文字
背景
行間
2024年9月の記事一覧
看護医療コース体験授業
9月26日(木)総合探究の時間に、2年看護医療コース19名が、帝京平成大学へ本年度3回目の授業体験に行ってきました!
1コマ目は「救急救命」の講義でした。まず「心停止時の心電図」について学び、次に5グループに分かれ学生の方に教えてもらいながら、心肺蘇生法を実習させていただきました。心電図をみながら処置を判断し、胸部圧迫を繰り返すというレベルの高い授業に学習面でも体力面でもだいぶ苦戦していました。最初は緊張気味でしたが、学生の方々に丁寧に教えていただき、後半は笑顔もでていました。大学の救急車にも乗せてもらい、興味津々の授業でした。
2コマ目は「アスレチックトレーナー」の講義で「柔軟性を向上させよう」という実習でした。まず5つのストレッチングを紹介していただき、実際に生徒がストレッチ前後でどの位、柔軟性の効果があるかの実習でした。ほとんどの生徒が短時間で効果があり、声をあげて驚いている様子も見られました。部活動に入っている生徒も多く、ストレッチの大切さを実感したという感想がありました。
帝京平成大学のみなさま、今回も興味深い講義をしていただきありがとうございました。看護医療コースの生徒にとって、これから進路選択をする上で、有意義な経験となりました。
植草学園大学科目履修制度で単位認定
昨年に引き続き、高大連携校である植草学園大学で実施された、大学の単位を科目履修できる制度に本校の生徒が挑戦しました!
夏休みを利用し、オンラインと対面で学習して課題提出と試験合格により単位を認定していただくものです。90分✖️15回の講義を受け、毎回テストがあり、高校生にとってはかなりハードなものです。今年挑戦したのは、看護医療コース2年生の南條君でバスケット部の部活動と両立させて、「心理学」の講座を無事単位修得しました。
本人の感想は「心理学はいろいろな場面で使えるなと思い、面白かったです。部活もあり、忙しかったのでテスト前日は徹夜をして勉強しました。でも、新しい発見もあったので、来年もまた挑戦するつもりです。」ということでした。
植草学園大学の講義を受けました!
9月12日(木)総合探究の時間に、1年生全員が今年度2回目の看護医療系の講義を聴きました。
講師は、連携校の植草学園大学保健医療学部理学療法学専攻 角正美先生でした。「理学療法士と作業療法士の違い」をテーマにわかりやすくご講義いただきました。
生徒の感想では「PTとOTの違いがよくわかった」「作業療法士の仕事はやりがいが多い仕事だが、人手が足りないということを知った」「これから障がいを持った人と関わるのにどう接したり、配慮したりすればいいのかを考える機会になって良かった」等がありました。
最後には、理学療法士を目指す生徒から理学療法士になるための資格についての質問も出て、職業についてよく考える有意義な時間となりました。
令和6年度 授業公開・部活動体験について
1 日時 令和6年10月12日(土)
2 場所 本校各教室および体育館・グラウンド
3 対象 中学2・3年生,中学生保護者,中学校教員
4 日程 8:50~ 随時受付(生徒昇降口にて資料配付)
8:50~11:40 授業公開
11:40~13:00 参観者昼食(大会議室)
12:30~ 部活動体験者更衣(セミナーハウス)
13:00~15:00 部活動体験・見学
※保険の都合上、来校時に必ず受付をお通りください。
※上履きをご持参ください。
※1~3限の授業および部活動を自由に参観・体験してください。
※参観者用の昼食場所、休憩室、更衣室を用意してあります。
5 参加申込 事前の申し込みは必要ありませんので,当日自由にご参加ください。
※部活動を体験する場合、体験できる服装・道具をご用意ください。
首都圏進学フェア2024in千葉に参加しました
令和6年9月1日(日)、木更津市民会館にて開催された首都圏進学フェア2024in千葉(木更津会場)に参加しました。
4会場延べ2万人を超える来場と大盛況の中、本校のブースにも中学生が相談にきました。
ご来場の皆様、暑い中お越しいただきありがとうございました。
学校見学も受け付けておりますので、ご希望される方は事前にご連絡ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   |
13 1 | 14 1 | 15   | 16   | 17 1 | 18   | 19   |
20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
記事を読んで,「いいな」と思ったら,「クリック」してください。
どのような記事に興味を持っていただけるのか,参考にさせていただきます。よろしくお願いいたします。
0436-22-2196 (土日祝を除く8:30-16:30)
24時間子供SOSダイヤル
0120-0-78310 (24時間)
千葉県子どもと親のサポートセンター
0120-415-446 (24時間)
子どもの人権110番
0120-007-110 (月~金8:30~17:15)
ヤング・テレホン
0120-783-497 (月~金9:00-17:00)
千葉いのちの電話
043-227-3900 (24時間)
チャイルドライン千葉
0120-99-7777 (毎日16:00-21:00)
ライトハウスちば
043-420-8066 (火~日10:00-17:00)
ためらわないで!