君津商業公式Webトップページへ
 

◆文芸部

<活動紹介>
 活動日: 毎週月曜日 16:00~17:30
 部員数: 2年生7名 1年生1名  合計8名
 小説・短歌・俳句・詩などを自身で創作し、部員たちと評価し合い、文章や表現の向上を目指しています。完成した作品を集め、文化祭では部誌を印刷・発行しています。
 また毎年、千葉県高校生文芸大会や文芸部誌大会に参加したり、文芸研修会にも参加して創作技術の向上に励んでいます。

<部長から一言> 
 文化祭で部誌を販売しているのでよかったら購入して下さい。 
 

 

活動報告(文芸部)
2017/04/28

(文芸部)文芸部誌大会で、奨励賞(3位相当)に入賞

| by T
 
 11月12日に千葉県青少年女性会館で行われた第4回千葉県高校生文芸部誌大会では、本校の部誌「泡沫(うたかた)」が千葉県3位の奨励賞を受賞しました。
 「時間」をテーマに、部員達が小説を執筆し、表紙にもテーマにふさわしいインパクトあるイラストを取り入れました。他に俳句や短歌も掲載しています。
00:00
2015/11/14

(文芸部)文芸部誌大会で,優秀賞(2位相当)に入賞

| by T
 11月14日,天台の千葉県青少年女性会館で行われた第3回千葉県高校生文芸部誌大会で,本校の部誌「泡沫(うたかた)」が,千葉県2位の優秀賞を受賞した。
 今年度の部誌のテーマは,「四季」。
 1月から12月までを四季に分け,それぞれの月の季節を念頭に置いた,それぞれの月の物語を部員たちが手分けして執筆した。テーマ小説の扉にはカラーページを配し,季節の扉にも写真をあしらった。
 他にも,短歌,俳句,詩を載せ,表紙もテーマにふさわしく,工夫している。

 文化祭をもって,3年生が引退になるが,更に,頑張ろうと活動中である。
00:00
2015/08/20

(文芸部)関東大会で佳作(3位相当)に入賞

| by T
 8月20日,山梨県甲府市で行われた第17回関東地区高校生文芸大会に,本校の文芸部員2名が,千葉県代表10人の一員として参加しました。
 山梨県立中央図書館は設備の良い素晴らしい会場で,暑い盛りの日程でしたが,快適に過ごすことができました。
 当日は,事前に提出した俳句をテーマに,グループに分かれて分科会が行われ,当日即興で作った俳句からもよい句が発表され,最後に俳人として活躍中の井上康明氏の講演をいただくという,盛りだくさんの日程でした。
 本校3年生の澤田渚さんが3位相当の佳作として表彰されました。

情報管理科3年 澤田 渚
  作品:打水や線を描きて玉と散り

  選評:夏の日が降り注ぐなか,打水の様子をじっと見つめ,投げられた水が空を伝わって落ち,
     地面にたたきつけられて散る情景を描く。写実の目を思う。
00:00
2015/06/13

(文芸部)8月に俳句で関東大会へ

| by T
 第3回千葉県高校生文芸大会が,俳句をテーマに千葉東高校で行われ,本校から2名の生徒が佳作に選ばれました。
 8月20日,山梨県で行われる関東大会に,千葉県代表10人の一員として参加します。

<参加生徒>
 情報管理科3年 澤田 渚
 作品: 初夏の風夜が明けゆく匂いかな
      打水や線を描きて玉と散り

 情報管理科2年 須田 杏樹
 作品: 暗闇にパッと弾ける線香花火
      ふと響く風鈴の音に笑みを溢し
00:00
2014/12/18

(文芸部) 来年度の全国高等学校総合文化祭への参加決定

| by T
 平成26年11月に,第2回千葉県高校生文芸部誌大会が行われ,そのときに提出された作品の中から,平成27年度の全国高等学校総合文化祭(滋賀大会)に参加する生徒が,散文・詩・短歌・俳句の各部門1名ずつ選出されました。
 本校からも文芸部の9名が作品を提出し,2年生の大久保 南さんが短歌部門に選出され,来年度,滋賀大会に参加することになりました。

<提出作品(短歌)>

 メロンパン頬張る姿に笑みこぼれ机並べる午後の教室

 やわらかく肌に当たる水飛沫真夏の海の日差しある中

 箱の中照らし眩しい校庭で目と目が合って微笑む午後
00:00
2014/03/31

文芸部 平成23~25年度活動報告

| by T
平成23年度
 8月 第35回全国高等学校総合文化祭(福島大会)文芸部門俳句の部 参加
 8月 第13回関東地区高校生文芸大会(群馬大会)(短歌) 参加

平成24年度
 8月 第14回関東地区高校生文芸大会(千葉大会)(俳句) 参加

平成25年度
 6月 第1回千葉県高校生文芸大会(部誌) 優秀賞
 8月 第15回関東地区高校生文芸大会(神奈川大会)(部誌) 優秀賞 分科会賞
00:00