カテゴリ:普通系列

探究の成果発表➁~社会探究3年生~

 先週に引き続き、3年生の社会探究で研究成果の発表が行われました。
 昨日、今日の発表は合計5本
 ・地球温暖化とは
 ・臓器移植と安楽死とは
 ・ヤングケアラーがなぜ増加しているのか
 ・なぜキャッシュレス化が進んでいるのか
 ・信者(オタク)はなぜ盲目になるのか
 どの発表も自分事化されており、ハッとさせられる鋭い考察が多くありました。

 文部科学省が新しい学習指導要領で目指している「主体的・対話的で深い学び」が実現できてるなぁと感じました。

探究の成果発表~社会探究3年生~

 3年生の社会探究では、4月から各自でテーマを決めて探究してきた成果を発表しました。
 本日は2本の発表。
 ・地球温暖化の現場と今後は?
 ・医療過誤と法的責任とは?〜医療事故との違い〜

 根拠に基づいて考えられた個人の意見は、とても説得力のあるものでした。

かずさDNA研究所出前講座

 普通系列3年生を対象に、かずさDNA研究所出前講座が行われました。

 内容は…
 3種類の食肉から抽出したDNAをPCRで増幅させ、電気泳動の結果から鑑定するものです。

 チビタン、マイクロピペット、マイクロチューブ、サーマルサイクラー、電気泳動装置などなど
 初めて使う実験器具や機器に戸惑いながらも、なんとか鑑定することができました。

普通系列校外学習

3年普通系列選択者(13名)が、新聞を使った授業(NIE)実践の一環として朝日新聞社、日本航空SKYMUSIUMを見学しました。普通系列の科目「政治・経済」「社会探求」を中心として新聞を使った授業を展開してきました。今日は、教室で得た知識をさらに深めるために校外学習に臨みました。
朝日新聞東京本社では、新聞ができるまでの色々な工程を見学しました。その中で本社で働く先輩にお会いしまたので、記念写真に入ってもらいました。
日本航空では、なんといっても機体整備のハンガーの大きさに驚かされます。巨大な航空機がすっぽり収まり、ちょうどエンジンの整備が行われていました。
普通系列学ぶ生徒もやがては、専門的な知識や技術を必要とされる上級学校や職場に進みます。生徒は、体験学習を通して、将来を夢見ます。

普通系列の校外学習

1月8日(火)
普通系列の科目「社会探求」の授業の一環として、校外学習を行いました。
授業で学んだ「ハンセン病問題」「科学技術の進歩と安全に係る企業の社会的責任」等の内容について理解を深めることを目的に以下を訪問しました。
1)日本航空安全啓発センター
2)国立ハンセン病資料館、ハンセン病国立療養所 多磨全生園

後日生徒の感想から
・JAL の方々もハンセン病の国立療養所の方々も、「もう二度とこのような事が起こらないように」と強く願って
    活動している事を感じました。
・授業で時間をかけて学びましたが、実際に見学して、更に深く知る事ができました。
・多磨全生園を訪れて、自分がもし、この時代に生きていたらどうしていただろうと思いました。

物理基礎の授業風景

6月25日(月)第5限  「物理基礎」
     クラス内で、物理基礎と化学基礎の選択です。物理基礎選択者は、10名です。
    この時間は、「慣性の法則」の授業です。二人1組となり、5つの実験をしました。

       物理基礎と化学基礎の選択授業です。
   物理基礎の選択者は、例年少数です。
   今年は、10人で1年間、週4時間の授業が
   行なわれます。
   みんな一生懸命です。

 例えば、一升瓶の上にリングを介して立てられた鉛筆です。リングを外したらこの後どうなるだろうか?


 水で満たした水槽の中にピンポン球を糸でつないであります。台車を勢いよく右に動かしたらピンポン球は、どっちに動くだろうか?

郷土の歴史を学ぶ

郷土史を学ぶ ( 学校設定科目「社会探究」の校外学習 )
平成30年6月  資料館見学及び説明、甲冑体験
         講師:久留里資料館館長、副館長、学芸委員
 3年普通系列選択者12名が、学校設定科目「社会探究」の授業の一環として、久留里城と久留里資料館を見学しました。
 資料館では、久留里城の築城伝説をはじめ、戦国時代の里見氏、江戸時代の土屋氏・黒田氏などの歴代城主や、その家臣に関する説明を受けました。とくに最もながく城主をつとめた黒田氏については、当時の天守や城主の居館のジオラマを見ながら丁寧な説明を受けました。ほかにも城郭の絵図や城からの出土遺物、甲冑・刀剣・調度品などから、かつての城と武士の姿をふりかえりました。最後に甲冑を実際に身につけさせて貰い、武士の様子を体験しました。
 
  
  久留里城資料館館長、副館長、学芸員の
 みなさん、丁寧な説明有難うございました。
  城というと、名古屋城や駿府城の様な平城
 を想像してしまいますが、久留里城は全く様子
 が違り驚きました。
 平城と山城の違いを実感しました。