文字
背景
行間
令和7年度入試情報を更新しました。
1 千葉県立君津高等学校 出願登録サイト
URL: https://mirai-compass.net/usr/chbk3421/common/login.jsf
2 志願者マニュアル
URL: https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/nyuushi/koukou/r7/r7netmanual.html
(千葉県教育委員会 令和7年度高等学校入学者選抜情報)
3 「自己表現・適性検査等の事前申告」の入力方法について
普通科を志願する場合は、≪こちら≫のページから、入力方法を確認してください。
園芸科を志願する場合は、「なし」を選択してください。
4 検査に係る連絡事項について
受理完了メールの受信後、検査に係る連絡事項については、令和7年2月4日以降に本校HP
に掲載する予定です。必ず確認してください。
5 インターネット出願ができない場合はこちらの《自己表現選択票》を印刷して、願書とともに
出願して下さい。
その他の連絡はこちら → 入試・説明会情報
R7年度入学生新制服紹介
君高Topics
PTA理事の皆様へ 第2回PTA理事会の開催について
【教員基礎コース2年】大学准教授による出張講座
本日は2年生の教員基礎コースにて、千葉大学教育学部附属教員養成開発センターの村田正実先生を
お招きして「子どもを惹きつける授業づくりの工夫」というテーマでご講演していただきました。
講師の村田先生は、小学校から中学校まですべての学年を担任されていたということで、
今回の講義も実際の授業に見立てた内容で行ってくださいました。
非常に実践的で面白く、テーマの通り、常に先生に惹きつけられ、
教員を夢見る生徒にとって、わくわくする内容でした。
こういった貴重な経験ができるのが、本校の教員基礎コースの大きな魅力の1つです。
[教員基礎コース]1年「大学教授による出張講座」(12/16)
学習院大学名誉教授 諏訪哲郎先生、特任教授 栗原清先生、小学校元副校長 新井雅晶先生をお招きして、「持続可能な社会の造り手となる時間のカリキュラム開発」というテーマでご講演していただきました。持続可能な社会のための学び、教員(造り手)になるための視点を持つことを目標として、各班でプロジェクト学習の提案をしました。「お寿司を食べてHAPPYになる」「海をきれいにする」「地域に一つディズニーランド」など各班から豊かな発想のプロジェクトが提案されました。また、それぞれ発表を行い他の班の考えを学ぶことも大切だと感じました。*「2050年の日本の学校教育」諏訪哲郎・多田孝志著(キーステージ21)で本校の教員基礎コースの活動が紹介されています。
君津地区高等学校PTA研究集会
11月15日(金)に行われた県PTA研究集会に続き、11月22日(金)君津地区PTA研究集会が開催されました。この会は年に一度、君津地区にある7校が集まり1年間の各校のPTA活動の報告や、研究協議を行う会です。ホームページで県PTA研究集会報告にあったように、本校は令和6年度君津地区の筆頭理事校としてこの研究集会成功のため4月早々から準備してきました。当日は西原会長が議長、そして吉岡、會澤、髙梨、猪尾各副会長が研究集会成功のため会の運営にご尽力いただき大成功に終わりました。
この1年間、本部役員を中心として関東PTA千葉大会参加や、会長を中心とした各研究集会等の運営などPTA活動に御協力いただき感謝申し上げます。
[教員基礎コース]1,2年「教員基礎コース交流学習会」(11/24)
千葉大学にて「教員基礎コース交流学習会」が行われました。この学習会は毎年行われ、教員基礎コースがある県内の高校(我孫子、安房、君津、千葉女子、成東)の生徒が集まり、各校の活動の様子を発表し交流をもちます。本校からは1年生7名、2年生3名が代表として参加しました。発表の準備や練習をしっかり行っていたので、君高教員基礎コースの活動について分かりやすく伝えることができました。また、グループワークでも積極的に活動し、君高生の良い面を発揮することができました。