日誌

日誌

7月の居場所カフェの開催

7月9日水曜日、本日は午後4時から居場所カフェを開催していただきました。全日制・定時制の生徒がボランティア参加しました。次回は9月を予定しています。

 

ダンスの発表会

6月30日月曜日、本日は3年生の前期のダンスの発表会が講堂で行われました。

 

2年生進路ガイダンス(系統分野別)

6月26日木曜日、本日、2年生は5時間目と6時間目の時間を使い、進路ガイダンスを系統・分野別に行いました。2年生は、2学期に修学旅行がありますが、進路実現に向けて取り組む、貴重な夏休みを前に、このようなガイダンスを行っています。

 

 

 

 

常用漢字テスト

6月25日水曜日、本日は常用漢字テストが行われました。東高祭(文化祭)も終わり、明日26日は期末考査の1週間前となります。期末考査が終われば、すぐに夏休みとなります。1学期の終わりに向けてもう少しの頑張りです。

 

2年生の教室の様子

 

3年生の教室の様子

学校運営協議会(第1回)を開催しました

6月21日土曜日、本日は午前10時から応接室にて、本年度第1回目の学校運営協議会を開催しました。委員の皆さまには学校運営の基本方針や本年度の活動方針を審議いただき、承認いただきました。

 

東高祭(文化祭)が始まりました

6月20日金曜日、本日から東高祭(文化祭)が始まりました。本日は、10時から講堂で開会式を行った後、家政科3年生のファッションショーが行われました。本日の写真は、開会式の様子のみとします。

 

開会式前の様子            発表団体のPR

 

発表団体のPR            ?

東高祭 終日準備

6月19日木曜日、本日は明日から2日間の予定で開催される東高祭に向けて終日準備日となっています。急ピッチで準備が進んでいます。

 

 

 

令和7年度PTA総会の開催

6月6日金曜日、本日はPTA総会が行われました。併せて全日制・定時制とも授業公開を行いました。PTA総会終了後、全日制は各学年に分かれて学年PTAを開催しました。

 

授業公開               授業公開

 

1学年PTA              2学年PTA

3学年PTA

【音楽の授業】ベリーダンス講座

3年生の「音楽一般」の授業では、中東の音楽の学習をしています。

先日、世界で活躍する日本人ベリーダンサーのサラサ先生を招いて、アラブ音楽のリズムを体感する講義を受けました。
なめらかな部分は「スネークアームス」の動き、弾むリズムは「ヒップアタック」を用いて、イスラエル舞曲「ハバナギラ」を踊りました。
真っ白な衣装を着て登場したサラサ先生の姿に、生徒たちは見とれていました。そして、コイン付きのヒップスカーフをつけて、ヒップドロップなどキレキレの動きをしていました。
今後は、『ハバナギラ』を、中東の楽器「カーヌーン」に見立てて、演奏していきます。
サラサ先生、エジプト渡航前のお忙しいときに、貴重な体験をさせていただきましてありがとうございました。生徒・職員一同、大変感謝いたします。

痴漢被害防止キャンペーンについて

6月2日月曜日、本日は木更津駅改札付近で、木更津警察署生活安全課の皆さまと痴漢被害防止キャンペーンを行いました。本校から生徒会役員の生徒5名が、参加しました。

 

第1回防災避難訓練の実施

5月29日木曜日、本日は5限と6限の時間を使い、本年度第1回目の防災避難訓練を行いました。今回は校内で火災が発生したとの想定で訓練を実施しました。その後、救助袋訓練、水消火器を使い消火器の操作、煙道避難訓練を実施しました。ご協力いただいた木更津市消防本部の皆さまには感謝申し上げます。

 

初期消火(練習)を行いました。     避難場所のグランドで人員点呼

 

消火器の操作             救助袋による避難訓練

 

常用漢字テスト

5月28日水曜日、本日は本年度3回目の常用漢字テストを朝のSHR終了後に行いました。確実な学力の定着に向けて本校は丁寧に対応しています。このような取り組みを続け、生徒の卒業後の進路実現を確実にしています。

 

授業研究週間

5月26日月曜日、現在、校内で授業研究週間として相互の授業を見学し、授業改善に活かす取り組みを行っています。

 

英単語テスト

5月23日金曜日、本日は本年度第2回目の英単語テストを行いました。生徒は真剣に取り組んでいます。本校は基本的な学力の定着から、学力の向上につなぎ、そして生徒の卒業後の進路実現を確実にしています。

 

3学年 分野別模擬面接

5月22日(木)5限目に外部講師をお招きし、3学年を対象とした分野別模擬面接を実施しました。生徒たちは緊張していましたが、一生懸命に臨んでいる様子が印象的でした。各々の試験に向けて、万全の準備をしていけるよう今後もサポートしていきたいと思います。

 

 

今年度の簿記講座が開講しました

5月21日(水)今年度の簿記講座が開講しました。今年度も定時制の商業科教員である鮎澤先生と松本先生にお力をお借りし、開講することができました。

受講者は1年生13人、2年生3人の合計16人です。1月にある簿記の試験に向け、今年度も全員合格できるよう、指導していきますので、生徒の皆さんも勉強を頑張っていきましょう!

 

2学年 選択科目説明会

5月20日火曜日、中間考査は本日が最終日でした。その後、2年生は来年選択する科目に関する説明会が行われました。

 

普通科の生徒は正心ホールで行いました。

 

家政科の生徒は教室で行いました。

中間考査2日目

5月16日金曜日、本日は中間考査2日目です。教室の中は熱気があふれています。

 

中間考査が始まりました

5月15日木曜日、本日から1学期の中間考査が始まりました。どのクラスをまわっていても、生徒の皆さんの気迫を感じました。

 

居場所カフェの開催

5月14日水曜日、本日は、午後4時から正心ホールにて木更津東高校居場所カフェ「すまいるカフェ」を君津ふくしネットをはじめとする各市の社会福祉協議会、ボランティアの皆さまにより開催していただきました。

 

自転車安全点検の実施

5月14日水曜日、本日は午後の時間に千葉県自転車軽自動車商組合木更津支部の方から、本校生徒の自転車安全点検を実施していただきました。気になる点がある自転車には、カードを付けていただき自転車店での修理を促していただきました。

 

家政科「保育基礎」 授業紹介

5月13日火曜日、本日は家政科2年生で1週間に2時間の授業が行われている「保育基礎」の授業です。

【家庭編】高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説より引用

 1 目 標
 家庭の生活に関わる産業の見方・考え方を働かせ,実践的・体験的な学習活動を行うことなどを通して,保育を担う職業人として必要な基礎的な資質・能力を次のとおり育成することを目指す。
(1)保育の意義や方法,子供の発達や生活の特徴及び子供の福祉と文化などについて体系的・系統的に理解するとともに,関連する技術を身に付けるようにする。
(2)子供を取り巻く課題を発見し,保育を担う職業人として合理的かつ創造的に解決する力を養う。
(3)子供の健やかな発達を目指して自ら学び,保育に主体的かつ協働的に取り組む態度を養う。

 

 

3年生 就職公務員説明会

5月9日金曜日、本日、放課後3年生で卒業後に就職や公務員を希望している生徒に対して2回目の説明会が行われました。生徒は真剣に説明を聞いていました。

授業紹介「情報Ⅰ」

5月9日金曜日、本日は1年生で1週間に2回授業がある「情報Ⅰ」です。タイピング練習を通してPC操作に慣れ親しむこと、併せて卒業後のビジネスで活用できる能力の育成を目標に、授業を展開しています。

家政科「フードデザイン」 授業紹介

5月2日金曜日、本日は家政科2年生で1週間に3時間の授業が行われている「フードデザイン」の授業です。3年生でも1週間5時間の授業を行います。

【家庭編】高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説より引用

1 目 標
 家庭の生活に関わる産業の見方・考え方を働かせ,実践的・体験的な学習活動を行うことなどを通して,食生活を総合的にデザインするとともに食育を推進し,食生活の充実向上を担う職業人として必要な資質・能力を次のとおり育成することを目指す。
(1) 栄養,食品,献立,調理,テーブルコーディネートなどについて体系的・系統的に理解するとともに,関連する技術を身に付けるようにする。
(2) 食生活の現状から食生活全般に関する課題を発見し,食生活の充実向上を担う職業人として合理的かつ創造的に解決する力を養う。
(3) 食生活の充実向上を目指して自ら学び,食生活の総合的なデザインと食育の推進に主体的かつ協働的に取り組む態度を養う。

 

家政科「ファッション造形」 授業紹介

5月1日木曜日、本日は家政科3年生で1週間に5時間の授業が行われている「ファッション造形」の授業です。ファッションショーに向けてドレスの制作に取り組んでいます。

【家庭編】高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説より引用

1 目 標
 家庭の生活に関わる産業の見方・考え方を働かせ,実践的・体験的な学習活動を行うことなどを通して,ファッション製品の創造的な製作を担う職業人として必要な資質・能力を次のとおり育成することを目指す。
(1)デザインや着用目的に応じたより高度なファッション造形について体系的・系統的に理解するとともに,関連する技術を身に付けるようにする。
(2)ファッション造形に関する課題を発見し,ファッション製品の製作を担う職業人として合理的かつ創造的に解決する力を養う。
(3)衣生活の充実向上と創造性豊かな作品の製作を目指して自ら学び,ファッションの造形に主体的かつ協働的に取り組む態度を養う。

 

 

 

創立記念日

4月30日水曜日、明日5月1日は本校の創立記念日です。本校の前身である君津郡立木更津高等女学校が明治43年5月1日に開校式が行われたことから、大正8年にこの日を創立記念日と定めました。明治44年には、この地に校舎を定め今日に至っています。

彩りあふれる学校

4月25日金曜日、4月も下旬となりました。入学式のころ満開だった桜にかわり、校内のあちらこちらで花開いています。

 

 

検定対策講座の説明会

4月24日木曜日、本日放課後に、検定対策講座の説明会がありました。放課後の時間に、簿記検定の3級を目指す講座です。多くの1年生の生徒が参加しました。

3年生 進路ガイダンス

4月24日木曜日、本日3年生は5時間目と6時間目の時間に、講堂で進路ガイダンスを行いました。「なれる」自分から「なりたい」自分へ~あなたのその夢全力でサポートします~ 3年生の進路活動がスタートしました。

 

英単語テスト

4月22日火曜日、本年度1回目の英単語テストがありました。1年生と2年生はICTを活用して実施しました。

 

ALTの先生の授業

4月18日金曜日、本年度 外国語(英語)の授業でご指導いただくALTの先生の最初の授業がありました。

  

令和7年度 家庭クラブ総会

4月17日木曜日、6限の時間に講堂で、家庭クラブの総会がありました。特に家政科の1年生に対して、クラブ員としてどのような活動があるのかについて、家庭クラブの役員の生徒から紹介がありました。

 

生徒会長の挨拶            議事

 

議案の説明              PRチャンネルの紹介

 

役員紹介               家庭クラブの歌斉唱

東高祭(文化祭)実行委員会

4月16日水曜日、4月25日金曜日まで個人面談週間として、短縮授業(45分)を行っています。放課後の時間(15時10分から)、視聴覚室で第1回東高祭実行委員会がありました。

 

朝学習

4月14日月曜日、本校では始業前の10分間の朝学習を取り入れています。本日伺ったクラスでは、常用漢字の練習シートを使った朝学習をしていました。

令和7年度 離退任式

4月11日金曜日 午後から令和6年度末の人事異動でご栄転された先生方の離退任式を講堂で行いました。お世話になった先生方から、本校在職時の思い出など、多くのお話を伺うことができました。

 

 

到達度テスト・実力診断テストの実施

4月10日木曜日、1・2年は到達度テスト、3年は実力診断テストを実施しました。

1・2年生のテストは午前中のみの実施のため、午後からは1年生は個人写真の撮影ほか、2年生は本年度の授業がスタートしました。

 

3年生のクラスの様子

 

 

2年生のクラスの様子

 

 

1年生のクラスの様子

対面式・オリエンテーション

4月9日 水曜日、1年生は、2・3年生との対面式、その後、クラスでオリエンテーションとなりました。午後は生徒会主催の生徒会活動紹介と部活動紹介となりました。

 

 

入学式

4月8日火曜日 天候にも恵まれ、令和7年度の入学式を行いました。開式前には、箏曲部の演奏がありました。式終了後には、在校生の有志に参加いただき、校歌披露を行いました。

 

 

新任式・始業式

4月7日月曜日 春休みも終わり、活気が戻ってきました。本日は新任式のち始業式を行いました。新しいクラスが発表されました。不安もありますが、お互いによろしくお願いしますの気持ちを忘れずに。

  

令和7年度 はじまり

令和7年度が始まりました。生徒にとって、収穫の多い1年となるよう教職員一丸となって取り組んでまいります。

 

第3回保育士養成講座

 3月25日(火)、清和大学附属金田幼稚園において第3回保育士・幼稚園教諭養成講座が開催されました。

 本校2年生2名が参加し、疲れ知らずの元気な園児たちと遊戯室での紙コップ遊びや園庭での鬼ごっこや砂遊び、また園児たちとお弁当を食べるなど充実した実習を行うことができました。

 当日御指導頂いた清和大学短期大学部の中島先生、竹内先生、金田幼稚園の浅沼先生には改めて感謝申し上げたいと思います。ありがとうございました。

 この講座を受講し、3月に卒業していった7名は全員保育系の短大に進学して行きました。次年度も引き続き取り組んでまいります。

 

 

 

 

写真部作品 昨年に引き続き選ばれました!

お祝いホテルポートプラザちば(千葉市中央区)と千葉県高等学校文化連盟写真専門部会が主催する「ホテル客室展示2025」において、写真部部長の庄司美咲さん(2年生)の作品「紫の朝(鋸南町)」が選ばれましたピース

王冠昨年に引き続き本校写真部から作品が選出されたことは、大変名誉なことだと思います。展示場所はホテルポートプラザちば7階「715号室」とのことです。おめでとうございましたハート

 

看護師養成講座

 3月18日(火)君津中央病院附属看護学校において、本校2年生の看護師希望者15名が参加し、看護師養成講座が実施されました。

 遠山副校長先生の御挨拶の後、看護学校内の充実した施設設備の見学をさせていただき、学びへの理解を深めました。

 模擬授業では、杉原先生の「コミュニケーション」の授業を受講させていただき、看護師としてコミュニケーションの難しさと大切さを学びました。

 生徒は、1年生から継続的に受講していることもあって、高いモチベーションのもと、みないい顔で取り組んでいました。頑張れ!未来の看護師!

 

 

 

 

医療従事者養成講座

 3月17日(月)、19日(水)、25日(火)の3日間にわたって、袖ヶ浦さつき台病院において、医療従事者を目指す本校2年生18名を対象に、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の医療従事者養成講座を実施しました。

 当日は、さつき台病院の先生方に指導を仰ぎながら、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の仕事について説明を受け、その後、リハビリの専門職の仕事について実際に体験させていただきました。また、実際のリハビリ場面の見学もさせていただき、リハビリの専門職の仕事について理解を深めることができました。

 生徒は、「実際のリハビリの現場にも入らせていただき、楽しく体験することができました。貴重な機会をありがとうございました。」と充実した表情でした。進路について考える良い機会になったと思います。ご協力いただきました袖ヶ浦さつき台病院様、千葉医療福祉専門学校様、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

令和6年度 第77回卒業式【式歌】

3月5日(水)に、卒業証書授与式が行われました。

今回は、卒業生が「仰げば尊し」1~2番、在校生・職員で「蛍の光」1~2番、そして、全員で「校歌」を1~4番まで歌唱しました。

コロナ禍以降、歌えない時期を経て、短縮で歌唱していましたが、久しぶりに本来の形に戻すことができました。
数回の式歌練習を経て、いよいよ当日。
全員の思いが歌声となって、講堂いっぱいに響きわたり、素晴らしい歌唱となりました。

特に、校歌は、日ごろは1番と4番の歌唱なので、初めて2番・3番にふれました。
歌いきれないのではないかと心配する職員もいましたが、本番の歌唱を聴いて、全職員が大変感動しました。

式全体も感動的でした。

3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
それぞれの進路先で、活躍されることを心より願っております。

※式歌をYoutubeで視聴する場合、Googleアカウントへのログインを求められる場合があります。
 

㊗ホームソーイング振興最優秀校賞(文部科学大臣賞)受賞

 3月1日(土)東京の日本工業倶楽部3階大ホールにおいて、第45回ホームソーイング作品コンクールの表彰式に参加してきました。本校家政科生徒の作品17点を応募し、佳作3点、努力賞3点に加えて、ホームソーイング振興最優秀校賞(文部科学大臣賞)をいただきました。

 表彰式では、文部科学省の田邊教科調査官様から直に表彰状を授与していただきました。

 本校家政科の取組が全国レベルで認められ、職員、生徒一同たいへん光栄に思います。家政科の先生方の日頃の指導が実り、たいへん名誉なひと時でした。

  

  

 

㊗ 令和6年度 簿記検定 全員合格!!

 1月26日(日)に、本校で実施された全商簿記実務検定3級の試験において、受験生29名全員が合格することができました。

 簿記講座を始めて3年目ですが、今年も定時制の商業専門の先生方の粘り強い指導のもと、生徒も最後まで諦めずに頑張りました。

 合格者29名の内訳は、1年生普通科3名、2年生普通科15名、家政科7名、3年普通科4名です。特に1年生の合格は初めての実績となりました。

 現在本校の受験を考えている中学生の皆さんも、入学したら是非簿記講座で自分のキャリアを向上させてください。また、新2年生、新3年生になる在校生の皆さんも次年度の講座に積極的に参加してください。

㊗ キャリア教育優良学校 文部科学大臣表彰 受賞

 2月6日(木)東京の三田共用会議所において、キャリア教育優良学校として、文部科学大臣表彰の授賞式が行われました。文部科学省のすかしが入った立派な表彰状をいただいてまいりました。

 これは、本校の「なれる」自分から「なりたい」自分へという重点目標のもと、大学、短大、専門学校、地域と連携した長年にわたる進路指導が国レベルで認められ、この度の表彰となりました。

 

 

 

心肺蘇生法講習会を実施しました。

2月7日の2・3時間目に1年生を対象に心肺蘇生法講習会を実施しました。

 心肺蘇生法とAEDの使い方について、国際医療福祉専門学校救急救命学科の先生と学生のみなさまに丁寧にレクチャーしていただきました。

全体の説明の後、少人数のグループに分かれて、AEDトレーナー等の訓練機器を使って、心肺蘇生法とAEDの使い方学びました。

第43回君津・木更津地区高等学校 美術工芸作品展

 2月4日(火)~7日(金)まで、イオンモール木更津2階イオンホールにおいて、第43回君津・木更津地区高等学校美術工芸作品展が開催されています。本校からも、美術部をはじめ授業作品など、多数展示しております。生徒たちの励みになりますので、ぜひ、お立ち寄りください。

   

  

 

 

 

 

第2学年 進路別ガイダンス

 1月30日(木)第2学年生徒向けに進路別ガイダンスが開催されました。大学、短大、専門学校、民間企業の方々を講師にお迎えし、それぞれの学校や職場についてご説明いただきました。

 生徒は、各自の志望や興味関心に応じて、一人当たり3か所の講座を選択し、受講しました。2年生もあとわずかとなり、いよいよ本格的に進路活動がスタートします。どの生徒も「なりたい」自分に向けて、真剣な眼差しで参加していました。

 

 

 

簿記検定

 1月26日(日)午前9時から、本校を会場に簿記検定が実施されました。今年は、全日制29名、定時制13名の生徒が受験しました。昨年度までは人数の関係で他校で受験しましたが、今年度は43名もの生徒が受験してくれましたので、自校で開催できました。

 本校は、定時制に商業コースがあることから、3年前から全日制の生徒も挑戦し、全員が合格しています。事務系就職希望の生徒を中心に皆頑張っています。

 

第1学年進路ガイダンス

 1月23日(木)1年生を対象に、進路ガイダンスが開催されました。

 今回は、大学、短大、専門学校等の上級学校の先生方を講師にお迎えし、模擬授業をしていただきました。

 生徒は、分野別に21の講座に分かれて、「なりたい」自分をみつけるために、一人2講座を目安に、自分の興味関心に応じて受講しました。

 今回の体験をもとに、進路実現に向けて、目標の進路をさらに絞り込んでいきます。

 

 

 

 

着こなしセミナー

 1月23日(木)、3年生を対象に着こなしセミナーが開催されました。

 卒業を間近に控え、社会人としての正装について、紳士服のコナカさんにレクチャーいただきました。

 代表生徒が、制服から、黒、紺、グレーのスーツ、礼服にそれぞれが着替え、皆の前で披露しました。その姿を見ていると、もう立派な社会人で、その成長をたいへん誇らしく思いました。

 

 

 

 

松花堂弁当(家政科・3年生)

 1月22日(水)、家政科の3年生が卒業を前に、最後の調理実習として、松花堂弁当を作り、お世話になった先生方にも味わっていただきました。3年間で培った包丁さばきをはじめとした技術を駆使したお弁当となりました。

 お弁当にはお品書きと感謝の気持ちが込められていました。

第51回君津・木更津地区高校書道展

 1月17日(金)~20日(月)まで、イオンモール木更津2階イオンホールにおいて、第51回君津・木更津地区高校書道展が開催されています。

本校からは、全日制書道部、定時制授業作品が展示されています。お近くにお越しの際は、ぜひご覧になってください。

 

 

 

バレーボール部 新人戦 県大会出場

 12月25日、26日、バレーボール部の新人戦ブロック予選会が行われ、見事予選リーグを1位で勝ち抜け県大会出場を決めました。

 決勝リーグでは、東海大望洋、拓大紅陵と戦い、接戦を繰り広げ、あと一歩のところまで迫りましたが、勝ちきれませんでした。結果3位で県大会に進みます。

 県大会までさらに進化して、上位進出を目指して頑張ります。

 

 

医療従事者養成講座

 12月17日(水)千葉医療福祉専門学校において、医療従事者養成講座が開催されました。

 今回は、理学療法士や作業療法士を目指す1年生が、千葉医療福祉専門学校を訪問し、施設見学や模擬授業を行っていただきました。

 はじめに、理学療法担当の藤原先生、作業療法担当の早川先生に、理学療法・作業療法についてそれぞれご説明いただき、その後、学生の皆さんの指導のもと、血圧測定、関節可動域の測定、知覚検査等の体験をさせていただきました。

 生徒たちは、理学療法・作業療法についての理解を深め、夢の実現に向けて、モチベーションを高めていました。「なりたい」自分=理学療法士・作業療法士・言語聴覚士に向けて、前進あるのみ。

 

  

看護師養成講座

 12月17日(火)看護師養成講座が開催されました。

 今回は、本校3年生で見事看護系の大学や専門学校に合格した先輩から、1・2年生に向けて、その体験談を語ってもらいました。

 身近な先輩からの体験談ということで、参加した生徒は真剣にメモを取りながら話を聞いていました。先輩方からは、できるだけ多くの学校のオープンキャンパスに行くこと、日ごろの授業や定期試験を大切に評定を上げること、試験対策は早めにしっかり取り組むことなどのアドバイスがありました。

 「なりたい」自分=看護師目指して、努力を積み重ねましょう。

 

 

デザイナー特別講座

 12月16日(月)tenboデザイン事務所のデザイナー鶴田能史さんによる「デザイナー特別講座」が開講されました。

 鶴田さんとは、木更津コレクション2022の際に、たいへんにお世話になり、それがご縁で、今回特別講座を開いていただきました。

 家政科の生徒を中心に、看護師や介護士や公務員を目指す生徒も参加し、年齢、国籍、性別、障害の有無を問わず、すべての人が笑顔になれる服作りについて、また、生徒各自の夢や目標について、キャリアデザインの観点からもお話しいただきました。

 生徒たちは、自分の目標に向かって、思いを新たにすることができました。

 

 

ゴルフ場見学・説明会

 12月13日(金)2年生の就職希望者のうち、ゴルフ場への就職に興味のある3人が「南総ヒルズカントリークラブ」に伺い、企業の説明を受け、ゴルフの体験を実施してきました。

 支配人の小島様、副支配人の井上様を始め、対応してくださった方、皆さんが優しくしてくださり、生徒も良い企業研究の場となりました。ゴルフの体験もさせていただき、とても充実した機会になりました。

卒業生による進路講演会

 12月16日(月)本校卒業生による進路講演会が実施されました。

 令和3年度卒業の田中さん、令和4年度卒業の大島さん、令和5年度卒業の小林さん、仲村さんの4名の卒業生が本校在校生のために、高校時代の進路への取組や、現在の進学や就職先での生活などを語ってくれました。特に、高校時代の過ごし方や進路の決定の仕方など、在校生にとっては、身近な先輩から話が聞けて、とても参考になりました。

 先輩の経験を参考に、それぞれの「なりたい」自分に向けて、努力あるのみ。自分で限界を作らないようにあきらめず取り組みましょう。

 

 

学校見学会

 11月30日(土)中学3年生向けに学校説明会が開催されました。

 今回は、通常の授業の様子を見ていただき、本校の普段の雰囲気を知ってもらうことが目的です。生徒はいつも通り、のびのびと真面目に楽しく授業を受けていました。きっと中学生の皆さんも安心したことと思います。

 授業見学後は、本校の特色や入試について全体説明を行い、その後家政科の体験学習、部活動見学が行われました。

 皆さんの受検及び入学を心よりお待ちしています。

 

 

 

 

芸術鑑賞会

 11月28日(木)本校体育館において、芸術鑑賞会が開催されました。今年度は劇団わらび座によるミュージカル「アオハル青春するべ!」~由利高校民謡部ストーリー~を鑑賞しました。

 生徒たちは、自分たちと同じ高校生が主人公とあって、身近なお話として真剣に見入っていました。葛藤の多い多感な時期に、部活動の仲間との人間関係や、多様性への理解など、改めて考えることが多い内容でした。

 

 

 

 

ビジネス文書実務検定

 11月24日(日)、本校において、ビジネス文書実務検定が実施されました。通常は、商業高校でしか取れない資格ですが、本校では、定時制に商業の学びがあるため、全日制の普通科、家政科の生徒も受験できます。

 また、今回はビジネス文書実務検定ですが、希望者には、簿記の補習授業もあり、簿記の資格も取得できます。

 これらの資格取得により、進路実現がより有利になります。

 

第2学年修学旅行(3日目)

 修学旅行最終日が始まりました。

 体調不良者なし。今日も元気に行ってきます。

朝食

 

 

出発

首里城

 

 

国際通り到着

 

 

 

那覇空港到着

羽田空港到着 1時間遅れ

羽田空港出発

木更津駅到着

第2学年修学旅行(2日目)

体調不良者なし 今日も元気に行ってきます。

朝食

 

 

いざ、出発。 晴れ。28度。

 

美ら海水族

 

 

 

 

昼食 御菓子御殿

 

 

 雨が止み晴れ間ものぞき、虹が出迎えてくれる中、マリン体験開始です。

 

 

 

サブマリン

 

 

琉球村 文化体験

 

 

 

夕食(バイキング)

 

 

第2学年修学旅行(1日目)

 11月16日(土)から18日(月)まで、2泊3日の沖縄への修学旅行に行ってきます。その様子をホームページにおいて報告します。

 予定通り学校を出発しました。

 

 羽田空港到着

 

那覇空港到着 天気 晴れ 30度

 

沖縄平和祈念公園 平和の礎

 

 

 

ひめゆりの塔

 

 

 

 

 

ホテル到着

 

夕食 風月楼

 

 

エイサーショー 最上級の盛り上がり

 

  

 

千葉県高等学校総合文化祭美術・工芸作品展

 11月12日(火)から、千葉県美術館において、千葉県高等学校総合文化祭美術・工芸作品展が始まりました。

 本校も、美術部や選択授業での作品が展示されました。

 お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。

 

 「ちばアクアラインマラソン2024」運営ボランティア

 11月10日(日)「ちばアクアラインマラソン2024」の運営をボランティアとしてお手伝いしてきました。

 本校生徒32 名が、招待者受付誘導11 名とハーフマラソン手荷物預かり21 名に分かれて、特別招待者の受付や誘導を行ったり、ハーフマラソンの部に参加するランナーの皆さんの手荷物をお預かりする運営のお仕事をお手伝いしました。

 地元で行われた大きなイベントの一部をボランティアとして支えることができ、たいへん充実した1日となりした。

 

 

 

 

 

公務員養成講座が始まりました!

10月から1、2年生を対象とする公務員養成講座がスタートしました!

前年に引き続き、本講座も東京IT会計公務員専門学校千葉校の橋本先生よりご協力をいただいています。

今回の講座では、主に食塩水の濃度を求める問題に取り組みました。

来年度の公務員試験の合格を目指して、これから頑張ります!

千葉県教育委員会主催「せんせいっていいもんだ」

 11月6日(水)放課後、保育士・幼稚園教諭・教員志望の生徒が集まり、千葉県教育委員会主催の高校生向け出前講座「せんせいっていいもんだ」を実施しました。

 教職員課の吉野先生、本校の卒業生で、小学校の教員をしている荒川先生、特別支援学校の教員をしている小幡先生を講師にお迎えして、教職の魅力や千葉県の教員採用の状況について、最新の情報提供をしていただき、生徒の進路実現の参考にしてもらいました。

 身近な卒業生先輩から、高校時代から教員になるまでのいきさつや教員としてのやりがいや楽しさを伺い、生徒たちにとって、たいへん良い刺激となりました。「なりたい自分」を目指してさらに努力してくれることと思います。

 

 

オリジナル弁当販売(木更津市オーガニックフェスティバル)

 10月22日(火)木更津市役所を訪問し、11月3日(日)な開催される木更津市オーガニックフェスティバルで販売するお弁当のプレゼンテーションをしてきました。

 このお弁当は、生徒各々が工夫したレシピを持ち寄り、話し合いを重ねた結果をもとに、料亭「たく」さんに、具体的なお弁当として監修していただいたものです。

 市長さん、副市長さん、教育長さんを前に、緊張しつつも、これまでの取り組みについて、パワーポイントを作成しプレゼンテーションを行った後、簡単な試食もせていただきました。皆さんからは、大変美味しいと、またプレゼンも素晴らしいとお褒めの言葉をいただきました。

 限定200食を販売しますので、11月3日(日)の本番を楽しみにしていてください。

 

1年生対象 第1回 保育士養成講座

10月22日(火)、保育士を希望する生徒を対象に、保育士養成講座を開講しました。 清和大学短期大学部の竹内先生、劉先生にお越しいただき、保育士の仕事内容や心構えと簡単な体験をさせていただきました。 講座では、お遊戯の体験をしたり、質疑応答の時間を通して、生徒たちも積極的に取り組んでいました。 生徒の感想には「今回の講座で保育士が普段どのような仕事をして、どのような人との関わり、またどのような関わり方があるのかを知ることが出来ました。保育所と幼稚園の違いが、子供の年齢や園にいる時間、施設や設備、早番、遅番があったりなど結構大きな差があることが分かりました。あとアイスブレイクが楽しかったです!ありがとうございました。」などの声があがっていました。1年生にとって今後の進路選択のモチベーションを高める良い機会となりました。講演いただいた先生方、ありがとうございました。

 

1年生対象 第1回 看護・医療系養成講座

10月22日(火)、看護・医療系を希望する生徒を対象に、看護・医療系養成講座を開講しました。

 

君津中央病院附属看護学校の副校長遠山先生、君津中央病院の医療技術局長児玉先生にお越しいただき、看護師の仕事内容、医療技術局の様々な仕事内容、高校生活で心掛ける点などについて説明していただきました。

講座の最後には身体を動かしたり、質疑応答の時間を用意していただいたりしたため、生徒たちも積極的に取り組んでいました。

 

生徒の感想は「医療に関わる様々な職種を幅広く学ぶことができました」、「今のうちから勉強や読書をすることが大切だと分かりました」などと書かれていました。

今後の進路選択の参考になる良い機会となりました。講演いただいた先生方、ありがとうございました。

体育祭

 10月3日(木)本校体育祭が開催されました。

 赤・白・青・黄の4色に分かれ、障害物・借り物競争、クラス対抗20人リレー、二人三脚リレー、部活動対抗リレー、応援合戦、長縄飛び、綱引き、台風の目、色別リレーの9種目が実施されました。

 生徒は、全種目全力で競い合いました。中でも、本校名物の応援合戦では、各色の3年生が衣装、振り付けを自ら考え、大会前から練習を積み重ねた成果を競い合いました。どの色も素晴らしく、審査員泣かせでした。

 秋のさわやかな天候の中、生徒の笑顔がキラキラと輝く1日でした。

 

 

 

 

 

  

合同写真展で入選しました!

9月10日から15日の日程で千葉県立美術館にて開催された千葉県高等学校総合文化祭「第57回合同写真展」にて、写真部員3年普通科の畑口陽結さんの作品「海」と、2年普通科の齋藤愛花さんの作品「暖かい光」の2点が入選しました。合格おめでとうごさいますお祝い

第52回 安房・君津・木更津地区 高等学校連合音楽会

 9月28日(土)君津市民文化ホールの大ホールにおいて、第52回安房・君津・木更津地区高等学校連合音楽会が開催されました。

 本校からは、合唱部、筝曲部、吹奏楽部が参加しました。日ごろの活動の貴重な発表の場として全力で取り組みました。また、学校の枠を超えた合同演奏や合唱などもあり、同じ地区で、同じ道を志す者同士が友情を深めることができました。

イオンモール木更津でファッションショー

 8月27日(火)午前11時からと午後1時からの二部にわたって、イオンモール木更津において、ファッションショーを開催しました。

 このファッションショーは、家政科の3生とクラフトデザイン部の生徒が、日ごろの学習の成果を発表すべく、自ら考案したデザインから型紙を作製し、ドレスを自分の手で縫うという工程を経て、そのドレスを自らまとって、ランウェイを歩くという企画です。

 学校外での発表は、初めてでしたが、緊張感の中にも、堂々と笑顔でランウェイを歩きました。

 見に来ていただいた方々から、温かい拍手を浴びながら、生徒も誇らしげに、達成感を味わうことができた1日でした。

 御来場いただいた皆様まことにありがとうございました。

 

  

 

 

 

 

合唱部・吹奏楽部ボランティアコンサート

 8月8日(木)合唱部と吹奏楽部の生徒が、老人ホームちいたの平川において、ボランティアコンサートを実施しました。

 入所者の皆さんは、合唱部生徒と顧問の歌声や、吹奏楽部生徒と顧問の演奏にたいへん喜んでくださいました。暑さ厳しき折、癒しの時間となりました。

 

 

 

 

学校説明会

 8月6日(火)中学三年生の生徒・保護者対象に、学校説明会が開催されました。

 説明会では、本校の学びや取組、魅力について、本校の卒業生で進学先や就職先で「なりたい」自分を実現している先輩に、高校生活や現在の生活について説明してもらいました。

 また、生徒会や各部活動から学校生活や活動の様子を直接生徒から説明してもらいました。

 中学生の皆さんの志望校選びの参考にしてもらえれば幸いです。

 皆さんの受検を職員・生徒一同、心よりお待ちしています。

 

 

 

 

 

 

君津中央病院での看護師体験実習

 7月30日(火)、31日(水)の2日間にわたって、本校3年生の看護師志望者10名が、君津中央病院において、看護師体験実習を行ってきました。

 当日は、健康観察、オリエンテーションののち、「救急外来・ドクターヘリナースの活動」ということで、ドクターヘリを目の前にして活動の状況について、説明いただきました。その後、各病棟に分かれて看護師さんの後ろについて、看護師体験をさせていただきました。

 生徒は、看護師という「なりたい」自分を目指して、貴重な体験に目を輝かせて、真剣に取り組んでいました。夢の実現に向けて大いにモチベーションが上がったことと思います。実習後はその顔つきに成長が表れていました。今後は、看護学校の試験に向けて全力を尽くします。

 

 

 

 

第1回 就職面接セミナー

 7月23日(火)就職希望者を対象に就職面接セミナーを実施しました。

 少人数のグループ別で、入退室などの所作から、志望動機の確認など模擬面接を行いました。生徒たちの企業研究などの準備はまだまだ不十分でしたが、意欲的に取り組んでいる様子が印象的でした。今後、8月22日に第2回が予定されているので、それまでに志望動機や自己PRなど、しっかりと準備していきたいと思います。

家政科 食物調理技術検定1級試験

 7月19日(金)家政科の3年生を対象に食物調理技術検定1級の試験が実施されました。

 3年間の学びの成果として、自己の持てる技術をすべて出し切って、オリジナルレシピの製作に取り組みました。どの生徒も渾身の力作ぞろいでした。また、合格目指して、真剣なまなざしで取り組む姿勢が印象的でした。

 

 

 

看護師養成講座 君津中央病院臨地実習 結団式

 看護師の臨地実習を控えている生徒を対象として、7月19日(金)に「君津中央病院臨地実習 結団式」を実施しました。

当日の心構えや注意事項を説明するとともに、代表生徒からの決意表明もありました。生徒は皆、真剣な面持ちで説明を聞いており、看護師への意識の高さを強く感じることができました。

 

君津中央病院看護師臨地実習は7月30、31日に実施予定です。

生徒たちが多くのことを学び、地域を代表する病院とその責任を理解してくれることを期待しています。

 

保育士・幼稚園教諭養成講座 開講

 7月12日(金)午後、清和大学短期大学部において、本校第2学年の生徒を対象に、保育士・幼稚園教諭養成講座が開講されました。

 保育士・幼稚園教諭を目指す生徒たちが、大学での学びについて先取り学習を行います。「なりたい」自分に向けて、一歩一歩着実に歩みを進めています。今回のテーマは「保育者の役割を意識した子どもの接し方」ということで、グループワークを中心に行いました。

キラキラ当日は清和大学短期大学部特任准教授の直井玲子先生が、現場での実践経験をもとに、生徒を常に動かしながら最後まで参加者が楽しめる講義を展開していただきました。参加者のアンケートからは、言葉のかけ方ひとつにも工夫が必要で、その工夫すべてが納得できるものでしたというものが一番多くあがっていました。3月に予定されている園での実習に生かしてみたいという声もあがっていて、実習が待ちきれない生徒もいたようですピース

 最後となりましたが、今回の講座を中心となってアレンジしていただいた同学部教授の竹内直人先生には大変御世話になりました。改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。次回は1年生を対象に10月の実施を予定しています。

 

第2学年 進路ガイダンス

 7月3日(水)午後、第2学年の生徒向けに、進路ガイダンスが実施されました。

 生徒は、「なりたい」自分目指して、興味関心のある分野ごとに分かれて、少人数で説明や実習を行いました。皆真剣な表情で、しっかりと取り組んでいました。将来の職業選択と進路実現に向けて、良い体験となりました。

服飾手芸「房州うちわ講習会」

 7月1日(月)3・4限の家政科の三年生の選択科目「服飾手芸」の授業において、「房州うちわ講習会」が実施されました。

 本校卒業生で、木更津竹公房竹星の石山好美様を講師にお迎えし、生徒は授業で製作した浴衣にあったうちわのデザインを選び、竹の骨組みに紙を張る作業を行いました。生徒は、石山先生の手ほどきを受けながら、真剣に取り組んでいました。この夏は自作の浴衣とうちわで花火大会や縁日に出かけることになりそうですね。

 

ビジネス文書検定

 6月30日(日)本校を会場に、ビジネス文書検定が行われました。

 生徒は、就職や進学に向けて、資格という目に見える形で、日頃の学習の成果を残すため、真剣に取り組んでいました。全員合格目指してファイト‼

 

 

 

東高祭 第二日目(チケット制公開)

 6月22日(土)東高祭第2日目が開催されました。本日はチケット制公開ということで、一般の方々、中学生とその保護者の皆さん、本校生徒の家族の方々が大勢来校してくださり、大盛況のうちに終えることができました。

 生徒たちは、おもてなしの心で、日頃の学習の成果を発揮し、さわやかな笑顔とともに、本校の魅力を発信してくれました。

 来校いただいた皆さんありがとうございました。