カテゴリ:土木系列

第39回総合技術コンクール出場~土木系列2年生~

 土木系列2年生が総合技術コンクール測量部門に出場しました。
 君津青葉の4人組は、冷え込む京葉工業高校のグラウンドで準備万端!
 そうこうしているうちに、競技開始です。

 チーム君津青葉もナイスなチームワークで測量を進めていました。

 午前中の外業は無事に終了したとのこと。
 午後の内業の結果は、月曜日に本人たちから聞きましょう。

公務員対策講座実施中~土木系列~

 土木系列3年生を対象に、公務員対策講座を実施中です。

 講師は君津青葉高校が誇る土木系列のカリスマ教諭。

 「先生の講義はとても分かりやすい。2年生の時と比べると格段に実力が上がってます。」生徒談
 生徒の表情も自信ありげなものに変わってきています。
 これは、試験当日が楽しみだ。

角測量の実習~土木系列2年生~

 土木系列の2年生がグラウンドで実習を行いました。
 本日のテーマは角測量。2人1組で誤差との戦いをしていました。

 測定方法や原理等を細かく説明してくれましたが、私には水平方向の角度を測定していることしか理解できませんでした。

測量新技術講習会

 本日は、本校グラウンドに最新の測量機器がずらり。
 君津市測量設計業協同組合の協力により実現した、測量新技術講習会です。
 参加したのは、土木系列の2年生5名。

 最新の測量機器を恐る恐る操作させていただき…
 ボタンを押すと、自動で動いていきます。

 一つ一つの機器の値段に驚かされ…
 「これいくらぐらいするんですか?」
 「700万くらいかな。パソコンこみで1000万くらいかな。」
 金銭感覚がおかしくなります。

 最新機器の精度の高さに驚かされ…


 最後は、先日よりも一回り大きいドローンを操縦させていただきました。
 最新の測量技術に触れる良い機会となりました。

【講習内容】
 トータルステーション自動追尾、電子レベル、GNSS測量、地上レーザースキャナー、UAV測量(ドローン)

【御協力いただいた企業】
 サンワ測量設計、東正測地、中央測量設計、SSKコンサルタント、前田測量、日新測量設計、トキワ測量設計、山葉測量

ドローン操縦~協力(有)山葉測量~

 机上には、おもちゃにしては高級すぎるドローンが数台。
 話を聞いているのは、測量同好会の生徒5名。
 生徒の前には、画像を説明する講師が2名。

 本校OBによる勉強会です。
 ドローンの測量等への活用事例について説明を受けた後、いざ実践!

 恐る恐るコントローラーを持って…
 風を切るプロペラの音とともに離陸。


 視線の先には…

 グラウンド上空を颯爽と飛行するドローン。

 「思ったより、簡単でしたよ。」「また、やってみたい。」
 「上空からの映像は迫力ありますね。」「学校でも買ってください。」

 土木の学習へのモチベーションを高める良い機会となりました。

【協力いただいた講師】
 有限会社 山葉測量
  代表取締役 小林 和芳 様
  技術部長  平賀 一也 様

吾妻屋の補修

昨年の台風で日新庭に設置された四阿(あずまや)の土台が割れ、柱が傾いてしまいました。まず、傾きを直して、柱の根本をコンクリートで固める工事です。土木系列の生徒が、日頃の学習の成果を示してくれました。
柱の固定は、完了しましたが、茅葺きの屋根の修理は、難関です。
職員の中に、茅葺きの方法を知る者がいません。

体験学習


 土木系列体験学習
  2年次(1・2時間目)3年次(3・4時間目)測量業界の最先端機器に触れる体験学習が行われました。これは、君津市測量設計業協同組合との連携事業として行われたもので、技術が日進月歩する中で測量業界のイメージも大きく変化しており、必要とされる技術も変って来ている。最先端の業界の様子を直に感じることの出来る貴重な機会となりました。
山葉測量、日新測量設計、トキワ測量設計、(株)ニコントリンブル、前田測量、中央測量設計、S S Kコンサルタント、サンワ測量設計、東正測地の皆さん、ありがとうございました。
 これらの測量機器は、人工衛星を利用して位置を特定したり、レーザー光・赤外線を利用して角度や距離を自動で測定・記憶してくれます。スマホを使う様な感覚で測量が済んでしまう優れものです。

測量の世界でもドローンが使用され始めました。これなら、人が容易に入り込めない様な山間地の測量も簡単に行えます。生徒は、初めてドローンを飛ばしました。将来ドローンパイロットとなって、地籍調査等に携わってみませんか?

土木系列 資格取得

土木系列の3年生が頑張りました!
土木系列選択者は、卒業までにこの資格を手にしようと誰もが頑張っています。今回の試験で以下の生徒が合格を手にしました。授業や放課後の補講での努力が実りました。2級土木管理技術検定学科試験は、10月に2度目の試験があります。一人でも多く後に続いてほしいものです。

★ 測量士補合格(3名)            合格おめでとう!
    奥澤 柊、 春川 龍誠、 松崎  喜幸

★ 2級土木施工管理技術検定学科試験合格(5名)
    鈴木 唯奈、 永井 宏弥、 奥澤  柊、 佐久間 亮輔、 春川 隆誠
   

授業風景

土木系列二年次の測量」の実習風景です。
「測量」は、週4時間(4単位)の授業です。
レベルという機械の操作方法を習得します。この機械で地面の高低差を測定(水準測量)します。
最近は、地震が多く発生しています。地震の前後で地面の高さや距離に変化が生じることがあります。この機械を使うと地面の沈下や隆起を知ることができます。

今日の授業風景

土木系列3年の授業風景です。
科目は「製図」、週2時間(2単位)の授業です。
この日は、CADでの設計図の作成です。上から見た図、真横から見た図などコンピュータを使って作成します。ソフトの使い方になれると製図がとてもスピーディに仕上げられます。

左の様な図面が書けたれ、合格です。
ソフトの使い方に慣れてしまえば、早いのですが、慣れないうちは、もしかしたら手で書いた方が仕事が早く進むかもしれません。
CADを使用している風景は、商業系列とよく似てます。