした。

 それぞれの料理のテーマについては、今度ゆっくり聞いてみたいと思います。

セカンドライフ美咲ホーム・小櫃でインターンシップ

 家庭・福祉系列2年生2名が、セカンドライフ美咲ホーム・小櫃さんで5日間インターンシップを行いました。

 有料老人ホーム内では御利用者様と一緒にレクをしたり、実際に身体介護を行っているところを見学させていただいたりしました。

 訪問介護にも同行して居宅サービスの現場も学ばせていただき、貴重な体験となりました。