カテゴリ:農業系列

上総小学校の児童とプランターづくり~花いっぱい運動~

 上総小学校の1年生から5年生の児童(約90名)と一緒にパンジーのプランターづくりを行いました。

 農業系列の2・3年生がスモールティーチャー役として活躍!

 

 高校生からも笑顔

 小学生からも笑顔

 最初から最後まで、本当に良い雰囲気でプランターづくりを行っていました。

 

 本事業は、君津市の『市民が主役のまちづくり事業支援制度』を活用しています。

農業機械贈呈式~JA共済連千葉様から~

 JA共済連千葉様からチッパー・シュレッダーをいただきました。
 本日は、本校の日新庭で贈呈式を行いました。
 君津市農業協同組合代表理事組合長の江澤武夫様から御挨拶をいただき…

 ピカピカのチッパー・シュレッダーが農業系列に仲間入り。

 果樹の剪定枝を粉砕し、ブルーベリー園でマルチとして活用する予定です。
 心から感謝申し上げます。

 JA共済連千葉ウェブページ▶こちら

自動車の日常点検~日本自動車大学校袖ケ浦校~

 日本自動車大学校袖ケ浦校様に御協力いただき、自動車の日常点検を行いました。
 実習で使用したのは、Fairlady ZとPAJEROです。

 こわごわボンネットを開けるところからスタートし、エンジンの始動…

 エンジンルームの点検▶車のまわりの点検▶運転席に座っての点検

 今度は、私の車を実習車として提供させていただきます。

上総公民館前花壇の植え付け~農業系列3年生~

 君津青葉育ちのパンジー、アリッサム、ダイアンサスが、上総公民館前花壇に植え付けられました。
 
今年はどの花も品質が高く見事!

 植え付けを行った農業系列の3年生と地域の方々との連携も抜群です。
 この生徒たちは、地域と連携した活動を何回も重ねてきた『連携エキスパート』!
 地域の方々との自然なコミュニケーションの中に成長を感じます。

 最後は参加者全員で記念の一枚。
 本事業は、君津市の『市民が主役のまちづくり事業支援制度』を活用しています。

文化祭で栽培中の植物わかるかな?

 天王原キャンパスで栽培中の植物達を御紹介!
 皆さんは、全部分かるでしょうか?
 青葉祭での販売に向けて、生徒と職員が愛情込めて栽培しています。
 青葉祭で皆様にお会いできるのを楽しみにしていま~す。
 11月18日(土)9:30~13:30
 君津青葉高校にて販売予定です。

インターンシップ~百目木営農組合~

 農業系列2年生2名が、8月27日から百目木営農組合でインターンシップを行っています。
 本日は、籾殻を取った玄米の袋詰めを行いました。

 4日目になると一緒に作業する皆さんとのコミュニケーションもばっちり!
 少し困った顔をすると…
 6本以上の手がすっと出てきて教えてもらえるVIP待遇を受けていました。
 ▶Instagramのショート動画はこちら

 お世話になっている宗政先生は、君津農林高校のOBです。
 本校でも長く教壇に立たれました(筆者も頭が上がりません。)。
 校長として大網高校に勤めたのち、定年退職を機に営農組合を立ち上げられました。

 実習も後1日です。がんばれ~!

約六百万の新車で初稲刈り

 昨日から、Kubotaの新車が活躍しています。
 切れ長の目に端正な顔立ち、重厚なボディにはエレガンスさも兼ね備える本校の新しいコンバイン。

 近くによると、かすかに新車の香りも漂ってきます。

 今日までは、農場の先生方で試運転を兼ねて稲刈りを行いました。

 来週には、農業系列や1年生の生徒が授業で稲刈りを行う予定です。
 お天気が続いてくれることを祈りましょう!

夏の交通安全運動~花苗配付~

 農業系列の2、3年生7名が夏の交通安全運動に参加しました。
 生徒が育てた花壇苗をドライバーの皆さんに無料配布。
 交通安全を呼びかけました。

夏花壇の管理方法説明会~花いっぱい運動~

 熱中症警戒アラートが発表される中、夏花壇の管理方法説明会を行いました。
 対象は、小櫃地区で活動していただいている地域の方々です。

 生徒昇降口前の花壇を使って、花の切り戻しやかん水方法等について説明。
 昨年度からの継続的な活動ということもあり、講師役となった農業系列の生徒たちも生き生きしていました。