日誌

日誌

1学期終業式

7月18日金曜日、本日は1学期の終業式を行いました。式では、教務から夏休み中の学習について、生徒指導からは自転車の交通規則に関する指導・SNSに関する指導がありました。その後、各教室でLHRを行い、1学期の学習記録である通知表が一人一人の生徒に渡されました。2学期のスタートは9月1日(月)となります。

 

 

 

2年生保育士養成講座

7月11日金曜日、清和大学短期大学部にて保育士養成講座が実施され、2年生16名が参加しました。中島先生による模擬授業を体験し、保育士に求められる資質・能力を知り、「保育士」という職業を深く学べる機会となりました。

 

 

7月の居場所カフェの開催

7月9日水曜日、本日は午後4時から居場所カフェを開催していただきました。全日制・定時制の生徒がボランティア参加しました。次回は9月を予定しています。

 

ダンスの発表会

6月30日月曜日、本日は3年生の前期のダンスの発表会が講堂で行われました。

 

2年生進路ガイダンス(系統分野別)

6月26日木曜日、本日、2年生は5時間目と6時間目の時間を使い、進路ガイダンスを系統・分野別に行いました。2年生は、2学期に修学旅行がありますが、進路実現に向けて取り組む、貴重な夏休みを前に、このようなガイダンスを行っています。

 

 

 

 

常用漢字テスト

6月25日水曜日、本日は常用漢字テストが行われました。東高祭(文化祭)も終わり、明日26日は期末考査の1週間前となります。期末考査が終われば、すぐに夏休みとなります。1学期の終わりに向けてもう少しの頑張りです。

 

2年生の教室の様子

 

3年生の教室の様子

学校運営協議会(第1回)を開催しました

6月21日土曜日、本日は午前10時から応接室にて、本年度第1回目の学校運営協議会を開催しました。委員の皆さまには学校運営の基本方針や本年度の活動方針を審議いただき、承認いただきました。

 

東高祭(文化祭)が始まりました

6月20日金曜日、本日から東高祭(文化祭)が始まりました。本日は、10時から講堂で開会式を行った後、家政科3年生のファッションショーが行われました。本日の写真は、開会式の様子のみとします。

 

開会式前の様子            発表団体のPR

 

発表団体のPR            ?

東高祭 終日準備

6月19日木曜日、本日は明日から2日間の予定で開催される東高祭に向けて終日準備日となっています。急ピッチで準備が進んでいます。

 

 

 

令和7年度PTA総会の開催

6月6日金曜日、本日はPTA総会が行われました。併せて全日制・定時制とも授業公開を行いました。PTA総会終了後、全日制は各学年に分かれて学年PTAを開催しました。

 

授業公開               授業公開

 

1学年PTA              2学年PTA

3学年PTA

【音楽の授業】ベリーダンス講座

3年生の「音楽一般」の授業では、中東の音楽の学習をしています。

先日、世界で活躍する日本人ベリーダンサーのサラサ先生を招いて、アラブ音楽のリズムを体感する講義を受けました。
なめらかな部分は「スネークアームス」の動き、弾むリズムは「ヒップアタック」を用いて、イスラエル舞曲「ハバナギラ」を踊りました。
真っ白な衣装を着て登場したサラサ先生の姿に、生徒たちは見とれていました。そして、コイン付きのヒップスカーフをつけて、ヒップドロップなどキレキレの動きをしていました。
今後は、『ハバナギラ』を、中東の楽器「カーヌーン」に見立てて、演奏していきます。
サラサ先生、エジプト渡航前のお忙しいときに、貴重な体験をさせていただきましてありがとうございました。生徒・職員一同、大変感謝いたします。

痴漢被害防止キャンペーンについて

6月2日月曜日、本日は木更津駅改札付近で、木更津警察署生活安全課の皆さまと痴漢被害防止キャンペーンを行いました。本校から生徒会役員の生徒5名が、参加しました。

 

第1回防災避難訓練の実施

5月29日木曜日、本日は5限と6限の時間を使い、本年度第1回目の防災避難訓練を行いました。今回は校内で火災が発生したとの想定で訓練を実施しました。その後、救助袋訓練、水消火器を使い消火器の操作、煙道避難訓練を実施しました。ご協力いただいた木更津市消防本部の皆さまには感謝申し上げます。

 

初期消火(練習)を行いました。     避難場所のグランドで人員点呼

 

消火器の操作             救助袋による避難訓練

 

常用漢字テスト

5月28日水曜日、本日は本年度3回目の常用漢字テストを朝のSHR終了後に行いました。確実な学力の定着に向けて本校は丁寧に対応しています。このような取り組みを続け、生徒の卒業後の進路実現を確実にしています。